元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日から、矢島の八朔祭りです。
10日(土)が宵宮
11日(日)が本祭り
10日は夜6時過ぎから、
2年生が自作の田楽灯籠をもって
かけ声を掛けながら、おくねりします。
神明社から弁天様までの道を
歩きます。
これは、神様の通り道を照らして歩く
という意味があるのです。
ですから、大役であります。
また11日は、6丁の町内の山車が出ます。
たくさんの子どもたちが踊りに出ます。
舘町のように、昔からの踊りを伝えている所もあれば、
毎年、新しい踊りで盛り上げてくれる所もあります。
神様のお越しを、町中で盛り上げるという
意味を持っているようです。
これも大役です。
矢島小学校は、矢島の祭りを
心から応援しています。
たくさんの方々に、矢島に見に来て欲しいです。
10日(土)が宵宮
11日(日)が本祭り
10日は夜6時過ぎから、
2年生が自作の田楽灯籠をもって
かけ声を掛けながら、おくねりします。
神明社から弁天様までの道を
歩きます。
これは、神様の通り道を照らして歩く
という意味があるのです。
ですから、大役であります。
また11日は、6丁の町内の山車が出ます。
たくさんの子どもたちが踊りに出ます。
舘町のように、昔からの踊りを伝えている所もあれば、
毎年、新しい踊りで盛り上げてくれる所もあります。
神様のお越しを、町中で盛り上げるという
意味を持っているようです。
これも大役です。
矢島小学校は、矢島の祭りを
心から応援しています。
たくさんの方々に、矢島に見に来て欲しいです。
PR
Comment