元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
16日(土)第1回学校運営協議会を開きました。
この学校運営協議会というのは、
学校とPTAの他に、
地域の方に出席してもらい、
学校の運営について協議してもらうものです。
地域の人が学校運営に参画するという
画期的なものです。
学校運営協議会の他に、
地域の優れた力を、
学校に活用させてもらいます。
これは学校支援のボランティアです。
本校では、学校サポーターと呼びます。
もう一つ、
学校が地域のためにできることを
どんどんやっていきます。
例えば八朔祭りへの参加、ひなめぐりの案内人…。
学校の元気を地域に役立てたいということです。
以上の3つの取り組みを進めていくことを
コミュニティ・スクールと言います。
矢島小学校はこれまでも
地域から愛されてきましたが、
それを形にしていくのです。
より強いものにするのです。
矢島小学校はコミュニティ・スクールを施行します。
矢島小学校はこれからますます
「地域に開かれた学校」
「地域から愛される学校」
「地域を愛する学校」
となります。
ご声援、よろしくお願い致します。
この学校運営協議会というのは、
学校とPTAの他に、
地域の方に出席してもらい、
学校の運営について協議してもらうものです。
地域の人が学校運営に参画するという
画期的なものです。
学校運営協議会の他に、
地域の優れた力を、
学校に活用させてもらいます。
これは学校支援のボランティアです。
本校では、学校サポーターと呼びます。
もう一つ、
学校が地域のためにできることを
どんどんやっていきます。
例えば八朔祭りへの参加、ひなめぐりの案内人…。
学校の元気を地域に役立てたいということです。
以上の3つの取り組みを進めていくことを
コミュニティ・スクールと言います。
矢島小学校はこれまでも
地域から愛されてきましたが、
それを形にしていくのです。
より強いものにするのです。
矢島小学校はコミュニティ・スクールを施行します。
矢島小学校はこれからますます
「地域に開かれた学校」
「地域から愛される学校」
「地域を愛する学校」
となります。
ご声援、よろしくお願い致します。
PR
Comment