忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/03 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2017/01/31 (Tue)
今日、来年度3・4年生が使用する
社会科副読本「わたしたちの由利本荘市」の
最終打ち合わせ会議をしてきました。
そこで、悩んだことがありました。

「昔、使っていた物」の学習で、
「洗濯板を使って洗濯をしていた」時代を、
3年生にどう伝えるか悩みました。
これまでは、洗濯板を使って
洗濯をしていた時代は、
「おばあさんが子どもの頃」と
表示されていました。

そこで問題になったのは・・・
3年生にとっておばあちゃんとは
何歳くらいなのだろう?ということ。
3年生と言えば10歳前後。
そのお母さんは30~50歳。
おばあさんは、50~70歳。

そこで気づきました!私たちは、
おじいさんおばあさん世代なのです。
・・・となると、
「私らが子どもの頃、
 洗濯板で洗濯していたか?」
ということになり、思い出すと
「その頃、洗濯機を使っていた」
ということになりました。
じゃあ、この表記はどうしよう?
「洗濯板を使っていたのは、
    おばあさんが子どもの頃ではなく・・・」
「ひーおばあさんにしようか?」
他に「昭和の時代」とか「大昔」という
表記も選択肢に上がりました。

でも「ひーおばあさん」という表記は
子どもにはピンと来ない。
「昭和の時代」も「大昔」も
3年生にはわかりにくい。
と言うことで、最終的には
「おばあさんが生まれた頃」
という表記で落ち着きました。

「洗濯板で洗濯した」時代も、
もう昔々の昔話になってしまうのです。

拍手[4回]

PR
Comment
お名前
コメントタイトル
カラー
メール
URL
コメント   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード
HOME 1935  1934  1933  1932  1931  1930  1929  1928  1927  1926  1925 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]