[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あいさつチャレンジデーも
今日で6回目となりました。
暴風雪警報が出されるのではないかと
心配されましたが、意外にも
穏やかな天気の中で
行うことが出来ました。
今回もたくさんの応援団が
駆けつけてくれました。
岩城総合支所長も
教育学習課長も
市議会議員も
赤平町内会長も
たーくさんの方が来てくれて、
毎回、一大イベントになってきました。
結果は、12,708回。
「みんなであいさつ10,000回」を
達成させることが出来ました。
今年6回続けて、目標達成。
とてもうれしく思います。
さらに、あいさつチャレンジ学年対抗戦。
一人当たりの平均あいさつ数で競います。
結果は、
一位が3年(一人当たり58.9回)
二位は1年(一人当たり58.8回)
三位は2年(一人当たり58.6回)
見て分かるように、なんとコンマ1の差。
3つとも一位と言って良いくらいの僅差。
盛り上がってきていることが分かります。
この勢いを、毎日のあいさつに続けたいと思います。
大人たちのおかげです。ありがとうございます。
3月1日の第7回あいさつチャレンジデーは
最後の挑戦になります。私の最後の
あいさつチャレンジです。今から
大人の皆さんのご協力をお願いしておきます。
PS ニコッとさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「以前に住んでいた近所の方が下校中の子供たちに
「こんにちわ」と声を掛けたら無視されちゃった
と言っていました。その方は「このご時世だもんね、
知らない人から声を掛けられたら無視するように…
と学校側から指導されているんだよね。」
と言っていました。 確かにこのご時世、
子供が事件に巻き込まれないように
とのことからなのでしょうけど、
にこにこ気持ちよく挨拶はするのは基本中の基本。
挨拶のない暗い未来になって欲しくないものですね。」
大賛成です。元気にあいさつできるようにするのは、
私たち大人の責任だと思います。挨拶できない人は
大人になって、仕事もきちんと出来るでしょうか。
大人になったときのために、今、指導しています。
PS やまさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「インフルエンザ、お大事にしてください。
今日、入学説明会で、学校にいきましたが、
教頭先生が、結構、咳をしていました。
もしかして校長先生から伝染ってる?とビクビク。
話をしてない時は、マスクをお願いしたかったです。
先日、登校指導の際も、あいさつ少なくがっかり。
なんとかならないか、いつも考えています。」
あいさつ、どうしましょうか?
各家庭で、あいさつをやられている子は
おそらく学校でも、地域でも
やってくれていると思います。
あきらめずに、励ましていきましょう。