元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日のことですが、
矢島保育園のお茶会に招待されて行ってきました。
毎年招待されて、その度に思うことですが
年長組さんのお茶指導はすごいなあと思います。
約40分間、じっと正座していられます。
畳の上の歩き方を知っています。
静々と歩くことが出来ます。
お茶の飲み方が身につけています。
お茶を点てることも出来ます。
子どもたちがお茶を点てて
自分の親にお茶を出します。その後、
親が自分の子どもにお茶を出します。
子どもたちの作法の方がしっかりしています。
「大したもんだなあ」とびっくりします。
矢島保育園では
年長組さんは年12回、つまり毎月
お茶会の学習をしているのだそうです。
矢島小学校では、4年生以上の中から12人が
茶道クラブで年間10回、茶道の学習をしています。
それから、一年に一回
「和文化教室」で希望者30人ほどが
お茶の手ほどきを受け、体験します。
3年生が、キッズおもてなし隊を実施する時に
事前にお茶の作法を学びます。
今年は新しく「矢島子ども茶会」があります。
保育園児から小・中・高校生までが集って、
お茶会が出来るすごさを知って欲しいです。
矢島保育園のお茶会に招待されて行ってきました。
毎年招待されて、その度に思うことですが
年長組さんのお茶指導はすごいなあと思います。
約40分間、じっと正座していられます。
畳の上の歩き方を知っています。
静々と歩くことが出来ます。
お茶の飲み方が身につけています。
お茶を点てることも出来ます。
子どもたちがお茶を点てて
自分の親にお茶を出します。その後、
親が自分の子どもにお茶を出します。
子どもたちの作法の方がしっかりしています。
「大したもんだなあ」とびっくりします。
矢島保育園では
年長組さんは年12回、つまり毎月
お茶会の学習をしているのだそうです。
矢島小学校では、4年生以上の中から12人が
茶道クラブで年間10回、茶道の学習をしています。
それから、一年に一回
「和文化教室」で希望者30人ほどが
お茶の手ほどきを受け、体験します。
3年生が、キッズおもてなし隊を実施する時に
事前にお茶の作法を学びます。
今年は新しく「矢島子ども茶会」があります。
保育園児から小・中・高校生までが集って、
お茶会が出来るすごさを知って欲しいです。
PR
Comment