元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
由利本荘市とにかほ市の先生方で
教育研究会を作り、
研修会を行っています。
私は道徳部に所属し、
部長をさせていただいています。
今日は、その道徳部の先生方55名が
集まって、研修会を行いました。
「これからの道徳教育について」という
講話をいただいた後、
それぞれの先生が持ち寄った資料を
グループで協議しました。
テーマは「道徳指導の家庭・地域連携」。
道徳は平成30年度から教科になります。
「え?道徳は教科じゃなかったの?」
と、ビックリする人が多いことでしょう。
そうなんです。これまでは、道徳は
教科ではなく、領域という分類でした。
「道徳が教科になると、どうなるの?」
とお思いでしょう。
教科になると、教科書が使われます。
それまで使われていたのは教科書ではなく、
副読本と言って、いろんな会社の資料本で
担任の先生が選んだ読み物資料だったのです。
さらには、教科になると評価が必要になる。
「道徳で評価は難しい」
「道徳は、テストでは判断出来ない」
「口先だけの子どもが育ってしまう」という
意見があり、今、熱く討論がされています。
道徳こそ、家庭連携・地域連携が求められます。
子どもは、学校だけで育つものではないからです。
もちろん、家庭だけでもありません。
子どもたちの身の回り全てにおいて
育てられていくものだと思います。
目に見える直接的な指導だけでなく、
目に見えない心を育む環境まで含まれます。
ましてや、コミュニティスクールを進めている
由利本荘市では、道徳において
家庭・地域連携をどう図っていくのか、
大きな課題になると思っています。
今日は、道徳の指導について勉強しました。
教育研究会を作り、
研修会を行っています。
私は道徳部に所属し、
部長をさせていただいています。
今日は、その道徳部の先生方55名が
集まって、研修会を行いました。
「これからの道徳教育について」という
講話をいただいた後、
それぞれの先生が持ち寄った資料を
グループで協議しました。
テーマは「道徳指導の家庭・地域連携」。
道徳は平成30年度から教科になります。
「え?道徳は教科じゃなかったの?」
と、ビックリする人が多いことでしょう。
そうなんです。これまでは、道徳は
教科ではなく、領域という分類でした。
「道徳が教科になると、どうなるの?」
とお思いでしょう。
教科になると、教科書が使われます。
それまで使われていたのは教科書ではなく、
副読本と言って、いろんな会社の資料本で
担任の先生が選んだ読み物資料だったのです。
さらには、教科になると評価が必要になる。
「道徳で評価は難しい」
「道徳は、テストでは判断出来ない」
「口先だけの子どもが育ってしまう」という
意見があり、今、熱く討論がされています。
道徳こそ、家庭連携・地域連携が求められます。
子どもは、学校だけで育つものではないからです。
もちろん、家庭だけでもありません。
子どもたちの身の回り全てにおいて
育てられていくものだと思います。
目に見える直接的な指導だけでなく、
目に見えない心を育む環境まで含まれます。
ましてや、コミュニティスクールを進めている
由利本荘市では、道徳において
家庭・地域連携をどう図っていくのか、
大きな課題になると思っています。
今日は、道徳の指導について勉強しました。
PR
Comment