元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、WRO秋田県中央地区大会がありました。
小学生大会には、30チームが参加しました。
本校からは2チーム。
この大会は、二つの力が求められます。
まずは、「挑戦する力」。
試行錯誤しながら新しいものを創る。
そこには、やはり挑戦する力が必要です。
しかも、絶対に途中で失敗する。
その失敗を乗り越えて
挑戦していかなければなりません。
またこの大会は、
必ずチームで参加します。
1つのプログラムを
複数の人数で創り上げるのです。
作業を見ていると、
「一人の方が楽だろうなあ」
と思うときがありました。
長時間の作業になると
どうしても問題が発生します。
自分の思い通りにならなかったり
一人に任せっきりになったり。
トラブルも発生しやすいです。
だから、そこには必ず
「協力する力」が求められます。
この「挑戦する力」と「協力する力」。
文化の最先端を求めるだけで無く
子どもたちの心も育てている・・・
コWRO大会、恐るべしであります。
さて、結果です。
けっこう良いところまではいったのですが
全国まではいきませんでした。
優勝は、平沢小のチーム。
準優勝は、院内小のチーム。
この2チームは、全国大会に行きます。
岩城小の子どもたちは、
「いいなあ。東京に行きたかったなあ。」
と言いながら、帰ってきました。
小学生大会には、30チームが参加しました。
本校からは2チーム。
この大会は、二つの力が求められます。
まずは、「挑戦する力」。
試行錯誤しながら新しいものを創る。
そこには、やはり挑戦する力が必要です。
しかも、絶対に途中で失敗する。
その失敗を乗り越えて
挑戦していかなければなりません。
またこの大会は、
必ずチームで参加します。
1つのプログラムを
複数の人数で創り上げるのです。
作業を見ていると、
「一人の方が楽だろうなあ」
と思うときがありました。
長時間の作業になると
どうしても問題が発生します。
自分の思い通りにならなかったり
一人に任せっきりになったり。
トラブルも発生しやすいです。
だから、そこには必ず
「協力する力」が求められます。
この「挑戦する力」と「協力する力」。
文化の最先端を求めるだけで無く
子どもたちの心も育てている・・・
コWRO大会、恐るべしであります。
さて、結果です。
けっこう良いところまではいったのですが
全国まではいきませんでした。
優勝は、平沢小のチーム。
準優勝は、院内小のチーム。
この2チームは、全国大会に行きます。
岩城小の子どもたちは、
「いいなあ。東京に行きたかったなあ。」
と言いながら、帰ってきました。
PR
Comment