元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、鳥海山の山開きがありました。
里にはもう雪が完全に無くなったというのに、
鳥海山の矢島登山口である祓川には
道路の右左に壁になって
残っていました。
あるところではまだ5m近く
残ってるようです。
でもさすが、
道路は除雪されていて
登山口までは大丈夫でした。
今年で、山開きに出席したのは3回目です。
1年目は雪がいっぱいあってびっくりした。
2年目は風が強くてひどかった。
そんな記憶があります。
今年はなんとも、とても穏やかでした。
時には青空まで出てくる状態。
里から鳥海山の頂上は見えなかったのですが、
5合目からはくっきりと見えました。
とても近くに見えました。
矢島は鳥海山の麓にあります。
鳥海山は秀麗、神の山でもあります。
昔、修験者が修行として使った山です。
私たちは日々、神の山の懐で
過ごしているんだなあと感じ、
改めてうれしく思いました。
PS ませ仔さん
2回目の鳥海山登山、頑張ってください。
何事も2回目は気を付けて。
里にはもう雪が完全に無くなったというのに、
鳥海山の矢島登山口である祓川には
道路の右左に壁になって
残っていました。
あるところではまだ5m近く
残ってるようです。
でもさすが、
道路は除雪されていて
登山口までは大丈夫でした。
今年で、山開きに出席したのは3回目です。
1年目は雪がいっぱいあってびっくりした。
2年目は風が強くてひどかった。
そんな記憶があります。
今年はなんとも、とても穏やかでした。
時には青空まで出てくる状態。
里から鳥海山の頂上は見えなかったのですが、
5合目からはくっきりと見えました。
とても近くに見えました。
矢島は鳥海山の麓にあります。
鳥海山は秀麗、神の山でもあります。
昔、修験者が修行として使った山です。
私たちは日々、神の山の懐で
過ごしているんだなあと感じ、
改めてうれしく思いました。
PS ませ仔さん
2回目の鳥海山登山、頑張ってください。
何事も2回目は気を付けて。
PR
Comment