元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、おにぎり給食を行いました。
「おにぎり給食って何?」と
思われることでしょう。
字のごとく、給食におにぎりが出るのです。
献立は、おにぎりと豚汁、
そして海苔とごま塩です。
なんとシンプルでしょう。
おにぎりを自分で作って食べたのです。
「おにぎり作り体験」なのです。
これは和食の取り組みなのです。
岩城小学校は、春に全校で
田植え体験をしました。
そして、5・6年生が
稲刈り体験をしました。
その収穫されたお米で
おにぎりを食べたのでした。
このおにぎり給食には
田んぼを提供してくれ
田植え・稲刈りの指導をしてくれた
折林ファームの社長さんをお招きしました。
JAさんとPTA会長も来ていただいて
全校みんなで食べました。
おにぎりは、一人2個でしたが
お腹いっぱいになりました。
食の大切さ、そして
日本人の主食である
ごはん(お米)の素晴らしさを
感じてくれたことでしょう。
ごちそうさまでした。
「おにぎり給食って何?」と
思われることでしょう。
字のごとく、給食におにぎりが出るのです。
献立は、おにぎりと豚汁、
そして海苔とごま塩です。
なんとシンプルでしょう。
おにぎりを自分で作って食べたのです。
「おにぎり作り体験」なのです。
これは和食の取り組みなのです。
岩城小学校は、春に全校で
田植え体験をしました。
そして、5・6年生が
稲刈り体験をしました。
その収穫されたお米で
おにぎりを食べたのでした。
このおにぎり給食には
田んぼを提供してくれ
田植え・稲刈りの指導をしてくれた
折林ファームの社長さんをお招きしました。
JAさんとPTA会長も来ていただいて
全校みんなで食べました。
おにぎりは、一人2個でしたが
お腹いっぱいになりました。
食の大切さ、そして
日本人の主食である
ごはん(お米)の素晴らしさを
感じてくれたことでしょう。
ごちそうさまでした。
PR
Comment