元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、金浦で行われたにかほ吹奏楽祭に行って来ました。
予想以上に、たくさんの聴衆がいました。
18の出し物があり、3時間半もかかりました。
私の娘が参加するもあり、送迎しながら鑑賞しました。
しかし、3時間半は長く感じませんでした。
どの演奏も、とてもすばらしく、
一つ一つがテーマを持って演奏していました。
その中でも心に残ったのが3つありました。
1つは、本荘高校3年生の戸堀君。
オーボエのソロを演奏しました。
のだめカンタービレで有名になった
「オーボエ協奏曲第1楽章K.314」
素晴らしい音色に、会場がしーんとなりました。
音のきれいなことと、演奏テクニック最高でした。
2つは、秋田東中学校合唱団。
4人しかいなかったのですが、
その声量といい、音質といい、最高でした。
「ありがとう」という合唱曲、しびれました。
3つは、フィナーレで、出演者全員が歌った「大地讃頌」。
歌詞が良いので、秋田県民歌とともに大好きな曲です。
大地讃頌の歌詞
「母なる大地のふところに
われら人の子の喜びはある
大地を愛せよ
大地に生きる人の子ら
その立つ土に感謝せよ」
卒業式で歌われる学校もあるようです。
いい歌ですね。大好きです。
どの演奏も素晴らしく、
質の高い音楽祭だったと感心しました。
予想以上に、たくさんの聴衆がいました。
18の出し物があり、3時間半もかかりました。
私の娘が参加するもあり、送迎しながら鑑賞しました。
しかし、3時間半は長く感じませんでした。
どの演奏も、とてもすばらしく、
一つ一つがテーマを持って演奏していました。
その中でも心に残ったのが3つありました。
1つは、本荘高校3年生の戸堀君。
オーボエのソロを演奏しました。
のだめカンタービレで有名になった
「オーボエ協奏曲第1楽章K.314」
素晴らしい音色に、会場がしーんとなりました。
音のきれいなことと、演奏テクニック最高でした。
2つは、秋田東中学校合唱団。
4人しかいなかったのですが、
その声量といい、音質といい、最高でした。
「ありがとう」という合唱曲、しびれました。
3つは、フィナーレで、出演者全員が歌った「大地讃頌」。
歌詞が良いので、秋田県民歌とともに大好きな曲です。
大地讃頌の歌詞
「母なる大地のふところに
われら人の子の喜びはある
大地を愛せよ
大地に生きる人の子ら
その立つ土に感謝せよ」
卒業式で歌われる学校もあるようです。
いい歌ですね。大好きです。
どの演奏も素晴らしく、
質の高い音楽祭だったと感心しました。
PR
Comment