元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、本荘由利少年剣道大会がありました。
47回を数える歴史ある大会です。
この地域では新年度最初の公式戦であるとともに、
本荘由利中学校春季大会でもあります。
そして、矢島招待試合でもあるのです。
小学生の部では、
女子個人戦で優勝、第3位。
男子個人戦では準優勝、ベスト8。
でした。
この大会の開会式で話された
大会会長の話が心に残っています。
「欧米のスポーツは、遊びから発展したできたもの。
しかし、日本古来の剣道や柔道は、遊びからの発展ではなく
自分を鍛えるとか自分を磨くといったところから発展して
できたものである。」
そうだなあと、感心しました。またそこに、
日本伝統の武道の素晴らしさがあるのだと
感じました。
47回を数える歴史ある大会です。
この地域では新年度最初の公式戦であるとともに、
本荘由利中学校春季大会でもあります。
そして、矢島招待試合でもあるのです。
小学生の部では、
女子個人戦で優勝、第3位。
男子個人戦では準優勝、ベスト8。
でした。
この大会の開会式で話された
大会会長の話が心に残っています。
「欧米のスポーツは、遊びから発展したできたもの。
しかし、日本古来の剣道や柔道は、遊びからの発展ではなく
自分を鍛えるとか自分を磨くといったところから発展して
できたものである。」
そうだなあと、感心しました。またそこに、
日本伝統の武道の素晴らしさがあるのだと
感じました。
PR
Comment