元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、ひまわりサミットが大館市釈迦内小学校で
開催されました。
釈迦内小学校、矢島小学校と同じように、
ひまわりプロジェクトに取り組んでいる学校がもう一校。
横手市の浅舞小学校です。
県内では、この3校です。
それに加えて
能代からは、そば栽培に取り組んでいる鶴形小学校。
大館市の釈迦内小学校の隣の学校で、
エゾタンポポに取り組んでいる長木小学校。
この2校も参加しました。
ですから、「ひまわりサミット+2」という
名前の会になっているのです。
今朝のさきがけ新聞の県北版に写真付きで載っていましたね。
矢島小学校の子どもたちも載っていました。
矢島小学校はもちろん、ひまわり1万本プロジェクトについて
発表しました。
6年生6人、しっかりと落ち着いて発表してくれました。
とても良い発表でした。
ひまわりサミットの後は、
公民館に行って、他校の友だちと交流しました。
その後、民泊先に行って一泊するのです。
「知らない先の家に行って、きちんとできるかなあ」
「緊張するんだろうなあ」
「帰りたくなるんじゃないかなあ」
と、私たち大人はいろいろと心配しました。
しかし、今朝、民泊先から帰ってきた子どもたちは
元気そのもの。
「楽しかったよ」
「夜遅くまで、お話ししたよ」
「住所を聞いてきたから、お手紙書くんだ」
と、楽しそうにお話ししてくれました。
私たち大人も、ホッとしたり、うれしく思ったり・・・
「案ずるより易し」と言うことですね。
子どもたち、一泊だったけど
ちょっぴり大人になって帰ってきたように思います。
「子どもには旅をさせよ」とはよく言ったものです。
よい経験しましたよ。
PS アユ母さん
コメント載せさせてください。
「ホントに楽しかったようです。
民泊先の子の部屋に布団を敷いてもらい、
3人で寝たようです。
寝るまで話をしたそうです(≧∇≦)」
とても人気者でしたよ。今年は、香川に行ったり
大館に行ったり、成長しましたね。
開催されました。
釈迦内小学校、矢島小学校と同じように、
ひまわりプロジェクトに取り組んでいる学校がもう一校。
横手市の浅舞小学校です。
県内では、この3校です。
それに加えて
能代からは、そば栽培に取り組んでいる鶴形小学校。
大館市の釈迦内小学校の隣の学校で、
エゾタンポポに取り組んでいる長木小学校。
この2校も参加しました。
ですから、「ひまわりサミット+2」という
名前の会になっているのです。
今朝のさきがけ新聞の県北版に写真付きで載っていましたね。
矢島小学校の子どもたちも載っていました。
矢島小学校はもちろん、ひまわり1万本プロジェクトについて
発表しました。
6年生6人、しっかりと落ち着いて発表してくれました。
とても良い発表でした。
ひまわりサミットの後は、
公民館に行って、他校の友だちと交流しました。
その後、民泊先に行って一泊するのです。
「知らない先の家に行って、きちんとできるかなあ」
「緊張するんだろうなあ」
「帰りたくなるんじゃないかなあ」
と、私たち大人はいろいろと心配しました。
しかし、今朝、民泊先から帰ってきた子どもたちは
元気そのもの。
「楽しかったよ」
「夜遅くまで、お話ししたよ」
「住所を聞いてきたから、お手紙書くんだ」
と、楽しそうにお話ししてくれました。
私たち大人も、ホッとしたり、うれしく思ったり・・・
「案ずるより易し」と言うことですね。
子どもたち、一泊だったけど
ちょっぴり大人になって帰ってきたように思います。
「子どもには旅をさせよ」とはよく言ったものです。
よい経験しましたよ。
PS アユ母さん
コメント載せさせてください。
「ホントに楽しかったようです。
民泊先の子の部屋に布団を敷いてもらい、
3人で寝たようです。
寝るまで話をしたそうです(≧∇≦)」
とても人気者でしたよ。今年は、香川に行ったり
大館に行ったり、成長しましたね。
PR
Comment