元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、リアルサイエンスの
算数授業を行いました。
「教えて学ぶ」授業からの脱却、
そして「体験型理数授業」を目指して
行われました。
愛知淑徳大学院の松丸教授が
飛び込みで、本校の3年生と共に
体験型算数授業を行ってくれたのです。
午後からの、
しかも2時間という長めの授業で
眠くなったり、うるさくなったり
するのではないかと心配しましたが、
子どもたちは約2時間
集中して、夢中になって
授業に取り組みました。
松丸教授は、この日の授業のために
円定規を40個も作ってくれました。
そして、子どもたちの反応を予想しながら
授業構想をして来ました。
その成果なのだと思います。
終わってから、授業をしてくれた
松丸教授に、本校の3年生を
どう感じたか聞いてみました。
「とても素晴らしいと思う。
より高いところを目指そうとする姿勢があって、
とてもレベル高いと思います。」
とおっしゃってくれました。
とてもうれしく思いました。
全員が参加出来る授業、かつ
全員が参加したいと思う授業を
目指していきたいと思います。
算数授業を行いました。
「教えて学ぶ」授業からの脱却、
そして「体験型理数授業」を目指して
行われました。
愛知淑徳大学院の松丸教授が
飛び込みで、本校の3年生と共に
体験型算数授業を行ってくれたのです。
午後からの、
しかも2時間という長めの授業で
眠くなったり、うるさくなったり
するのではないかと心配しましたが、
子どもたちは約2時間
集中して、夢中になって
授業に取り組みました。
松丸教授は、この日の授業のために
円定規を40個も作ってくれました。
そして、子どもたちの反応を予想しながら
授業構想をして来ました。
その成果なのだと思います。
終わってから、授業をしてくれた
松丸教授に、本校の3年生を
どう感じたか聞いてみました。
「とても素晴らしいと思う。
より高いところを目指そうとする姿勢があって、
とてもレベル高いと思います。」
とおっしゃってくれました。
とてもうれしく思いました。
全員が参加出来る授業、かつ
全員が参加したいと思う授業を
目指していきたいと思います。
PR
Comment