元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、亀田フットパスに参加してきました。
フットパスとは、「その地域を探訪しながら歩く」
という行事です。
鳥海山が育む多彩な文化に触れ、
「城下町」「鳥海山修験体験」「里山体験」
「ふるさと再発見」というテーマで、
街並みを楽しみながら歩いてみようというものです。
今年は国民文化祭の年ですが、
由利本荘市の取り組みの一つです。
その中の「亀田フットパス」が今日ありました。
天鷺村を出発し、
妙慶寺→龍門寺→熊野神社→天鷺村というコース。
妙慶寺は、真田幸村の娘 おでんの方の菩提寺。
龍門寺は、亀田藩主 岩城氏の菩提寺。
熊野神社には、旧藩祭の例大祭があります。
とても良い勉強になりました。
途中、地獄うどんというものをいただきました。
知っていますか?地獄うどん。
煮えたぎった鍋からうどんを取り出し
甘い砂糖と、梅干しの実が入ったものです。
「煮えたぎった」「梅干しの赤」から
地獄を連想させるのでしょう。
食べる前は、梅干しに砂糖?「無いなー」
と思っていましたが、食べてみると
意外や意外、おいしいんです。
梅干しの酸っぱさが良い。
それに甘いうどんもおいしいんです。
「こりゃあ、子どもたちにも食べさせたい」
郷土食として、給食に出したいと思いました。
フットパスとは、「その地域を探訪しながら歩く」
という行事です。
鳥海山が育む多彩な文化に触れ、
「城下町」「鳥海山修験体験」「里山体験」
「ふるさと再発見」というテーマで、
街並みを楽しみながら歩いてみようというものです。
今年は国民文化祭の年ですが、
由利本荘市の取り組みの一つです。
その中の「亀田フットパス」が今日ありました。
天鷺村を出発し、
妙慶寺→龍門寺→熊野神社→天鷺村というコース。
妙慶寺は、真田幸村の娘 おでんの方の菩提寺。
龍門寺は、亀田藩主 岩城氏の菩提寺。
熊野神社には、旧藩祭の例大祭があります。
とても良い勉強になりました。
途中、地獄うどんというものをいただきました。
知っていますか?地獄うどん。
煮えたぎった鍋からうどんを取り出し
甘い砂糖と、梅干しの実が入ったものです。
「煮えたぎった」「梅干しの赤」から
地獄を連想させるのでしょう。
食べる前は、梅干しに砂糖?「無いなー」
と思っていましたが、食べてみると
意外や意外、おいしいんです。
梅干しの酸っぱさが良い。
それに甘いうどんもおいしいんです。
「こりゃあ、子どもたちにも食べさせたい」
郷土食として、給食に出したいと思いました。
PR
Comment