元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は、要請訪問といって
指導主事の先生から、
学校の授業を見てもらう日でした。
学校側が要請して、
授業を見てもらうことから
「要請訪問」と言います。
国語と算数の指導主事2名に
来てもらいました。
しかし、昨日はさらに
他県からの学校訪問がありました。
北海道苫小牧市の教育委員会ならびに
苫小牧市の授業改善グループや
授業のスーパーバイザーの方々、総勢15名。
さらには、鹿児島県伊佐市から教員研修で1名。
すなわち、北は北海道、南は鹿児島県。一日で、
合わせて18名が来校したことになります。
2年生の算数の授業と、
6年生の国語の授業を参観されました。
要請訪問ですから、校内の先生方も参観しました。
1つの教室に、全部で31名の先生方が入って
授業を参観したことになります。
教室は、身動きが取れない状況。
子どもたちも参観者の多さに
緊張したことでしょう。それでも、
課題に集中して、
一生懸命がんばってくれました。
まるで、公開研究会のようでした。
指導主事の先生から、
学校の授業を見てもらう日でした。
学校側が要請して、
授業を見てもらうことから
「要請訪問」と言います。
国語と算数の指導主事2名に
来てもらいました。
しかし、昨日はさらに
他県からの学校訪問がありました。
北海道苫小牧市の教育委員会ならびに
苫小牧市の授業改善グループや
授業のスーパーバイザーの方々、総勢15名。
さらには、鹿児島県伊佐市から教員研修で1名。
すなわち、北は北海道、南は鹿児島県。一日で、
合わせて18名が来校したことになります。
2年生の算数の授業と、
6年生の国語の授業を参観されました。
要請訪問ですから、校内の先生方も参観しました。
1つの教室に、全部で31名の先生方が入って
授業を参観したことになります。
教室は、身動きが取れない状況。
子どもたちも参観者の多さに
緊張したことでしょう。それでも、
課題に集中して、
一生懸命がんばってくれました。
まるで、公開研究会のようでした。
PR
Comment