元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4年生が18日(金)に出演する
「秋田弁のむかしっこ」。
今日、4年生の発表する「民話とわらべ唄」の
仕上がり状況を見ました。
昨年は、この学年の子どもたちは
天鷺村で「わらべ唄」を発表しました。
そのこともあったので、
大体の仕上がりは想像していましたが、
予想以上に(これは失礼か?)
すごく良かったです。
まずは、昔語りが入ったこと。
女の子が2人、おばあさん役になって
子どもたちに昔語りをします。
昔語りをする子の話の語りが
聞きやすかったです。
そして、唄と唄の間のナレーション。
スムーズな流れで、昔語りやわらべ唄の
やさしさが伝わって来ました。
見ていて、これは
和文化大会だけの発表では
もったいないと思いました。
いろんなところで、たくさんの人に
見てもらいたいなと思います。
特に、おじいちゃんやおばあちゃんたちに
見せたら、どんなに喜ぶだろうと。
ちょっと考えてみます。
「秋田弁のむかしっこ」。
今日、4年生の発表する「民話とわらべ唄」の
仕上がり状況を見ました。
昨年は、この学年の子どもたちは
天鷺村で「わらべ唄」を発表しました。
そのこともあったので、
大体の仕上がりは想像していましたが、
予想以上に(これは失礼か?)
すごく良かったです。
まずは、昔語りが入ったこと。
女の子が2人、おばあさん役になって
子どもたちに昔語りをします。
昔語りをする子の話の語りが
聞きやすかったです。
そして、唄と唄の間のナレーション。
スムーズな流れで、昔語りやわらべ唄の
やさしさが伝わって来ました。
見ていて、これは
和文化大会だけの発表では
もったいないと思いました。
いろんなところで、たくさんの人に
見てもらいたいなと思います。
特に、おじいちゃんやおばあちゃんたちに
見せたら、どんなに喜ぶだろうと。
ちょっと考えてみます。
PR
Comment