元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大相撲今場所は、稀勢の里の優勝で
終わりました。力士になって15年。
初優勝を上げることが出来ました。
矢島小学校にいたときに、
相撲大好き少年がいて、その子は
稀勢の里の大ファンでした。
その子がどんなに喜んでいるだろう。
そう思うと、私もとてもうれしいです。
千秋楽も勝って、もしかすると久々の
日本人横綱が誕生することになるかも。
期待しています。矢島の子も、私も。
そして、秋田県出身の 豪風関。
最終日も勝って10勝5敗。
久々に素晴らしい成績でした。
さて、今場所の13日目。
相撲の決まり手は全部で
82手あるのだそうです。
今回、その中から
史上初の決まり手が出ました。
宇良という十両の力士が決めた
「たすき反り」という技。
「たすき反り」とは、
相手の差し手の肘を抱えて
その腕の下に潜り込み、
一方の手で相手の足を内側から取って
たすきを掛けるようにして
後ろに反って倒す技です。
・・・と書いても、分かりにくいですね。
私は今日、ワイドショーで見ました。
とてかく、相撲では見たことの無い
変わった決まり手でした。
あまり大きくない力士が
大きな力士に潜り込んで
ひっくり返す感じ。
相撲の醍醐味の一つです。
日本人の横綱が誕生し、こんなに
すごい技も出るようになると、
また、相撲の人気が上がって
来るんじゃないかな。
PS 匿名さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「時々校長先生のブログ読んでいます。
稀勢の里、優勝、横綱精進に
息子はとても喜びました。
長かったですもの。
息子は・・・(中略)・・・
嬉しいニュースに元気をもらったようです。」
そりゃあ、良かった。元気を出して欲しいです。
終わりました。力士になって15年。
初優勝を上げることが出来ました。
矢島小学校にいたときに、
相撲大好き少年がいて、その子は
稀勢の里の大ファンでした。
その子がどんなに喜んでいるだろう。
そう思うと、私もとてもうれしいです。
千秋楽も勝って、もしかすると久々の
日本人横綱が誕生することになるかも。
期待しています。矢島の子も、私も。
そして、秋田県出身の 豪風関。
最終日も勝って10勝5敗。
久々に素晴らしい成績でした。
さて、今場所の13日目。
相撲の決まり手は全部で
82手あるのだそうです。
今回、その中から
史上初の決まり手が出ました。
宇良という十両の力士が決めた
「たすき反り」という技。
「たすき反り」とは、
相手の差し手の肘を抱えて
その腕の下に潜り込み、
一方の手で相手の足を内側から取って
たすきを掛けるようにして
後ろに反って倒す技です。
・・・と書いても、分かりにくいですね。
私は今日、ワイドショーで見ました。
とてかく、相撲では見たことの無い
変わった決まり手でした。
あまり大きくない力士が
大きな力士に潜り込んで
ひっくり返す感じ。
相撲の醍醐味の一つです。
日本人の横綱が誕生し、こんなに
すごい技も出るようになると、
また、相撲の人気が上がって
来るんじゃないかな。
PS 匿名さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「時々校長先生のブログ読んでいます。
稀勢の里、優勝、横綱精進に
息子はとても喜びました。
長かったですもの。
息子は・・・(中略)・・・
嬉しいニュースに元気をもらったようです。」
そりゃあ、良かった。元気を出して欲しいです。
PR
Comment