元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
学校生活アンケートを取りました。
由利本荘市教育委員会が、すべての
小中学校の児童生徒を対象にして
行う「いじめ調査」です。
前期にも取りましたが、
後期は1月に取りました。
その結果が出ました。今回、
「いじめられた」と答えた子12人。
前期と比べると、4分の1に減少。
さらにうれしいことは、
「いじめが続いている」
と答えた子は2人。
前期は28人もいました。
これは、何を意味するか?
岩城小学校は、
「いじめをそのままにしていない」
「いじめを、解決していっている」
ということを意味していると思います。
後期から、「いじめゼロ」に
力を入れて取り組んできました。
学校の先生方だけで無く、
子どもたちの力も借りて、
小さないじめもそのままにしないで、
解決していこう!その取組が、
実を結んでいると思います。
「いじめゼロ」まであと少しです。
でも、ゼロになったとしても
それで終わりではありません。
またいつ何時、どのような形で
いじめが発生するかも知れません。
「いじめは、私たちの弱い心により
発生してしまう」
この先もずっとずっと、いじめに対して
常にアンテナを高くしていくことを
誓いたいと思います。
由利本荘市教育委員会が、すべての
小中学校の児童生徒を対象にして
行う「いじめ調査」です。
前期にも取りましたが、
後期は1月に取りました。
その結果が出ました。今回、
「いじめられた」と答えた子12人。
前期と比べると、4分の1に減少。
さらにうれしいことは、
「いじめが続いている」
と答えた子は2人。
前期は28人もいました。
これは、何を意味するか?
岩城小学校は、
「いじめをそのままにしていない」
「いじめを、解決していっている」
ということを意味していると思います。
後期から、「いじめゼロ」に
力を入れて取り組んできました。
学校の先生方だけで無く、
子どもたちの力も借りて、
小さないじめもそのままにしないで、
解決していこう!その取組が、
実を結んでいると思います。
「いじめゼロ」まであと少しです。
でも、ゼロになったとしても
それで終わりではありません。
またいつ何時、どのような形で
いじめが発生するかも知れません。
「いじめは、私たちの弱い心により
発生してしまう」
この先もずっとずっと、いじめに対して
常にアンテナを高くしていくことを
誓いたいと思います。
PR
Comment