元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
19日(土)のことですが、
矢島高校の文化祭がありました。
矢島高校が今年から茶道を取り入れました。
そのおもてなしを受けようと出かけていきました。
部員は7名ということでしたが、
今年から始めた割には、先生の指導を受けながら
しっかりとおもてなしが出来ていました。
矢島高校が茶道を取り入れたと言うことは
実は大きなことなんです。それは・・・
保育園でも年長組さんが年10回も茶道を学んでいます。
小学校は茶道クラブがあり、13人ほど学んでいます。
さらには年一回、和文化教室と言って全校児童が選択して
「茶道・お琴・和菓子作り・民話語り・昔遊び・座禅」の
体験活動を行っています。
中学校も昨年から遠州流の茶道を取り入れました。
ということで、
高校も茶道を始めたと言うことは、矢島は、
地域の全学校が一貫して茶道を学んでいると言うことなのです。
とても意味あることだと思います。しかも、
町では矢島茶会というものも行っています。
町を挙げての茶道の取り組みです。
ぜひ、これを重視していきたいと思っています。
矢島高校の文化祭がありました。
矢島高校が今年から茶道を取り入れました。
そのおもてなしを受けようと出かけていきました。
部員は7名ということでしたが、
今年から始めた割には、先生の指導を受けながら
しっかりとおもてなしが出来ていました。
矢島高校が茶道を取り入れたと言うことは
実は大きなことなんです。それは・・・
保育園でも年長組さんが年10回も茶道を学んでいます。
小学校は茶道クラブがあり、13人ほど学んでいます。
さらには年一回、和文化教室と言って全校児童が選択して
「茶道・お琴・和菓子作り・民話語り・昔遊び・座禅」の
体験活動を行っています。
中学校も昨年から遠州流の茶道を取り入れました。
ということで、
高校も茶道を始めたと言うことは、矢島は、
地域の全学校が一貫して茶道を学んでいると言うことなのです。
とても意味あることだと思います。しかも、
町では矢島茶会というものも行っています。
町を挙げての茶道の取り組みです。
ぜひ、これを重視していきたいと思っています。
PR
Comment