元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は12月1日。岩城小では
毎月1日はあいさつチャレンジデーです。
今年は前4回とも「あいさつ10000回」を
達成させています。さて、五回目は・・・。
結果は、12,307回。
今回も見事に達成することが出来ました。
5回連続目標達成です。やはり
岩城の子は、YDKです。
YDKとは「やればできる子」です。
そして、今回は初めて
学年対決も試みました。
今までは、地域対決。
「亀田 VS 道川 VS 松ヶ崎」でした。
初めての学年対決ですので
どこがあいさつ上手の学年か
全く見当が付きませんでした。
結果は、1位3年生。
2位4年生。3位2年生でした。
発表の度に、該当学年の子どもたちは
「やったー」
と雄叫びが上がりました。
他の学年も、ちょっとの差で
惜しい状態でした。
次回のあいさつチャレンジデーは
2月1日(水)です。この調子で
今年は「パーフェクトあいさつ!」
に、したいものです。
毎月1日はあいさつチャレンジデーです。
今年は前4回とも「あいさつ10000回」を
達成させています。さて、五回目は・・・。
結果は、12,307回。
今回も見事に達成することが出来ました。
5回連続目標達成です。やはり
岩城の子は、YDKです。
YDKとは「やればできる子」です。
そして、今回は初めて
学年対決も試みました。
今までは、地域対決。
「亀田 VS 道川 VS 松ヶ崎」でした。
初めての学年対決ですので
どこがあいさつ上手の学年か
全く見当が付きませんでした。
結果は、1位3年生。
2位4年生。3位2年生でした。
発表の度に、該当学年の子どもたちは
「やったー」
と雄叫びが上がりました。
他の学年も、ちょっとの差で
惜しい状態でした。
次回のあいさつチャレンジデーは
2月1日(水)です。この調子で
今年は「パーフェクトあいさつ!」
に、したいものです。
PR
Comment