元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
変なタイトルですが・・・
今日、本荘由利教育研究会の社会科研究集会で
このタイトルの講演会がありました。
講師は、元秋田県埋蔵文化財センター所長さん。
縄文人が何を食べ、
どのように食料を得ていたか?
わかりやすく、気さくな話し方で
私たちに教えてくださいました。
私は社会科部副部長ということで、その先生と
講演が始まる前に話をする機会がありました。
先生曰く
「最近の先生方は、自分がやりたいことや
趣味を持っているんだろうか?」
と聞かれました。
「趣味を持っている先生はいますが、
それをする時間やゆとりがありません。」
そう言うと、
「そうだろうなあ。でも、自分は
そういうのが大切だと思うんだなあ。」と言い、
「教育って、教室の中や机の上の勉強だけじゃない
と思ってる。その先生の得意なことや
趣味を持つこと。最後には、
先生方の人間性だと思うんだ。
その人間性を高めなきゃ。」
と言いました。
「私も同感です。」
と答えました。
机上の勉強、座学の勉強
いわゆる知識の学習もあるけれど、
もっともっと大切なこと。それは、
「大切な人間を育てている」という意識。
私も日々、その意識を持ちながら
教育を営んでいるつもりです。
講演も有意義でしたが、その先生との
会話から学ぶことがたくさんありました。
今日、本荘由利教育研究会の社会科研究集会で
このタイトルの講演会がありました。
講師は、元秋田県埋蔵文化財センター所長さん。
縄文人が何を食べ、
どのように食料を得ていたか?
わかりやすく、気さくな話し方で
私たちに教えてくださいました。
私は社会科部副部長ということで、その先生と
講演が始まる前に話をする機会がありました。
先生曰く
「最近の先生方は、自分がやりたいことや
趣味を持っているんだろうか?」
と聞かれました。
「趣味を持っている先生はいますが、
それをする時間やゆとりがありません。」
そう言うと、
「そうだろうなあ。でも、自分は
そういうのが大切だと思うんだなあ。」と言い、
「教育って、教室の中や机の上の勉強だけじゃない
と思ってる。その先生の得意なことや
趣味を持つこと。最後には、
先生方の人間性だと思うんだ。
その人間性を高めなきゃ。」
と言いました。
「私も同感です。」
と答えました。
机上の勉強、座学の勉強
いわゆる知識の学習もあるけれど、
もっともっと大切なこと。それは、
「大切な人間を育てている」という意識。
私も日々、その意識を持ちながら
教育を営んでいるつもりです。
講演も有意義でしたが、その先生との
会話から学ぶことがたくさんありました。
PR
Comment