元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の竿灯が終わりました。
好天が続いたおかげで
140万人の人手があったそうです。
過去最高の279本が上がりました。
私も二日目に見に行ってきました。
ここで、私が好きな竿灯の場面。
一番が、竿灯が始まる瞬間。
横に寝かされていた竿灯が合図と共に、
一斉に持ち上げられる瞬間です。
明かりの付いた提灯が浮き上がり
一気にテンションも上がります。
二番が、竿灯の棹を6本くらい足して
竿灯の棹がすごくしなる場面。
竿灯がしなってしなって、
270度くらいしなって、
真横に見えるときがあります。
バランスが難しいと思いますが
あり得ない瞬間を見た気になります。
三番が、竿灯を手のひらで上げた後、
おでこ・肩・腰と移動させる時。
技がすごいなあと思います。さらに、
バランスをとりながら扇子で仰ぐ瞬間は
「おー。余裕だなあ。」
思わず、拍手喝采になります。
ま、竿灯に感動!ってことです。
好天が続いたおかげで
140万人の人手があったそうです。
過去最高の279本が上がりました。
私も二日目に見に行ってきました。
ここで、私が好きな竿灯の場面。
一番が、竿灯が始まる瞬間。
横に寝かされていた竿灯が合図と共に、
一斉に持ち上げられる瞬間です。
明かりの付いた提灯が浮き上がり
一気にテンションも上がります。
二番が、竿灯の棹を6本くらい足して
竿灯の棹がすごくしなる場面。
竿灯がしなってしなって、
270度くらいしなって、
真横に見えるときがあります。
バランスが難しいと思いますが
あり得ない瞬間を見た気になります。
三番が、竿灯を手のひらで上げた後、
おでこ・肩・腰と移動させる時。
技がすごいなあと思います。さらに、
バランスをとりながら扇子で仰ぐ瞬間は
「おー。余裕だなあ。」
思わず、拍手喝采になります。
ま、竿灯に感動!ってことです。
PR
Comment