忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/10/02 (Wed)
今日は、なべっこ遠足がありました。
この「なべっこ遠足」っていう言葉は、
秋田県独自の言葉だそうです。
他県では使わないそうですね。
秋田県人にすると、
「えー。なべっこ遠足って普通じゃん。」
と思いますがね。「県民ショー」で言ってました。
本校ではすでに「なべっこ遠足」が無くなってたんだけど、
昨年度、復活させました。
「なべっこ遠足」って、とてもいい言葉ですよね。
他の学校では、秋田県でもやらなくなってきているところが多いです。
私は「なべっこ遠足」は次世代に残したい言葉です。
(祖父母学級も残したいです。)

ただ、遠足というと、
長距離を歩くというイメージがありますが、
本校から程よい距離を歩いてから
なべっこをやる良い場所がなかなか見つからないんです。
そこで、本校では「遠足」よりも「なべっこ」を大切にしました。
ひまわりプロジェクトの片付けとして、
ひまわり畑の茎抜きや、石拾いをしました。
まだまだたくさんの石や瓦礫が出て来ます。

それをやってから、縦割り班でなべっこ作り。
どの班も、豚汁を作りました。
「ガンガンを持ってきて!」
と、先生が言っても
「ガンガンって何だ?」
と、6年生みんながきょとんとしていました。
「さくさく食べる」なんて変な新語が誕生する代わり、
「ガンガン」など、昔の人は普通に使っていた言葉が
死語になりつつあります。
残したい言葉、残したい行事を探してみようかな。

PS    葵さん
コメント載せてください。
「なべっこ遠足‥葵が小学生の頃にやりました(^o^)
 なべ・野菜・洗剤・調味料・おたま・等を持参して
 花立て方面に行って…なべっこやった記憶があります(^o^)
 色々やりました(^o^)確か~
 全国防犯運動の時に高学年生が鼓笛隊で
 町中をパレードしましたよ!(b^ー°)
 後は…キャンプ・田植え・稲刈り・花立てクリーンハイツで植林
 等々 懐かしいなぁ~(*^o^*) 」
そうかあ。いろんなことやったんですね。
田植え、稲刈りもさせたいんですよね。
考えたことあるのですが・・・よい体験ですよね。

拍手[6回]

PR
Comment
お名前
コメントタイトル
カラー
メール
URL
コメント   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード
HOME 814  813  812  811  810  809  808  807  806  805  804 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]