元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
和文化教育全国大会で、
岩城小学校が発表した「和心プロジェクト」。
「和心プロジェクト」とは、
日本古来の季節行事や
地域の伝統行事を大切にする
というものです。
今日の給食時間、
司書教諭の先生と、図書館の先生が
「十五夜ミニライブ」をやりました。
ミニライブと言っても、
歌ったり踊ったりするものではありません。
季節季節の行事を紹介しつつ
図書館の本の紹介をするものです。
今年の中秋の名月は9月27日。
中秋の名月について説明し、
お月様と言えば「かぐや姫」。
「かぐや姫」そう、竹取物語の
一節を紹介しました。
しかも、この二人。ウサギの格好をして・・・。
毎回、この二人はやってくれます。
2月には、節分。
5月には、こどもの日。
7月には、七夕。
毎回、凝ってるんです。これによって、
季節の行事の意味が分かったり
図書館の本に興味が湧いてきたり。
そういうことって、あると思います。
この和心プロジェクト、続けたいですね。
PS たっくんさん
ありがとうございました。調べてみます。
岩城小学校が発表した「和心プロジェクト」。
「和心プロジェクト」とは、
日本古来の季節行事や
地域の伝統行事を大切にする
というものです。
今日の給食時間、
司書教諭の先生と、図書館の先生が
「十五夜ミニライブ」をやりました。
ミニライブと言っても、
歌ったり踊ったりするものではありません。
季節季節の行事を紹介しつつ
図書館の本の紹介をするものです。
今年の中秋の名月は9月27日。
中秋の名月について説明し、
お月様と言えば「かぐや姫」。
「かぐや姫」そう、竹取物語の
一節を紹介しました。
しかも、この二人。ウサギの格好をして・・・。
毎回、この二人はやってくれます。
2月には、節分。
5月には、こどもの日。
7月には、七夕。
毎回、凝ってるんです。これによって、
季節の行事の意味が分かったり
図書館の本に興味が湧いてきたり。
そういうことって、あると思います。
この和心プロジェクト、続けたいですね。
PS たっくんさん
ありがとうございました。調べてみます。
PR
Comment