元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の朝、岩城小学校の玄関先で
大神楽(だいかぐら)を舞っていただきました。
朝8時30分に大神楽が学校に到着。
軽トラから大神楽が降ろされ、いよいよ始まりました。
旧藩祭のために体育館でお化粧や着付けをしていた
親子がたくさん玄関に集まってくれました。
拍子木が打たれ「カカカ」という音が響きます。
笛が鳴り出すと、お祭り気分が高まりました。
大神楽は、由利本荘市無形文化財です。
この神楽の起源は明確ではありませんが、
安永2年(1773年)に熊野神社が再建された際、
京極与治衛門(きょうごくよじえもん)という人が
伊勢参宮に行った時に習得した舞を若者たちに伝習したのが
その発祥と言われています。
毎年、亀田の熊野神社のお祭りにおいて奉納され、
舞われているといいます。
話を聞くと、新築した家々を回って、
家内安全・無病息災・・・等を祈るのだそうです。
そう言えば、岩城小学校は新築。そういうことで、
学校に来て、大神楽を舞ってくれたのでした。
大神楽は、扇の舞・鈴の舞・剣の舞の3番あります。
最後には、玄関から校舎に入ったり、
玄関先に集まった親子の頭を噛んでくれました。
「校長先生。僕、がっちり噛まれました。」
「僕、昨日も噛んでもらったから3回も噛まれた。」
という子どもたちがいました。
きっと、御利益があります。良かったですね。
旧藩祭は時々、小ぶりの雨がありましたが大事に至らず、
無事に予定通りに終えることが出来ました。
出演してくれた子どもたち、ご協力いただいた保護者には
心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
PS おかわり君ママさん
ありがとうございます。お久しぶりです。
これからも、たまに見てください。
よろしくお願いいたします。
大神楽(だいかぐら)を舞っていただきました。
朝8時30分に大神楽が学校に到着。
軽トラから大神楽が降ろされ、いよいよ始まりました。
旧藩祭のために体育館でお化粧や着付けをしていた
親子がたくさん玄関に集まってくれました。
拍子木が打たれ「カカカ」という音が響きます。
笛が鳴り出すと、お祭り気分が高まりました。
大神楽は、由利本荘市無形文化財です。
この神楽の起源は明確ではありませんが、
安永2年(1773年)に熊野神社が再建された際、
京極与治衛門(きょうごくよじえもん)という人が
伊勢参宮に行った時に習得した舞を若者たちに伝習したのが
その発祥と言われています。
毎年、亀田の熊野神社のお祭りにおいて奉納され、
舞われているといいます。
話を聞くと、新築した家々を回って、
家内安全・無病息災・・・等を祈るのだそうです。
そう言えば、岩城小学校は新築。そういうことで、
学校に来て、大神楽を舞ってくれたのでした。
大神楽は、扇の舞・鈴の舞・剣の舞の3番あります。
最後には、玄関から校舎に入ったり、
玄関先に集まった親子の頭を噛んでくれました。
「校長先生。僕、がっちり噛まれました。」
「僕、昨日も噛んでもらったから3回も噛まれた。」
という子どもたちがいました。
きっと、御利益があります。良かったですね。
旧藩祭は時々、小ぶりの雨がありましたが大事に至らず、
無事に予定通りに終えることが出来ました。
出演してくれた子どもたち、ご協力いただいた保護者には
心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
PS おかわり君ママさん
ありがとうございます。お久しぶりです。
これからも、たまに見てください。
よろしくお願いいたします。
PR
Comment