忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/05/27 (Tue)
明日は田植え体験をします。
全校児童が行いますが、
1・2年生は、苗を渡す仕事をし、
3年以上が田植えをします。

岩城小学校のまわりは田んぼです。
田んぼだらけで、田んぼしかありません。
そう思っていました。
が、ある時ふと思ったのです。
「田んぼがあるじゃないか!」と。
違いがわかりますか?
「田んぼしか無い」という否定的な捉えが、
「田んぼがある」という肯定的な捉えに変わった。
この事って、大事な事だと思います。
教育的にも、大事です。その時から
「こんなにある田んぼを教育に使わない手は無い」
と思うようになりました。

そう言えば、子どもたちは米作りの仕事を
どのくらい知っているのだろう。
社会科の学習で、農家の仕事を学習したり、
日本の農業について学習したりしています。
でも、どれだけ身近に感じているだろうか。
最近では、農作業を手伝ったり
田畑に行ったりすることが
無くなっているのではないだろうか。

そう思っていた時に、
JAから偶然にも声がかかりました。
「渡りに船」というところでしょうか。
一気に、米作り体験をすることになりました。
とは言っても、田植えや稲刈りだけで
一番大変な仕事は、農家の方に
お願いすることになります。
全部やれたらいいのですが、時間的にも
なかなか出来ることではありません。
でも、田植え・稲刈りだけでも
その仕事に関わるだけで
田んぼを見る目が変わるような気がします。
日本人の主食である「米」を見る目が
変わるような気がします。

まずは明日、田植え体験をします。
田んぼに入って、泥に足を抜かって
さてどうなるでしょう。楽しみです。

PS    名無しさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「田植え、お疲れ様でした。お天気に恵まれましたが、
 暑くて大変だったかと思いましたが、
 子供は「とっても楽しかったよ」とのこと。
 子供たちは田んぼから米が取れることは分かっていても、
 田んぼの稲がどんなふうに育ち、
 お米になるのかはわからないかも。
 親も教えてあげられないので、ありがたいです。」
うれしいです。子どもも保護者も喜んでくれたら
最高です。秋の収穫が楽しみですね。
稲刈りもやりますよ。

PS 葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「田植え(^_^) 良いですね~ 葵も小学校の高学年の時に
 田植えを学校授業でやりました。
 お米を収穫してみんなで食べた記憶もあります(^O^)
 話は変わりますが… 矢島は今週火曜日(27日)に
 全校生徒・高校生・保育園・保護者・地域の皆さん・
 くるみの里の人達と一緒にひまわりの種まきをしました。
 とても楽しかったです(*^o^*) 今年は葵も
 ひまわりサポーターとして登録させていただきました(^o^)/」
田植え、がんばりましたよ。矢島のひまわりも
種まきができたそうですね。よかった、よかった。
がんばれ!矢島のひまわり。満開になったら教えてください。

PS 葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「はぁ~い(^_^) ひまわりが満開になったら
 是非是非…みにきてください(^o^)/ 」
7月下旬ですかね。8月上旬かな。楽しみですね。

拍手[6回]

PR
Comment
お名前
コメントタイトル
カラー
メール
URL
コメント   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード
HOME 1023  1022  1021  1020  1019  1018  1017  1016  1015  1014  1013 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]