元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
矢島には、その昔、
柳飾りというものがありました。
おひな様の時には、柳飾りを飾っていたものでした。
それが、今では、その伝承が難しくなってきています。
そこで、矢島柳飾り伝承会が結成されました。
今日、矢島小学校の4年生は
この柳飾りの制作に取り組みました。
矢島柳飾り伝承会の皆さん11名が
指導に来てくださいました。
柳飾りとは、
手作りのいろいろな飾りを柳の枝に吊す
というものです。
いろいろな飾りとは、桜の花びらや
瓢箪、福良すずめ、亀、短冊・・・などです。
それらには、一つ一つ願いが込められているのです。
着物の生地をほどき、その布を使って
とてもしっかりと作られます。
その色合いといい、作りのしっかりとしたところなど、
すごく良いなあと感じます。
「和文化を大切にする」「矢島大好きっ子を育てる」
矢島小学校が、これに取り組まない訳がありません。
約1時間半、4年生は
真剣に、そして一生懸命、制作しました。
そして、作り上げました。
これらが、町中ひな巡りの期間中、
矢島の八森苑と福祉会館に展示されます。
ぜひ、見に行ってください。
とても上手ですよ。
そして、昔のものは
作りがしっかりしているなあと
感じるはずです。
柳飾りというものがありました。
おひな様の時には、柳飾りを飾っていたものでした。
それが、今では、その伝承が難しくなってきています。
そこで、矢島柳飾り伝承会が結成されました。
今日、矢島小学校の4年生は
この柳飾りの制作に取り組みました。
矢島柳飾り伝承会の皆さん11名が
指導に来てくださいました。
柳飾りとは、
手作りのいろいろな飾りを柳の枝に吊す
というものです。
いろいろな飾りとは、桜の花びらや
瓢箪、福良すずめ、亀、短冊・・・などです。
それらには、一つ一つ願いが込められているのです。
着物の生地をほどき、その布を使って
とてもしっかりと作られます。
その色合いといい、作りのしっかりとしたところなど、
すごく良いなあと感じます。
「和文化を大切にする」「矢島大好きっ子を育てる」
矢島小学校が、これに取り組まない訳がありません。
約1時間半、4年生は
真剣に、そして一生懸命、制作しました。
そして、作り上げました。
これらが、町中ひな巡りの期間中、
矢島の八森苑と福祉会館に展示されます。
ぜひ、見に行ってください。
とても上手ですよ。
そして、昔のものは
作りがしっかりしているなあと
感じるはずです。
PR
Comment