[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、由利高校野球部に雪寄せしてもらい
「やった!やった!」と大喜びしましたが
今朝の雪。大雪になりました。
昨日、由利高校野球部にがんばってもらった
倍も積もっちゃって・・・。
「今日も来ないかなあ」と願いました。
さて、この話も昨日のこと。
ALTの先生と話をしているうちに、ALTは
「昨日、竹うちに行ってきました」
と言いました。
「竹うちって、六郷の?」と聞くと
「そう。六郷の竹うち。」
えー。六郷の竹うち?
秋田の冬祭りにはいろいろあります。
例えば、有名なのが横手のかまくら。
男鹿のなまはげまつり。湯沢の犬っ子まつり。
大館のあめっこまつり。西木の紙風船。
金浦の掛魚まつり。
と、いっぱいあるけれど、
六郷の竹うちは、ちょっと・・・。
あの、ヘルメットを被って
竹を打ち合うんでしょ。
「なんて、凶暴なんだ。」
と、思ってしまいます。
見たことのある人から話を聞くと、
迫力があって凄い行事らしいです。
それにしても、竹うちは
どうやって勝敗決めるのでしょう。
泣いたら負け・・・でもないでしょうし、
ヘルメットに風船が付いていて
たたくのでもないでしょう。
折れた竹の数なのかなあ。
いろいろ考えると、
興味が出て来ますね。
また、うちの先生の中には
「竹うちは、ストレス発散できて
気持ちいいかも。」
という人もいましたが、考えてごらん。
「打てたときはいいよ。でも、反対に
打たれもするんだよ。ますますストレスだ。」
うちの先生方で、六郷の竹うちを
見たことのある人は少ないです。
秋田県人なのに、秋田の祭り見てない。
ALTの方が、日本人よりも
日本を知ってるね。感心しました。
私らももっと、秋田を旅しようよ!
PS T・Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「ただでさえ寒いのに、わざわざまた
寒いとこに行かなくっても…というのもあって
私も秋田の代表とされる冬まつりには
行ったことがありません。
秋田の地で育って?0年になりますが、
?0年この地に住んでいても
この厳しい寒さには中々馴れないものです。
でも生きているうちにはいつか1回は冬まつり、
観に行ってみたいものです。」
そうなんですよね。暖かかったら行くのになあ。
でも、それじゃあ、冬祭りにならないし。