元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お盆です。
子どもたちに
「お盆は、いつから?」と聞いても、
わからない子が多いと思います。
正月と言えば1月1日~3日。
お盆と言えば8月13日~15日。
昔は休日だったけど、
お盆は今では平常営業(?)です。
私はお盆になると
小さい頃の町内のお盆行事を
思い出します。私は象潟出身です。
象潟の迎え盆、送り盆の行事。
お盆前の一週間、町内を廻って
藁やお供え物をもらいます。
そして、海辺に盆小屋を作り
お盆の間3日間、そこで過ごします。
さすがに泊まりはしなかったけど、日中は
その周りで過ごした記憶があります。
12日の晩には「迎え盆」と言って
火をたいて、ご先祖を迎えるのです。
町内の人たちも、提灯に灯をともして
集まります。夜8時頃になると
火をたきながら
「じーだ。ばんばぁだ。
この火の明かりで、来とうね。来とうね。」
と何度も大きな声で歌います。
そして、15日の晩には
今度は送り盆と言って、火をたいて
迎えたご先祖様をお送りするのです。
火をたきながら
「じーだ。ばんばぁだ。
この火の明かりで、行とうね。行とうね。」
と何度も大きな声で歌います。
最後ですから、盆小屋のわらや木々も
焼き尽くします。
町内の子ども会の行事でした。
夜、各家々から提灯を持って
海辺の盆小屋に集まり、
みんなで「迎え火」「送り火」の行事をする。
楽しかったという思い出と
小学校高学年になった自覚。そして
あの行事で、お盆の意味を知った気がします。
ご先祖を敬うことも・・・。
このお盆の行事、今でも続いている!
と聞いたことがありました。
お盆になると、このことを思い出します。
子どもたちに
「お盆は、いつから?」と聞いても、
わからない子が多いと思います。
正月と言えば1月1日~3日。
お盆と言えば8月13日~15日。
昔は休日だったけど、
お盆は今では平常営業(?)です。
私はお盆になると
小さい頃の町内のお盆行事を
思い出します。私は象潟出身です。
象潟の迎え盆、送り盆の行事。
お盆前の一週間、町内を廻って
藁やお供え物をもらいます。
そして、海辺に盆小屋を作り
お盆の間3日間、そこで過ごします。
さすがに泊まりはしなかったけど、日中は
その周りで過ごした記憶があります。
12日の晩には「迎え盆」と言って
火をたいて、ご先祖を迎えるのです。
町内の人たちも、提灯に灯をともして
集まります。夜8時頃になると
火をたきながら
「じーだ。ばんばぁだ。
この火の明かりで、来とうね。来とうね。」
と何度も大きな声で歌います。
そして、15日の晩には
今度は送り盆と言って、火をたいて
迎えたご先祖様をお送りするのです。
火をたきながら
「じーだ。ばんばぁだ。
この火の明かりで、行とうね。行とうね。」
と何度も大きな声で歌います。
最後ですから、盆小屋のわらや木々も
焼き尽くします。
町内の子ども会の行事でした。
夜、各家々から提灯を持って
海辺の盆小屋に集まり、
みんなで「迎え火」「送り火」の行事をする。
楽しかったという思い出と
小学校高学年になった自覚。そして
あの行事で、お盆の意味を知った気がします。
ご先祖を敬うことも・・・。
このお盆の行事、今でも続いている!
と聞いたことがありました。
お盆になると、このことを思い出します。
PR
Comment