元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、潟上市郷土文化保存伝習館に行って来ました。
ここは、そう。石川理紀之助の資料館です。
2ヶ月前にも行きました。そこで、
秋田県にもこんな素晴らしい人がいるのだと
改めて秋田を見直し、帰ったのでした。
そして、今日また・・・。
今日は、家族で行ってきました。
小学校の教師をしている息子が、
「石川理紀之助」を題材にした授業をしたいと
言うので、急ではありましたが
その資料館の話をしたら、
実際に行くことになりました。
「寝ていて、人を起こすことなかれ」
という言葉はとても有名ですが、今日は
「一村一家の如く」という言葉を見つけました。
村のみんなが家族のように助け合って
励まし合って取り組んでいく・・・。
私の場合であったら
「一校一家の如く」だな。
と思って帰ってきました。
今の時代、「一校一家」は難しいけれど、
「一校一心」の思いで、やっています。
さらには、
「井戸を掘るなら、水が湧くまで掘れ」
という言葉もありました。
「徹底的にやれ!」ということなのでしょう。
「諦めたら、そこで終わり」ですからね。
どちらも、心に響く言葉でした。
ますます、石川理紀之助ファンになりました。
この人の生き方こそ、
見習うべきところだと感じました。
PS 進どーさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「「寝ていて、人を起こすことなかれ」
20代の頃は意味が分かりませんでした。
最近になり、ようやく分かった様な気に
なっていますが、私には出来ません。
聖農にはとてもなれそうにありませんね。」
石川理紀之助は、高い志を持っていますね。
ここは、そう。石川理紀之助の資料館です。
2ヶ月前にも行きました。そこで、
秋田県にもこんな素晴らしい人がいるのだと
改めて秋田を見直し、帰ったのでした。
そして、今日また・・・。
今日は、家族で行ってきました。
小学校の教師をしている息子が、
「石川理紀之助」を題材にした授業をしたいと
言うので、急ではありましたが
その資料館の話をしたら、
実際に行くことになりました。
「寝ていて、人を起こすことなかれ」
という言葉はとても有名ですが、今日は
「一村一家の如く」という言葉を見つけました。
村のみんなが家族のように助け合って
励まし合って取り組んでいく・・・。
私の場合であったら
「一校一家の如く」だな。
と思って帰ってきました。
今の時代、「一校一家」は難しいけれど、
「一校一心」の思いで、やっています。
さらには、
「井戸を掘るなら、水が湧くまで掘れ」
という言葉もありました。
「徹底的にやれ!」ということなのでしょう。
「諦めたら、そこで終わり」ですからね。
どちらも、心に響く言葉でした。
ますます、石川理紀之助ファンになりました。
この人の生き方こそ、
見習うべきところだと感じました。
PS 進どーさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「「寝ていて、人を起こすことなかれ」
20代の頃は意味が分かりませんでした。
最近になり、ようやく分かった様な気に
なっていますが、私には出来ません。
聖農にはとてもなれそうにありませんね。」
石川理紀之助は、高い志を持っていますね。
PR
Comment