忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/10 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/11/15 (Sun)
岩城アローズ男子ミニバスチームは
さきほど、院内と対戦し勝ちました。
次は決勝戦です。
12時30分、大内の総合体育館です。

続報です。
決勝戦は、新山との対戦でした。
残念ながら負けましたが、
見事な準優勝です。
岩城小になっては初の県大会。
聞くところによると
道川小時代を入れても
15年ぶりの県大会出場
となるようです。
とても画期的なことです。
岩城アローズ男子ミニバスチーム
準優勝おめでとうございます。
そして、県大会出場おめでとうございます。
正月過ぎに県立体育館で行われる
県大会での更なる活躍を期待しています。
そして、応援を楽しみにしています。

拍手[6回]

PR
2015/11/14 (Sat)
明日、ミニバスの大会後半があります。
先週の日曜日に、大会前半がありました。
そこで、岩城アローズ男子ミニバスチームは
勝って、後半の日程につながりました。
明日、午前10時10分に準決勝(vs院内)が
大内の総合体育館で行われます。

この大会で、3位までに入ると
正月過ぎに行われるミニバス県大会に
出場することが出来ます。
県大会に出場出来るようになると
岩城小学校となっては、もちろん
初めての快挙となります。
準決勝で勝てば、次は決勝戦。
負けると、3位決定戦。
なんとか、勝ち上がって
県大会出場を手に入れてほしいものです。

明日はみんなで、岩城アローズ
男子ミニバスチームを応援しましょう。
応援に行ける方はぜひ大内体育館で、
行けない方は離れていても心は一つ。
がんばれ!岩城

拍手[1回]

2015/11/13 (Fri)
今日は、道川地区PTAがありました。
岩城会館で行いました。
うれしいことがありました。

自己紹介の時に、
「要望や困っていることは無いんだけど、
 参加人数が少ないと、校長先生が
 悲しむんじゃないかなと思って
 やって来ました」
という人がいました。うれしいですね。
私のことを気遣って来てくれたんだと思うと
とてもとてもうれしく思いました。
その方に限らず、地区PTAに
顔を出してくれている方は
そういう気遣いをしてくださっているのだ
と思います。本当に心から感謝です。
ありがとうございます。
人としての恩を感じています。

また、そう思うと
きっと他の学校行事やPTA行事に
参加してくださっている方たちも
そういう気持ちで来てくれているのかもしれない
と、思いました。
「学校行事だから、PTA行事だから
 参加するのが当たり前だろ?」
なんて思ったら、ダメだなあと思いました。
いろんな人がいて、いろんな事情があって
それでもなんとかして時間を作って
学校の期待に応えてくれているんだと思うと
感謝しないといけないなあと思いました。

たった一人の発言でしたが、
自分が幸せに感じたことと、その言葉によって、
いろんなことを思うことができました。
お父さん、お母さん方に感謝です。

拍手[6回]

2015/11/12 (Thu)
今日、岩城小学校に牛さんが来ました。
学校にはいろんなお客様が来ますが、
牛さんは初めてです。
今回、秋田県牛乳普及協会と
西目の柴田牧場のご協力で
実現することが出来ました。

5歳の大きなホルスタインと
生後1ヶ月の小さな子牛。
2頭を来て来てくれました。
全校児童で、牛さんと対面。
大きな牛では搾乳体験しました。
小さな牛ではミルクを飲ませました。
初めての体験で、なかなか
触ることができなかった子もいました。
・・・という私も、実は
牛に触ったのは生まれて初めて。
しかも、乳搾りももちろん初めて。
「校長先生が一番、びびってる」
と言われながら、なんとか
触ることが出来ました。
牛さんの乳首は、温かかったです。
やわらかかったです。
生き物の温かみと柔らかみを
感じてもらえたと思います。

間近で牛さんを見たり、触れることが出来、
子どもたちは感動したことでしょう。
今日は良い体験をすることが出来ました。
柴田牧場さん。ありがとうございました。

PS    進どーさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「今日は良い体験が出ましたね。
 (校長先生も)私もかなり、とっても昔に
 一度やっただけだったのでドキドキしました。
 残念ながら、全校生徒は搾乳出来ませんでしたが、
 子ども達が牛とふれあい
 何かを感じとってくれれば良いですね。」
私もそう思います。良い体験で来ました。

拍手[4回]

2015/11/11 (Wed)
今日は寒い一日でした。
夜6時30分から、松ヶ崎基幹センターで
松ヶ崎地区PTAをおこないました。
去年もそうでしたが、
松ヶ崎の出席率は高いです。
寒い中、忙しい中
集まってくれたことに感謝しています。
とても有り難いなあと思います。

話題になったのは
・あいさつチャレンジデーのこと
・諸行事の写真提供のこと
・冬期間の除雪のこと
・親子読書のこと
・鼓笛隊のこと 等でした。
あさって13日(金)は
道川の岩城会館で行います。
道川の皆さん、待ってマース。

拍手[1回]

2015/11/10 (Tue)
今日、秋田大学教育文化学部から
教育実習生が来ました。
昨年度は3年次で、約1ヶ月間
本校に来て、実習しました。
受け持ったクラスは2年生。
今年は、その彼が4年次になり
昨年度入った学年に
また入ることになりました。
今回は、今日一日のみの実習で
授業以外の休み時間や
給食時間、清掃時間等に
力を入れて実習していました。

今日一日が終わって
「一年ぶりの岩城小はどうでしたか?」
と聞くと
「子どもたちが本当に大きくなっていて
 ビックリしました。」
という返事が返ってきました。
そうですね。子どもの成長は早いですからね。
毎日一緒にいるとなかなか
成長ぶりを感じきれないことがあります。
子どもたちの成長を感じる事も
とても大切だと思います。

その彼は給食時間、全校児童の前で
「来年は、秋田県で先生になります。
 いつか、母校の岩城小学校の
 先生になりたいと思っています。」
と言いました。聞いていて、
うれしくなりました。

拍手[2回]

2015/11/09 (Mon)
地区PTAを行います。
11日(水)午後6時30分~、松ヶ崎基幹センター
13日(金)午後6時30分~、岩城会館
18日(水)午後6時30分~、亀田支所
昨年度は、開校一年目ということで
いろいろな不安や要望があるだろうと言うことで
行いました。今年は二年目で、その都度
いろいろな要望には対応してきました。
が、広くたくさんの方からご意見を頂きたく、
今年も行うことにしました。
今年は、岩城小学校の半年を
スライドショーでご披露いたします。
ぜひ、学校の様子を見るだけでも
お出でください。

また、12日(木)には、
岩城小学校に、牛さんが来ます。
「え?牛?」
と思われるでしょうが、
西目の柴田牧場さんが
乳牛を連れてきてくれます。
午前10時すぎに、全校児童で
「牛さんの出会い」の会をします。
その後、4年生が3時間目には乳搾りを体験し
4時間目にはバター作りに挑戦します。
1・2年生は、4時間目に
牛さんやヤギさんと触れあいをします。
お家の方で興味や関心を持たれる方は
ぜひ参観にお出でください。

PS    進どーさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「う〜ん。 行きたい‼︎
 両方とも出たいです。
 時間作れるかな〜?」
そう言ってもらえると、うれしいっすねぇ。
お待ちしております。

拍手[2回]

HOME 134  135  136  137  138  139  140  141  142  143  144 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]