忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/10 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/10/31 (Sat)
昨日のことです。うれしいことがありました。
今から約20年くらい前に教えていた子ども
・・・と言っても、今は31歳だそうです。
その子、ん?その方から
電話があったのです。
「先生。元気ですか?
 僕、○○○○です。」
「えー。なつかしいなあ。」

電話の内容は、
33の歳祝いをやるから
出席してください・・・ということ。
当時、その子を3年4年5年と持ち、
6年になろうとするときに
教務主任となり、学級担任を外れた
・・・そう。その時の子どもなのです。

歳祝いの会というとたいていは、
中学校3年の卒業担任が呼ばれます。
小学校卒業時の担任が呼ばれるのは珍しいですが
さらに私は、卒業担任でもなかったのです。
なのに、歳祝いの案内をもらって
とてもとてもうれしかったです。
20年の年月を経て、教え子と会う。
今からもう楽しみです。
喜んで出席したいと思います。

PS たっくんさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「教師っていいですね‼
 今この時の子供達との関わりの他に、
 長い年月でまた再会し、
 喜びを味わうことができる職業なんですね♪
 そんな魅力的な仕事を、
 我が子もなってくれないかなぁ。」
教師っていいですよ。最高です。
教え子たちに感謝しています。

PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生、楽しんで来て下さい。ちなみに、
 私の時は道川、亀田の両小中学校の担任の先生と
 岩城中学校の担任の先生全てに
 ご案内をさせていただきました。
 お亡くなりなられた方もいらっしゃいましたが…」
ありがとうございます。歳祝いの会は新年です。

拍手[2回]

PR
2015/10/30 (Fri)
岩城小学校は今年、
岩城地域文化祭と
松ヶ崎地区文化祭の両方で
鼓笛隊を披露します。
あさっての11月1日(日)です。
昨年は、岩城文化祭のみでしたが、
今年は好評につき、松ヶ崎でも
発表することになりました。
5・6年生が、出演します。

昨日、岩城体育館に行って
現地練習をしました。
昨日は、寒くて大変な中でしたが
子どもたちは何度も何度も
練習をがんばりました。

あさって11月1日(日)
岩城体育館で9:30~9:50、
移動して、松ヶ崎体育館では
10:10~10:30。
ぜひ、見に来て欲しいと思います。
そして、できれば両方の文化祭に
参加してもらえればうれしいです。
岩城小学校は、
「子どもの元気を、地域の元気に!」
という気持ちで取り組んでいます。
 
PS    進どーさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「分刻みの行動出演ですね。
 アイドルスターみたい。(^。^)」
そうですね。大移動にもなります。
11月1日、見に来てください。

拍手[1回]

2015/10/29 (Thu)
由利本荘市では、3つのブロックに分かれて
授業研究会を行っています。
北・東・南の3ブロックです。
岩城小学校は、北ブロックに入っています。
今日、新山小学校で
その北ブロック授業研究会がありました。
そこで、私は道徳の授業の指導助言を頼まれ
その任を果たしてきました。

新山小学校と北中学校は今年度、
「いのちあったかエリア事業」に
取り組んでいます。
命の大切さ、命の尊重などを
全校を挙げて実践しています。
とても大切なことだと思います。
その事業の一つとして
道徳の授業では
命についての学習が行われました。
自分は指導助言者なのに、
とても勉強になって帰ってきました。

岩城小学校でも、
「いのち」をテーマにした
授業や実践をしていきたい
と考えています。

拍手[1回]

2015/10/28 (Wed)
今日は、中学校の学習体験を行いました。
6年生が卒業間近になると、
「体験入学」を行う学校は多いです。
それも行いますが、岩城中学校では
この時期にも「学習体験」として行っています。

6年生たちは、中学校の先生から
国語の授業をしてもらいました。
清少納言の「枕草子」でした。
ご存知「春はあけぼの・・・」という随想です。
文中に「いとをかし」という言葉が出ます。
「おかしい」という意味では無く
「風情がある。趣がある。」という意味。
この「いとをかし」という言葉を使って、
自分流の随想を作ったのですが
「いとをかし」が「めっちゃ、をかし」
に言い換えた子がいました。大受けでした。
まるで、古典と現代のマッチングでした。
6年生にもわかる楽しい授業でした。

その後、岩城中学校の三本柱である
「全校武道」「自問清掃」「黙想」を
参観させてもらいました。
静寂を大切にしていると感じました。
とても大切なことだと思います。

6年生たちは、もう半年後には
中学生になります。中学校に
夢と希望を膨らませて
帰ってきました。


拍手[3回]

2015/10/27 (Tue)
今日は、お休みをもらって
大仙市道徳教育研究大会に
行ってきました。

大仙市なのですが、
初めて行く所でした。
横堀小学校という学校ですが、
はじめ思ったのは
「湯沢雄勝にある横堀なのかな」
でした。大仙市とあるので違うね。
そこで、インターネットで
「横堀小学校」と検索すると
「遠足で大洗に行って来ました」
というニュースがありました。
「え?大洗って茨城県の?
 横堀小って、交流か修学旅行で
 そんな遠いところまで行くんだ?」
と思い、よくよく見ると茨城県にも
横堀小学校ってあるみたいでした。

そして、横堀小学校に向かいました。
ナビで案内してもらいましたが、
大仙市から先は、初めて通るところで
自分はどこを走っているのだろう?
と、わからないままに到着しました。
帰り道もそう。まったく、ナビ任せ。
今や、ナビの案内無くしては
どこにも行けない感じです。
昔はナビが無くても、
よく運転していたものですね。
ある意味、昔の方が
すごいのかも知れません。

PS m-mさん
コメントありがとうございます。一部載せさせてください。
「いわゆる、仙北横堀地区ですね。
 横堀だけではナビが混乱しそうです。
 昔なら道がわからない時は、
 通行人に聞いたりするのが当たり前でしたよね、
 矢島の座禅堂に来る方からもよく道を聞かれました、
 多い時は一日3回も・・・今はうちの母が
 昔取った杵柄で作成した案内板のおかげで、
 道を聞かれる事もなくなりました。ところで、
 今日は小中P主催の矢島熟議が行われました。
 「矢島の子どもに期待すること」をテーマに、
 参加依頼した方の9割以上が出席する大盛況でしたが、
 最後のグループの発表が振るっていましたのでご報告です。
 曰く「今度は矢島子ども熟議を開催して、
 矢島の大人に期待することをテーマにしたらどうか?
 それを受けて大人が真剣に熟議を行えば、
 より発展するのではないか?」う~んと唸りました。」
素晴らしいですね。
子ども熟議は、矢島にいたときにやりました。
発想豊かで、純粋な子どもから
刺激を受けること・・・いいですね。ぜひ実現を!

拍手[3回]

2015/10/26 (Mon)
今日は、学習発表会のご褒美として
振替のお休みでした。
久々のお休みなので
ちょっくら出かけました。
象潟のICまで開通した
ということだったので、
象潟の道の駅に行って来ました。
平日の月曜日だというのに
たくさんのお客さんがいて
大型バスの団体客もいました。
すごいなあと感心しました。

道の駅のレストランに入り
メニューを見ました。
「鳥海選び丼」というのがあって
ここ本荘由利産の食材を使った
6つの丼がありました。
どれにするか迷い迷い
ハタハタ丼を選びました。
ハタハタの天ぷらが乗っていて
天丼風になっています。
他には、由利牛そぼろ丼、タラ丼
ローストビーフ丼・・・などもありました。

道の駅を出て、帰りにふと見ると
「いちじくソフト」という看板を見つけ
「へぇー。いちじくのソフト。
 食べたことないなあ。」
と思い、食べてみました。
うーん。確かにイチジクの味がほのかに。
そういえば、金浦の大竹地区で
イチジクの栽培をしているそうです。
これは、珍しいソフトだと感心しました。
皆さんも一度、食してみてください。

拍手[3回]

2015/10/25 (Sun)
今日、髪を切りに行って来ました。
教え子の床屋さんです。
独立して13年になるそうです。
手に職を持っているということは
自力で食べていけますからね。
素晴らしいことだと思います。
「10年以上になって、仕事はどう?」
と聞くと
「自分は、町の人によく
 育てられていると感じます」
という答えが返ってきました。
聞いていて、感心しました。
教え子の話を聞いていて
素晴らしいと思いました。

自分の力でやっている・・・
なんて思ってない。あくまで謙虚に
「自分は周りの人から育てられている」
そういう思いって大事だな。
自分も、学校もそうだと思いました。
決して、自分だけ、学校だけで
成り立っているんじゃないってこと。
周りのたくさんの人に支えられて
今の自分、今の学校があるのです。
これからも、その思いは大切にしたいです。

拍手[3回]

HOME 136  137  138  139  140  141  142  143  144  145  146 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]