元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、第3回給食試食会がありました。本校では、
1年生の保護者を対象とした試食会の他に、
2~6年の保護者を対象とした試食会があります。
1年生の保護者対象の場合は、
本校の給食の方針を説明し、
給食の様子を知ってもらうために行っています。
これは、ほとんどの学校が
実施していることでしょう。
2~6年の保護者を対象とした試食会では、
説明会は無く、子どもたちと一緒に給食を食べ
本校の実際の給食を感じ取ってもらうことを
ねらいとしています。そして、
給食についての意見・感想をいただいて
今後の給食の参考にさせていただいています。
この給食試食会は、今回で3回目となりました。
今回のメニューは、
カレーライス、フルーツポンチ、牛乳でした。
よく「学校のカレーライスはおいしい」と
言われます。それを実感してもらいました。
毎回、6名くらいの希望者がいます。
「給食、なつかしいなあ」と思ったり
「今の給食って、こうなんだ」とビックリしたり。
今年度最後の給食試食会でした。
1年生の保護者を対象とした試食会の他に、
2~6年の保護者を対象とした試食会があります。
1年生の保護者対象の場合は、
本校の給食の方針を説明し、
給食の様子を知ってもらうために行っています。
これは、ほとんどの学校が
実施していることでしょう。
2~6年の保護者を対象とした試食会では、
説明会は無く、子どもたちと一緒に給食を食べ
本校の実際の給食を感じ取ってもらうことを
ねらいとしています。そして、
給食についての意見・感想をいただいて
今後の給食の参考にさせていただいています。
この給食試食会は、今回で3回目となりました。
今回のメニューは、
カレーライス、フルーツポンチ、牛乳でした。
よく「学校のカレーライスはおいしい」と
言われます。それを実感してもらいました。
毎回、6名くらいの希望者がいます。
「給食、なつかしいなあ」と思ったり
「今の給食って、こうなんだ」とビックリしたり。
今年度最後の給食試食会でした。
PR
今日、PTAのソフトバレー大会を行いました。
昨年度は、各学年1チームずつの参加で
6チームトーナメントで戦いました。
今年は先生チームと中学校チームも参加し
全8チームで戦いました。
結果を言います。
優 勝 2年生チーム
準優勝 6年生チーム
3位 中学校チーム
4位 1年生チーム
5位 4年生チーム
6位 先生チーム
7位 5年生チーム
8位 3年生チーム
白熱した試合が続きましたが、
中には、ドリフターズのような
ズッコケシーンもたくさんありました。
思っていることと
実際の動きのギャップが大きかった。
体中のあちこちが、だるく感じます。
私以上にこけまくっていた人もいます。
明日以降、大丈夫でしょうか。心配です。
とにかく、協賛の商品が
ものすごく良かったので、
表彰式は、みんなみんな
満足して笑顔でした。
楽しみながら、
いろんなことをやるPTA。
良いですね。自慢できるPTAです。
PS 進どーさん。
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「お疲れ様でした。楽しいひと時でした。
明後日位から筋肉痛かな〜?」
明後日とは、ゆっくりめですね。
若いと、早く痛みが来ますよ。あっ。
進どーさんは、やはり明後日かな。
昨年度は、各学年1チームずつの参加で
6チームトーナメントで戦いました。
今年は先生チームと中学校チームも参加し
全8チームで戦いました。
結果を言います。
優 勝 2年生チーム
準優勝 6年生チーム
3位 中学校チーム
4位 1年生チーム
5位 4年生チーム
6位 先生チーム
7位 5年生チーム
8位 3年生チーム
白熱した試合が続きましたが、
中には、ドリフターズのような
ズッコケシーンもたくさんありました。
思っていることと
実際の動きのギャップが大きかった。
体中のあちこちが、だるく感じます。
私以上にこけまくっていた人もいます。
明日以降、大丈夫でしょうか。心配です。
とにかく、協賛の商品が
ものすごく良かったので、
表彰式は、みんなみんな
満足して笑顔でした。
楽しみながら、
いろんなことをやるPTA。
良いですね。自慢できるPTAです。
PS 進どーさん。
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「お疲れ様でした。楽しいひと時でした。
明後日位から筋肉痛かな〜?」
明後日とは、ゆっくりめですね。
若いと、早く痛みが来ますよ。あっ。
進どーさんは、やはり明後日かな。
学校図書館研究大会を終えましたが、
その後、大きな反響がありました。
学校図書館研究大会は、
授業と図書館の関連や
学校図書館の充実等について
研究しています。
研究協議会の指導で心に残っている言葉があります。
「人のいる図書館であること」
学校には図書館がありますが、
一昔前までは、なかなか
図書館に司書の先生がおらず
だーれもいないということが
当たり前でした。
岩城小学校には司書教諭の先生がおり、
非常勤ではありますが図書館の先生がいます。
ですから、長休み時間や昼休み時間に
図書館で子どもたちを待ってくれる人がいるのです。
もう一つ。
「図書館の運営には,3人いないと進まない」
「そうか。3人が必要なのか。」と、
本校を見直してみました。
岩城小学校には、
学級を担任していない司書教諭がいます。
非常勤の司書がいます。さらには時々
中央図書館からも指導者が来ます。
昨年度いた図書司書もボランティアで来てくれます。
そして、読み聞かせ会のメンバーがいます。
3人どころでなく、何人もいます。
そのおかけで、岩城小学校の図書館は
とても充実しています。図書館の中だけでなく
図書館前の広場も、図書館の一部になっています。
図書館の環境も素晴らしいです。
あたたかさがあります。
わたしも、とても気に入っている場所です。
これだから、子どもたちも
本好きになるんだなと思います。
日本一の図書館だと思っています。
今度、PTAの時とかぜひ
図書館も見てみてください。
その後、大きな反響がありました。
学校図書館研究大会は、
授業と図書館の関連や
学校図書館の充実等について
研究しています。
研究協議会の指導で心に残っている言葉があります。
「人のいる図書館であること」
学校には図書館がありますが、
一昔前までは、なかなか
図書館に司書の先生がおらず
だーれもいないということが
当たり前でした。
岩城小学校には司書教諭の先生がおり、
非常勤ではありますが図書館の先生がいます。
ですから、長休み時間や昼休み時間に
図書館で子どもたちを待ってくれる人がいるのです。
もう一つ。
「図書館の運営には,3人いないと進まない」
「そうか。3人が必要なのか。」と、
本校を見直してみました。
岩城小学校には、
学級を担任していない司書教諭がいます。
非常勤の司書がいます。さらには時々
中央図書館からも指導者が来ます。
昨年度いた図書司書もボランティアで来てくれます。
そして、読み聞かせ会のメンバーがいます。
3人どころでなく、何人もいます。
そのおかけで、岩城小学校の図書館は
とても充実しています。図書館の中だけでなく
図書館前の広場も、図書館の一部になっています。
図書館の環境も素晴らしいです。
あたたかさがあります。
わたしも、とても気に入っている場所です。
これだから、子どもたちも
本好きになるんだなと思います。
日本一の図書館だと思っています。
今度、PTAの時とかぜひ
図書館も見てみてください。
今日、学校図書館研究大会が
岩城小学校で行われました。
この大会は、2年に一度
本荘由利の小中学校を持ち回りで
行っているのだそうです。
また、今回は読み聞かせの
ボランティアの方々にも集まってもらい、
読み聞かせの研修も行いました。
1年1組の国語の授業と、
3年1組のブックトーク。
子どもたちの頑張る姿が
とても素晴らしかったです。
手前味噌!と言われるかも知れませんが
校長としても、とても満足しました。
授業後の研究協議会でも
たくさんのお褒めの言葉を頂きました。
本校の図書館活動は
とても充実していると思います。
それを対外的にも
高く評価していただいて
うれしかったです。
今日ご指導いただいたことを基に
ますます図書館活動、読書活動を
充実させていきたいと思います。
この機会に、読み聞かせを
やってみたいという方おりましたら
岩城小学校に声を掛けてください。
お待ちしています。
PS S.Tさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「図書館は子どもたちにとって身近な存在だし
色々な本との出合いの場でもあるので
図書館の充実はとっても大事な事だと思います。
近年、本離れが進んでいますが
岩城小の子どもたちは大丈夫そうですね!」
読み聞かせ、読書の時間を大切にしています。
そういう環境作りが大切だと思っています。
岩城小学校で行われました。
この大会は、2年に一度
本荘由利の小中学校を持ち回りで
行っているのだそうです。
また、今回は読み聞かせの
ボランティアの方々にも集まってもらい、
読み聞かせの研修も行いました。
1年1組の国語の授業と、
3年1組のブックトーク。
子どもたちの頑張る姿が
とても素晴らしかったです。
手前味噌!と言われるかも知れませんが
校長としても、とても満足しました。
授業後の研究協議会でも
たくさんのお褒めの言葉を頂きました。
本校の図書館活動は
とても充実していると思います。
それを対外的にも
高く評価していただいて
うれしかったです。
今日ご指導いただいたことを基に
ますます図書館活動、読書活動を
充実させていきたいと思います。
この機会に、読み聞かせを
やってみたいという方おりましたら
岩城小学校に声を掛けてください。
お待ちしています。
PS S.Tさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「図書館は子どもたちにとって身近な存在だし
色々な本との出合いの場でもあるので
図書館の充実はとっても大事な事だと思います。
近年、本離れが進んでいますが
岩城小の子どもたちは大丈夫そうですね!」
読み聞かせ、読書の時間を大切にしています。
そういう環境作りが大切だと思っています。
秋田魁新聞では
毎週火曜日の朝刊に
「県内の校歌」が
シリーズ化されています。
小中高の校歌が出ていました。
いよいよ、昨日の新聞に
岩城小学校の校歌が
掲載されました。
朝、それを見つけると
時間の無い中ではあったけれど
じっくりと読みました。
やはり、うれしいものです。
校歌の作詞者である大友先生。
作曲者の髙野先生。その他にも
子どもたちの言葉や
地域の方の言葉も載っていました。
3つの学校が統合し、
新しい学校として誕生しました。
それぞれの歴史を受け継いで今、
新しい歴史を創っていることの
意味を感じる事が出来ました。
考えてみると、人それぞれに
好きな歌を持っていると思います。
でもきっと、自分の学校の校歌も
大好きな曲の一つでしょう。
ずっとずっと大切に
歌い継いでいきたいと思います。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「良い校歌ですよね。 大友先生、高野先生に感謝です。」
ご覧になりましたか?うれしい内容でしたね。
毎週火曜日の朝刊に
「県内の校歌」が
シリーズ化されています。
小中高の校歌が出ていました。
いよいよ、昨日の新聞に
岩城小学校の校歌が
掲載されました。
朝、それを見つけると
時間の無い中ではあったけれど
じっくりと読みました。
やはり、うれしいものです。
校歌の作詞者である大友先生。
作曲者の髙野先生。その他にも
子どもたちの言葉や
地域の方の言葉も載っていました。
3つの学校が統合し、
新しい学校として誕生しました。
それぞれの歴史を受け継いで今、
新しい歴史を創っていることの
意味を感じる事が出来ました。
考えてみると、人それぞれに
好きな歌を持っていると思います。
でもきっと、自分の学校の校歌も
大好きな曲の一つでしょう。
ずっとずっと大切に
歌い継いでいきたいと思います。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「良い校歌ですよね。 大友先生、高野先生に感謝です。」
ご覧になりましたか?うれしい内容でしたね。
今度の日曜日29日は、
PTAソフトバレー大会があります。
昨年度初めて行いました。PTA活動で、
何か楽しい事をやろうということから
このソフトバレー大会が始まりました。
学年対抗で、最低でも6人必要です。
昨年度は各学年から1チームずつ出場し
6チームで対戦しました。
今年は、2チム増えて8チームで対戦します。
岩城中学校PTA役員チームも出ます。
そして、本校の教職員チームも出ます。
それは、大会を盛り上げようということもあるけれど、
それ以上に、商品がとても良かったからです。
豪華賞品が目白押しです。その豪華賞品をゲットして
「ぱあーっとやろう!」というもくろみです。
しかし、あまり自信はありません。
なんと6年部チームは、これまで
2回も練習をしているというではありませんか。
6年部も優勝を狙っているようです。
昨年度の優勝チームは1年部でした。
やはり、保護者が若い。
動きと体力が違うと言うことです。
そういう意味では、
教職員チームが一番やばい。
だから、私たち教職員チームの作戦は
「練習しない」作戦でいきます。
練習してケガしたり
練習して疲れ果てたりしないで、
短期集中で一発勝負!
これに賭けるしかありません。
そして、ぬけぬけと
私たちは優勝を目指しています。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。乗せさせてください。
「教職員チームの健闘を祈ります。
しかし、5年生もやりますよ。
昨年は、一勝も出来ませんでした。
不本意な負け方をしたゲームも有りました。
1ポイントも取れずセットを落とした相手が、
現6年生チームです。打倒です。」
PTAソフトバレー大会があります。
昨年度初めて行いました。PTA活動で、
何か楽しい事をやろうということから
このソフトバレー大会が始まりました。
学年対抗で、最低でも6人必要です。
昨年度は各学年から1チームずつ出場し
6チームで対戦しました。
今年は、2チム増えて8チームで対戦します。
岩城中学校PTA役員チームも出ます。
そして、本校の教職員チームも出ます。
それは、大会を盛り上げようということもあるけれど、
それ以上に、商品がとても良かったからです。
豪華賞品が目白押しです。その豪華賞品をゲットして
「ぱあーっとやろう!」というもくろみです。
しかし、あまり自信はありません。
なんと6年部チームは、これまで
2回も練習をしているというではありませんか。
6年部も優勝を狙っているようです。
昨年度の優勝チームは1年部でした。
やはり、保護者が若い。
動きと体力が違うと言うことです。
そういう意味では、
教職員チームが一番やばい。
だから、私たち教職員チームの作戦は
「練習しない」作戦でいきます。
練習してケガしたり
練習して疲れ果てたりしないで、
短期集中で一発勝負!
これに賭けるしかありません。
そして、ぬけぬけと
私たちは優勝を目指しています。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。乗せさせてください。
「教職員チームの健闘を祈ります。
しかし、5年生もやりますよ。
昨年は、一勝も出来ませんでした。
不本意な負け方をしたゲームも有りました。
1ポイントも取れずセットを落とした相手が、
現6年生チームです。打倒です。」
このあいだ、インフルエンザの
予防注射をしました。
ここ数年、毎年受けています。というのも、
インフルエンザにかかった時の
あの苦しさを考えたら、
やっぱり受けようと決心します。
ま、予防注射を受けても
効き目が出るまでは2週間かかるとか、
接種後、体調を崩してしまう
ということもあるようです。
さらには、A型かB型かによっては
一度かかっても同じ年に二度かかった!
という話を聞いたこともあります。
そんなリスクもありながら、
それでも、私はここ数年、
ありがたいことにインフルエンザは
かかっていないのです。
しかも、今年の予防注射は
インフルエンザAにもBにも効く
というではありませんか。
これは、なんとしても受けようと。
皆さんも、予防は大切ですよ。
簡単にできますから、
ぜひ予防注射は受けましょう。
予防注射をしました。
ここ数年、毎年受けています。というのも、
インフルエンザにかかった時の
あの苦しさを考えたら、
やっぱり受けようと決心します。
ま、予防注射を受けても
効き目が出るまでは2週間かかるとか、
接種後、体調を崩してしまう
ということもあるようです。
さらには、A型かB型かによっては
一度かかっても同じ年に二度かかった!
という話を聞いたこともあります。
そんなリスクもありながら、
それでも、私はここ数年、
ありがたいことにインフルエンザは
かかっていないのです。
しかも、今年の予防注射は
インフルエンザAにもBにも効く
というではありませんか。
これは、なんとしても受けようと。
皆さんも、予防は大切ですよ。
簡単にできますから、
ぜひ予防注射は受けましょう。