元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、午後から、岩城図書館で行われた
「朗読と音楽のひととき」に行ってきました。
岩城の図書館は、良い雰囲気ですね。
新しいと言うこともあるけれど・・・
ん?そんな新しいわけでもないかな。
でも、きれいな雰囲気で、とても良いです。
図書館に入ると、岩城小の女の子が3人
夢中になって、パソコンをいじっていました。
近づいて「こんにちは」と言うと
「えー。校長先生、何しに来たの?」と大きな声。
思わず「しーっ。」と返しました。
それはそうと「朗読と音楽のひととき」。
暖かな部屋で、エレクトーンのやさしい音。
そして、落ち着いた雰囲気の中での朗読。
昼食後ということもあり、
ちょ、ちょっ、ちょっぴりウトウト・・・。
ほんのちょっぴりです、ウトウトは。
あまり言うと、言い訳っぼくなりますね。
5つの朗読と、エレクトーンの演奏。
本当に、素敵なひとときを
過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。
「朗読と音楽のひととき」に行ってきました。
岩城の図書館は、良い雰囲気ですね。
新しいと言うこともあるけれど・・・
ん?そんな新しいわけでもないかな。
でも、きれいな雰囲気で、とても良いです。
図書館に入ると、岩城小の女の子が3人
夢中になって、パソコンをいじっていました。
近づいて「こんにちは」と言うと
「えー。校長先生、何しに来たの?」と大きな声。
思わず「しーっ。」と返しました。
それはそうと「朗読と音楽のひととき」。
暖かな部屋で、エレクトーンのやさしい音。
そして、落ち着いた雰囲気の中での朗読。
昼食後ということもあり、
ちょ、ちょっ、ちょっぴりウトウト・・・。
ほんのちょっぴりです、ウトウトは。
あまり言うと、言い訳っぼくなりますね。
5つの朗読と、エレクトーンの演奏。
本当に、素敵なひとときを
過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。
今年、発明工夫を呼びかけてきました。
夏休み前に、子どもたちや保護者に
声かけをしてきました。
子どもが発想したものであれば
親や専門家が作っても良いのです。
が、そうは言っても、発明工夫って
そうそう簡単にできるものではありません。
そんな中、夏休み作品の中から
発明工夫とも捉えられそうな作品を選び、
本荘由利の発明工夫展に出品しました。
そこで、4年生の男の子H.Kくんの作品が
見事、特別賞に入りました。
「宇宙ドーム」という作品です。
特別賞に入った作品は、
県コンクールに出品できます。
H.Kくんの作品は、県発明工夫展へ。
そして今日、その結果が学校に入りました。
なんと「齋藤憲三・山崎貞一奨励賞」に入り
全国発明工夫展へ出品されることになりました。
おめでとうございます。
8日(日)に行われる
県発明工夫展の表彰式に
親子で出席するそうです。
とても名誉なことですので
親子で出席してくれることを
うれしく思います。また、
全国大会に出品されることも
とてもうれしく思います。
学校としてもとてもうれしいです。
夏休み前に、子どもたちや保護者に
声かけをしてきました。
子どもが発想したものであれば
親や専門家が作っても良いのです。
が、そうは言っても、発明工夫って
そうそう簡単にできるものではありません。
そんな中、夏休み作品の中から
発明工夫とも捉えられそうな作品を選び、
本荘由利の発明工夫展に出品しました。
そこで、4年生の男の子H.Kくんの作品が
見事、特別賞に入りました。
「宇宙ドーム」という作品です。
特別賞に入った作品は、
県コンクールに出品できます。
H.Kくんの作品は、県発明工夫展へ。
そして今日、その結果が学校に入りました。
なんと「齋藤憲三・山崎貞一奨励賞」に入り
全国発明工夫展へ出品されることになりました。
おめでとうございます。
8日(日)に行われる
県発明工夫展の表彰式に
親子で出席するそうです。
とても名誉なことですので
親子で出席してくれることを
うれしく思います。また、
全国大会に出品されることも
とてもうれしく思います。
学校としてもとてもうれしいです。
今日、ミニバスの壮行会をやりました。
岩城小学校には、男女のミニバス部があります。
今度の日曜日8日と、来週の日曜日15日に
岩城総合体育館でスポ少種目別交流の
ミニバス大会が行われます。
この大会で3位まではいると
1月に県立体育館で行われる
県大会に出場することが出来ます。
そこを目標にしています。
ところが、女子ミニバスは
人数が足りず、残念ながら
オープン参加ということになります。
ステージに上がった部員は9名。
あと一人足りずに・・・残念です。
反対に、男子ミニバスは
部員がたくさん。20人以上もいます。
そして、今年はいろいろな大会で
良い成績を上げています。
期待を持って楽しみにしています。
壮行会では、スラムダンクの漫画から
安西監督の「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」
という言葉を出して、
ホイッスルが鳴る最後の最後まで
がんばり抜くように励ましました。
がんばれ!岩城小ミニバス
岩城小学校には、男女のミニバス部があります。
今度の日曜日8日と、来週の日曜日15日に
岩城総合体育館でスポ少種目別交流の
ミニバス大会が行われます。
この大会で3位まではいると
1月に県立体育館で行われる
県大会に出場することが出来ます。
そこを目標にしています。
ところが、女子ミニバスは
人数が足りず、残念ながら
オープン参加ということになります。
ステージに上がった部員は9名。
あと一人足りずに・・・残念です。
反対に、男子ミニバスは
部員がたくさん。20人以上もいます。
そして、今年はいろいろな大会で
良い成績を上げています。
期待を持って楽しみにしています。
壮行会では、スラムダンクの漫画から
安西監督の「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」
という言葉を出して、
ホイッスルが鳴る最後の最後まで
がんばり抜くように励ましました。
がんばれ!岩城小ミニバス
おとといの鼓笛隊。
学校が統合して初めて、松ヶ崎でも
鼓笛隊発表をしました。
その時の松ヶ崎の方々の反応が
とてもとてもうれしかったです。
鼓笛隊準備の間があったので、急きょ、
私があいさつをさせてもらうことになりました。
私のあいさつの一言一言に、
笑顔でうなずいてくれて
松ヶ崎の方のやさしさが
伝わってくるのでした。
それに、今日、松ヶ崎の方から
コメントを頂きました。
前日にも載せましたが、
再度書かせてもらいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ありがとう 岩城小学校のみなさん
松ヶ崎で久しぶりの80人もの子供たち。
感激でしたよ! 文化祭を準備した人たちも
「ありがとうございました」と言ってます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いただいてコメントを読んで
「そうだ。松ヶ崎小の時代は
鼓笛隊やられていたんだ。」
と思い出しました。
その松ヶ崎には、
松ヶ崎小学校の鼓笛隊を始めた
私の大先輩の先生がいます。
今回の鼓笛隊発表も
見に来てくれていました。
発表が終わったら、私の所に来て
「まだまだだけど、やくやったな。」
と握手をしてくれました。
松ヶ崎に行くとよく思います。
地域の子どもたちを本当に良く
大切に思っている・・・と。
そして地域の結束力が強い、と。
そんな松ヶ崎に、また
子どもたちの元気を届けたい
と思います。
学校が統合して初めて、松ヶ崎でも
鼓笛隊発表をしました。
その時の松ヶ崎の方々の反応が
とてもとてもうれしかったです。
鼓笛隊準備の間があったので、急きょ、
私があいさつをさせてもらうことになりました。
私のあいさつの一言一言に、
笑顔でうなずいてくれて
松ヶ崎の方のやさしさが
伝わってくるのでした。
それに、今日、松ヶ崎の方から
コメントを頂きました。
前日にも載せましたが、
再度書かせてもらいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ありがとう 岩城小学校のみなさん
松ヶ崎で久しぶりの80人もの子供たち。
感激でしたよ! 文化祭を準備した人たちも
「ありがとうございました」と言ってます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いただいてコメントを読んで
「そうだ。松ヶ崎小の時代は
鼓笛隊やられていたんだ。」
と思い出しました。
その松ヶ崎には、
松ヶ崎小学校の鼓笛隊を始めた
私の大先輩の先生がいます。
今回の鼓笛隊発表も
見に来てくれていました。
発表が終わったら、私の所に来て
「まだまだだけど、やくやったな。」
と握手をしてくれました。
松ヶ崎に行くとよく思います。
地域の子どもたちを本当に良く
大切に思っている・・・と。
そして地域の結束力が強い、と。
そんな松ヶ崎に、また
子どもたちの元気を届けたい
と思います。
今日は、岩城地域文化祭と松ヶ崎地区文化祭。
なんで文化祭が二つもあるの?
と思われるでしょうが、
岩城小学校の学区は
岩城地域と本荘地域松ヶ崎地区なのです。
そうです。岩城小学校は行政区が二つなのです。
統合する前は、岩城地域文化祭には
道川・亀田の小学校が。
松ヶ崎地区文化祭には松ヶ崎小学校が
出品や出演をしていました。
岩城小学校は今年、この二つの文化祭に
作品を出品し、出演することにしました。
はじめに岩城文化祭で鼓笛隊がパレード。
大きな体育館なので、行進して
演奏する姿も見てもらいました。
その後移動して、松ヶ崎文化祭で演奏。
準備などの間があったので、
司会者が子どもたちにインタビューも。
「大きいね。どうすれば大きくなれる?」
「緊張してる?」等々、
アドリブのインタビューがさえていました。
なにぶん初めてのことなので、
いろいろとトラブルもありました。
でも、両方の文化祭で鼓笛隊を
披露できたことが大きな成果です。
タイトなタイムスケジュールの中
子どもたちはがんばりました。
PS 名無しさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「ありがとう 岩城小学校のみなさん
松ヶ崎で久しぶりの80人もの子供たち。
感激でしたよ! 文化祭を準備した人たちも
「ありがとうございました」と言ってます。」
ありがとうございます。喜んでもらえてうれしいです。
なんで文化祭が二つもあるの?
と思われるでしょうが、
岩城小学校の学区は
岩城地域と本荘地域松ヶ崎地区なのです。
そうです。岩城小学校は行政区が二つなのです。
統合する前は、岩城地域文化祭には
道川・亀田の小学校が。
松ヶ崎地区文化祭には松ヶ崎小学校が
出品や出演をしていました。
岩城小学校は今年、この二つの文化祭に
作品を出品し、出演することにしました。
はじめに岩城文化祭で鼓笛隊がパレード。
大きな体育館なので、行進して
演奏する姿も見てもらいました。
その後移動して、松ヶ崎文化祭で演奏。
準備などの間があったので、
司会者が子どもたちにインタビューも。
「大きいね。どうすれば大きくなれる?」
「緊張してる?」等々、
アドリブのインタビューがさえていました。
なにぶん初めてのことなので、
いろいろとトラブルもありました。
でも、両方の文化祭で鼓笛隊を
披露できたことが大きな成果です。
タイトなタイムスケジュールの中
子どもたちはがんばりました。
PS 名無しさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「ありがとう 岩城小学校のみなさん
松ヶ崎で久しぶりの80人もの子供たち。
感激でしたよ! 文化祭を準備した人たちも
「ありがとうございました」と言ってます。」
ありがとうございます。喜んでもらえてうれしいです。