忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/10 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/12/08 (Tue)
今日、校長室に5年生の男子が来ました。
「校長先生!」と入って来たので
「どうした?」と聞くと
「昨日、夢を見た」と言うのです。

話を聞くと、
「県学習状況調査の理科のテストが
 124点という夢・・・」というから
「よかったじゃん」と返しながら
「それって何点満点?」と
不思議に思いました。
ま、夢の話だからなあ
と思っていると、話の続きが・・・
「それがねぇ。その他のテストが
 みんな40点だったんだよ」
「えー。それは大変だったな」
と共感して
「ま、夢だからね」
となぐさめると
「夢でも、ショックだったよ」
ということでした。

子どもなりに
テストの結果が心配なんだなあと
かわいそうになっちゃいました。

拍手[2回]

PR
2015/12/07 (Mon)
今日、岩城小中学校の
学校保健委員会がありました。
今年度の健康診断結果が出されました。
そこで、わかったことがあります。

・岩城っ子の体格は、県や全国と比べても良い。
 身長も体重も、どの学年も良い。

・岩城っ子の歯は、とても良い。
 健全歯者数と言って,虫歯の無い子が
 由利本荘市では平均37%なのに対して
 岩城っ子は、平均63%でした。

・岩城っ子の目も良い。
 視力A(1.0以上、よく見えている)が
 由利本荘市では70%に対して
 岩城っ子は、80%でした。

ということは、
岩城っ子は、体格も目も歯も良い!
ということです。素晴らしい!
健康診断も良い結果が出ていて
みんな健康に関心が高いのかなと
うれしく思いました。
が、学校医の先生からは
「要精検査の対象者が
 受診を受ける率が低い。」
「健康診断の結果が出たら
 できるだけ早く受診した方が良い」
ことを言われました。
健康に関心が高いのであれば
再受診もしっかりと受けて欲しい
そう思います。

拍手[4回]

2015/12/06 (Sun)

本校のクラブは、
茶道、ロケット、あまさぎ太鼓、絵手紙
昔の遊び、ロボットカー、民話、手芸
なぎなた,百人一首、囲碁
の11のクラブがあります。
特色あるクラブ活動です。
まず、ほとんどのクラブで
地域の人が指導者に
なってくれています。

また、内容もおもしろいですよ。
ロケットクラブは、道川に
「ロケット発祥の地」があることから。
ロボットカークラブは、
道川小学校で取り組んでいたから。
なぎなたクラブは、
亀田に昔からあるなぎなたを広く伝えたいから。
あまさぎ太鼓クラブは
後継者がいなくなりつつあるから。
みんな、価値のある地域の文化だと思います。
ぜひとも残したいと思っています。
他に、囲碁や百人一首や昔の遊びは、
和文化(日本の伝統文化)として知って欲しいから。
クラブ活動を通して、ふるさと岩城と
日本の文化を好きになって欲しいと
思っています。

そのクラブの中から今朝、秋田魁新聞に
絵手紙クラブの子の作品が載りました。
5人の子の作品が載りました。
子どもたちが活躍するって
うれしいですね。クラブ活動などで、
子どもたちの頑張っている姿を広く
みんなに伝えたいなと思っています。

拍手[1回]

2015/12/04 (Fri)
今日は、おにぎり給食を行いました。
岩城小学校では、米作りを体験しています。
田植え→かかし作り→かかし設置→稲刈り
と取り組んできました。

そして今日、収穫した米を使って
おにぎり作りを体験したのです。
お母さん方はあるだろうけど、
子どもたちがおにぎりをにぎるってこと、
意外と無いですよね。私自身、
おにぎりは大好きでよく食べるけど、
自分でおにぎりをにぎることはないなあ
と思いました。

みんな、大はしゃぎで食べました。
ごま塩と海苔のおにぎり、豚汁。
新米のおいしさを味わって欲しくて
あえて、具を入れずに
シンプルなおにぎりとしました。
んー。んめがったぁ。
自分は日本人だなあと
しみじみと思いました。

そうそう。ケーブルテレビが取材に来て
7日(月)の夜6時30分から放送されます。
ぜひ、見てください。

拍手[2回]

2015/12/03 (Thu)
今日は、民生委員の皆さんが
学校訪問に来ました。
岩城小学校の学区は、
岩城地域と松ヶ崎地区です。
今日来られたのは
岩城地域の民生委員の方々です。

学校経営について説明後、
授業一巡しました。そして
先生方も集合して
お互いに紹介し合いました。

学校には、関係機関がたくさんあります。
民生委員の会も、その一つです。
あいさつチャレンジデーについて
話題になりました。そして
岩城小学校の子どもたちの活躍を
紹介しました。
男子バスケの県大会出場。
女子バドミントン全国大会出場。
発明工夫の全国コンクール出品。
子どもたちの活躍は
地域を元気にするんだなあと
思いました。

拍手[1回]

2015/12/02 (Wed)
今日は、秋田県内の小中学校で
実施されている学習状況調査がありました。
小学校では、4・5・6年生が
対象となります。
国語・算数は必須。学年によって、
理科・社会が追加されます。
そして、質問紙も。

2時間目が終わって長休みに
校長室をドンドンとたたき、
入って来た男の子たちがいました。
「校長先生。もうテストやだぁ。」
んー。これが本音だよね。
「疲れたよぉ。やりたくねー。」
もう一人は
「まぁ、冷静に考えれば
 解ける問題だった」
と、かっこよいことを言ってました。

午前中はテストづくし。さぞや
今日は精神的に疲労いっぱいの
一日だったことでしょう。
・・・いや、この日に向けて
ここ1ヶ月くらい復習を
頑張ってきましたから
披露いっぱいの1ヶ月
だったことでしょう。
みんな、よく頑張りました。
今日はゆっくり休んでね。

拍手[1回]

2015/12/01 (Tue)
今日は、あいさつチャレンジデーでした。
しかも5回目。今日も、朝早くから
あいさつ協力隊の皆さんが来てくれました。
PTA会長、コミュニティスクール会長をはじめ、
地元の市議会議員さん、岩城総合支所長さん、
婦人会長さん、JAの皆さん、岩城教育学習課の皆さん
青少年育成市民会議の皆さん、赤平町内会長さん・・・
たくさんの方に来てもらいました。

今日のチャレンジの結果は、9,883回。
目標とする10,000回まで、わずか117回。
残念ながら、今回も目標達成ならず!
うーん。残念。でも実は前回と比べて、
子どもの数が10人も減っているんです。
3人が転校したこと、
そして7人が欠席したことがあります。
その状況で、前回よりも数を上回ったのは
一人一人が頑張ったことを証明しています。
ただ残念ながら、10,000には届かなかった。
次回があります。次回は2月1日。
その時には、今日以上に頑張って
みんなで喜び合いたいと思います。

ちなみに、地区対抗戦では
1位 松ヶ崎
2位 道川
3位 亀田 でした。
考えてみると、スクールバス通学の
松ヶ崎、道川は、停留所に
子どもたちが集合しますから
あいさつし合うことができます。
それに反して、亀田は登校班ごとに
学校へ向かって一方向に歩いて行きますから
あいさつし合うことができません。
そういうことだから、亀田は
不利なんです。だから、なかなか
1位にはなれないんだろうなと思います。
でも、その差はほんと微差です。
一人当たりの平均にすると
1個分あるかないかです。
本当は、亀田の子どもたちは
すんごく頑張っているのがわかります。
きっと、いつかは亀田が
勝つと思いますよ。応援しています。

PS    鈴木勉さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「残念だけど ぜんぜんOK
 今回は心のこもった挨拶でした  
 またかんばるぞ」
ありがとうございます。うれしいです。
またがんばりましょう。

拍手[3回]

HOME 131  132  133  134  135  136  137  138  139  140  141 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]