元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、3年生と5年生は
豆腐作りを体験しました。
JAの指導の下に
JA婦人部の皆さん7人に
協力をお願いしました。
今年、3年生と5年生が
学級園で大豆を育てました。
その収穫後、乾燥させ
今回の豆腐作りになったのです。
「豆腐が大豆から出来ている」ことを
初めて知った子もいたことでしょう。
作りたてのあったかな豆腐は
本当においしかったです。
秋田県の学力が高いと言われていますが
私は、生活と密着したところの学力や
感性とか感受性とか目に見えない学力を
高めたいと思っています。
だから、岩城小学校では
一連の米作りを体験させたり
大豆から豆腐を作ることを体験させたり
牛を連れてきて、乳搾りを体験させたり
しているのです。
テストの紙面上の点数や
頭の中だけの学力だけでは無く、
体や心で感じたり、
心を振るわせたりして
身に付ける学力を大切にしたい
と思っています。
豆腐作りを体験しました。
JAの指導の下に
JA婦人部の皆さん7人に
協力をお願いしました。
今年、3年生と5年生が
学級園で大豆を育てました。
その収穫後、乾燥させ
今回の豆腐作りになったのです。
「豆腐が大豆から出来ている」ことを
初めて知った子もいたことでしょう。
作りたてのあったかな豆腐は
本当においしかったです。
秋田県の学力が高いと言われていますが
私は、生活と密着したところの学力や
感性とか感受性とか目に見えない学力を
高めたいと思っています。
だから、岩城小学校では
一連の米作りを体験させたり
大豆から豆腐を作ることを体験させたり
牛を連れてきて、乳搾りを体験させたり
しているのです。
テストの紙面上の点数や
頭の中だけの学力だけでは無く、
体や心で感じたり、
心を振るわせたりして
身に付ける学力を大切にしたい
と思っています。
PR
昨日、高橋宏幸賞感想が感想文コンテストの
表彰式が、東由利の有鄰館で行われました。
本校からは、2年生が3人受賞しました。
しかも、一人は、メルヘン賞で
小学生部門で一人の受賞なのです。
次にロマン賞、ファンタジー賞と
一人ずつ受賞しました。
高橋宏幸さんは、由利本荘市の東由利出身で
「チロヌップのきつね」という絵本が
大ヒットしました。
さらには、数カ国で翻訳され、
世界的にも有名になりました。
長編映画にもなったほどです。
高橋宏幸さんは今から5年前、
88歳でお亡くなりになっています。
このコンクールは、
高橋宏幸さんの業績を顕彰し、
子どもたちの読書意欲や
想像力の向上につなげようと
市教育委員会が毎年開いているものです。
今年で24回目となりました。
審査員の先生は、美術の大先生方でした。
その審査の講評に
「人は、見えている部分は15%にすぎないらしい。
85%もある見えていない部分
感性とか感受性を大切に審査しました」
という言葉が印象的でした。
本校は、素晴らしい個人の賞の他に
学校賞もいただきました。
ありがとうございました。
全校児童と共に喜び合いたいと思います。
表彰式が、東由利の有鄰館で行われました。
本校からは、2年生が3人受賞しました。
しかも、一人は、メルヘン賞で
小学生部門で一人の受賞なのです。
次にロマン賞、ファンタジー賞と
一人ずつ受賞しました。
高橋宏幸さんは、由利本荘市の東由利出身で
「チロヌップのきつね」という絵本が
大ヒットしました。
さらには、数カ国で翻訳され、
世界的にも有名になりました。
長編映画にもなったほどです。
高橋宏幸さんは今から5年前、
88歳でお亡くなりになっています。
このコンクールは、
高橋宏幸さんの業績を顕彰し、
子どもたちの読書意欲や
想像力の向上につなげようと
市教育委員会が毎年開いているものです。
今年で24回目となりました。
審査員の先生は、美術の大先生方でした。
その審査の講評に
「人は、見えている部分は15%にすぎないらしい。
85%もある見えていない部分
感性とか感受性を大切に審査しました」
という言葉が印象的でした。
本校は、素晴らしい個人の賞の他に
学校賞もいただきました。
ありがとうございました。
全校児童と共に喜び合いたいと思います。
昨日と今日、大内の市総合体育館で
バレーの新人戦がありました。
昨日は予選リーグで、2位通過。
今日は決勝トーナメントで
1回戦vs小友で勝ち。
準決勝vs尾崎で勝ち。
なんと決勝戦に勝ち上がりました。
しかも相手は、本由チーム。
本由チームは、男子チームです。
男子チームが1つしか無いことから
男女一緒に戦ったのです。
本由チームは、
私の友達が監督をしていて、
チーム新設の頃から知っています。
そして応援しているチームです。
そのチームと、岩城小が決勝で
戦うと言うことは
とてもうれしいことでした。
結果は、0-2で負けましたが、
女子チームの中では、
てっぺんと言うことです。
「勝つことの楽しさ」を
味わったチームは強くなります。
バレー部は、一冬をこして
ますます強くなるだろうと
期待しています。
PS たっくんさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「子供達に、「勝つ喜び」と共に
「負ける悔しさ」を感じる事ができれば、
一回りも二回りも成長し、
素晴らしいチームになれると思います。
応援ありがとうごさいました」
そうですね。素晴らしいチームになると思います。
応援しています。
バレーの新人戦がありました。
昨日は予選リーグで、2位通過。
今日は決勝トーナメントで
1回戦vs小友で勝ち。
準決勝vs尾崎で勝ち。
なんと決勝戦に勝ち上がりました。
しかも相手は、本由チーム。
本由チームは、男子チームです。
男子チームが1つしか無いことから
男女一緒に戦ったのです。
本由チームは、
私の友達が監督をしていて、
チーム新設の頃から知っています。
そして応援しているチームです。
そのチームと、岩城小が決勝で
戦うと言うことは
とてもうれしいことでした。
結果は、0-2で負けましたが、
女子チームの中では、
てっぺんと言うことです。
「勝つことの楽しさ」を
味わったチームは強くなります。
バレー部は、一冬をこして
ますます強くなるだろうと
期待しています。
PS たっくんさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「子供達に、「勝つ喜び」と共に
「負ける悔しさ」を感じる事ができれば、
一回りも二回りも成長し、
素晴らしいチームになれると思います。
応援ありがとうごさいました」
そうですね。素晴らしいチームになると思います。
応援しています。
今日、AAB(秋田朝日放送)で
秋田ふるさとCM大賞の様子が
放送されました。
このCMの由利本荘市版に
岩城小学校5年生が出演しました。
真田幸村公の四女である
お田の方が祀られている妙慶寺や
岩城公の菩提寺の龍門寺を
紹介して歩く観光案内人として登場。
残念ながら、賞には入りませんでしたが
とても良い出来だったと思います。
ま、真田幸村と言えば
来年の大河ドラマ「真田丸」。
亀田が脚光を浴びるかもしれません。
そこで、亀田の紹介だったのですが。
でも、真田幸村の大河ドラマとなると
他局NHKのPRにもなっちゃうものね。
その作品、岩城小学校の
ホームページにアップさせ、
たくさんの人に見てもらいたいなあ
と思います。
秋田ふるさとCM大賞の様子が
放送されました。
このCMの由利本荘市版に
岩城小学校5年生が出演しました。
真田幸村公の四女である
お田の方が祀られている妙慶寺や
岩城公の菩提寺の龍門寺を
紹介して歩く観光案内人として登場。
残念ながら、賞には入りませんでしたが
とても良い出来だったと思います。
ま、真田幸村と言えば
来年の大河ドラマ「真田丸」。
亀田が脚光を浴びるかもしれません。
そこで、亀田の紹介だったのですが。
でも、真田幸村の大河ドラマとなると
他局NHKのPRにもなっちゃうものね。
その作品、岩城小学校の
ホームページにアップさせ、
たくさんの人に見てもらいたいなあ
と思います。
あるお母さんから
「校長先生。イルミネーションきれいですね。」
と言ってもらいました。
そう。岩城小学校2階の図書館の窓に
イルミネーションを取り付けました。
磐田電工様より寄贈された物です。
それを見たお母さんがいたのです。
先週から点灯させています。
平日の午後5時~5時30分という
時間限定で、しかも短い時間です。
その時間帯でないと
見ることが出来ない・・・ということになると
ちょっとプレミア感がありますね。
プレミア感たっぷりの
岩城小のイルミネーション。
25日(金)までの平日
午後5時~5時30分です。
ぜひ見に来てください。
ただ、その時間帯に点いていないことが
あるかも知れません。
行事があったり、忙しかったり、
忘れてしまったり。
そういうこと無いように心がけます。
もし点いてなかったら
運が無かったとお許しくださいね。
「校長先生。イルミネーションきれいですね。」
と言ってもらいました。
そう。岩城小学校2階の図書館の窓に
イルミネーションを取り付けました。
磐田電工様より寄贈された物です。
それを見たお母さんがいたのです。
先週から点灯させています。
平日の午後5時~5時30分という
時間限定で、しかも短い時間です。
その時間帯でないと
見ることが出来ない・・・ということになると
ちょっとプレミア感がありますね。
プレミア感たっぷりの
岩城小のイルミネーション。
25日(金)までの平日
午後5時~5時30分です。
ぜひ見に来てください。
ただ、その時間帯に点いていないことが
あるかも知れません。
行事があったり、忙しかったり、
忘れてしまったり。
そういうこと無いように心がけます。
もし点いてなかったら
運が無かったとお許しくださいね。
今日、リアルサイエンスの
算数授業を行いました。
「教えて学ぶ」授業からの脱却、
そして「体験型理数授業」を目指して
行われました。
愛知淑徳大学院の松丸教授が
飛び込みで、本校の3年生と共に
体験型算数授業を行ってくれたのです。
午後からの、
しかも2時間という長めの授業で
眠くなったり、うるさくなったり
するのではないかと心配しましたが、
子どもたちは約2時間
集中して、夢中になって
授業に取り組みました。
松丸教授は、この日の授業のために
円定規を40個も作ってくれました。
そして、子どもたちの反応を予想しながら
授業構想をして来ました。
その成果なのだと思います。
終わってから、授業をしてくれた
松丸教授に、本校の3年生を
どう感じたか聞いてみました。
「とても素晴らしいと思う。
より高いところを目指そうとする姿勢があって、
とてもレベル高いと思います。」
とおっしゃってくれました。
とてもうれしく思いました。
全員が参加出来る授業、かつ
全員が参加したいと思う授業を
目指していきたいと思います。
算数授業を行いました。
「教えて学ぶ」授業からの脱却、
そして「体験型理数授業」を目指して
行われました。
愛知淑徳大学院の松丸教授が
飛び込みで、本校の3年生と共に
体験型算数授業を行ってくれたのです。
午後からの、
しかも2時間という長めの授業で
眠くなったり、うるさくなったり
するのではないかと心配しましたが、
子どもたちは約2時間
集中して、夢中になって
授業に取り組みました。
松丸教授は、この日の授業のために
円定規を40個も作ってくれました。
そして、子どもたちの反応を予想しながら
授業構想をして来ました。
その成果なのだと思います。
終わってから、授業をしてくれた
松丸教授に、本校の3年生を
どう感じたか聞いてみました。
「とても素晴らしいと思う。
より高いところを目指そうとする姿勢があって、
とてもレベル高いと思います。」
とおっしゃってくれました。
とてもうれしく思いました。
全員が参加出来る授業、かつ
全員が参加したいと思う授業を
目指していきたいと思います。
今日は、冬休み前のPTA参観日でした。
授業を参観してもらいました。
子どもたちの授業の様子
どう感じましたか?
私は、校長として
「一年間の成長が見て取れる
子どもたちの姿を見てもらえた」
と、思いました。
2年生の授業では、
ちょっとの時間だったけど
感動しました。担任の先生が
「生きていて良かったなあ
と思う時って、どんな時?」
と聞きました。たくさん出た中で
「学校に来て、友達と遊んで
先生から勉強教えてもらった時」
それを聞いた先生は
ちょっぴりウルウルしながら、
「うれしいなあ。今、先生は
生きていて良かったなあと思います。」
と言いました。私もそう思いました。
先生は続けて
「みんなは学校好き?」
と聞くと、みんな
「はーい。大好き。」
私も、ジーンとして
ウルッとしてしまいました。
2年生にとって
「生きていて良かった」と
思うこと自体わかるのだろうか?
難しいだろうなと思いながら
それにしても
「先生から教えてもらうこと」とか
「学校に来るのが楽しい」と
言ってもらえることに
最高に感激しました。
私たち岩城小学校の教師は
そう言ってもらえることに
感謝したいと思います。
そして、これからも
そう言ってもらえるように
励んでいきたいと気持ちを
新たにしました。
授業を参観してもらいました。
子どもたちの授業の様子
どう感じましたか?
私は、校長として
「一年間の成長が見て取れる
子どもたちの姿を見てもらえた」
と、思いました。
2年生の授業では、
ちょっとの時間だったけど
感動しました。担任の先生が
「生きていて良かったなあ
と思う時って、どんな時?」
と聞きました。たくさん出た中で
「学校に来て、友達と遊んで
先生から勉強教えてもらった時」
それを聞いた先生は
ちょっぴりウルウルしながら、
「うれしいなあ。今、先生は
生きていて良かったなあと思います。」
と言いました。私もそう思いました。
先生は続けて
「みんなは学校好き?」
と聞くと、みんな
「はーい。大好き。」
私も、ジーンとして
ウルッとしてしまいました。
2年生にとって
「生きていて良かった」と
思うこと自体わかるのだろうか?
難しいだろうなと思いながら
それにしても
「先生から教えてもらうこと」とか
「学校に来るのが楽しい」と
言ってもらえることに
最高に感激しました。
私たち岩城小学校の教師は
そう言ってもらえることに
感謝したいと思います。
そして、これからも
そう言ってもらえるように
励んでいきたいと気持ちを
新たにしました。