忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/10 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/10/01 (Thu)
今日は、第3回あいさつチャレンジデーでした。
1回目10,414回。2回目12,414回。
そして、今回の3回目。
いつものように、地域の協力者のみなさんが
集まってくれました。3回目ともなると
普通に集まって、普通にあいさつをし、
普通に解散してくれました。
とてもありがたいと思います。

その結果は・・・
残念ながら、9600回ちょっと。
そう10,000回には届きませんでした。
うーん。残念です。今回は、
「あいさつした数ではなく、
 あいさつした後に
 あいさつを返してもらった数だよ」
ということを強調して、取り組みました。
その結果だと思います。
今日、お昼の給食時間にその事を伝えると
「あーあ。」と落胆の声が上がりました。
「みんながんばって、
 目標クリアを期待していたんだな」
と思いました。
「でも、新しい目標が出来たね。次頑張ろう。」
と言うと、「うん。」という声が返ってきました。

さらに、地区対抗あいさつチャレンジの結果。
前回は①松ヶ崎②道川③亀田 でした。
今回は①道川②松ヶ崎③亀田 でした。
この発表をすると、道川の子どもたちが
「やったー。」と、あちこちで
ガッツポーズが飛び出しました。

11月1日のあいさつチャレンジデー。
その日は日曜日なので、
あいさつチャレンジは行いません。
翌日に移動させることもしません。
でも、何らかの形で
あいさつチャレンジに取り組ませたいなあと
考えています。名案があったら、教えてください。

拍手[4回]

PR
2015/09/30 (Wed)
今日、一年生のすごいところが
いっぱい見つけました。
まずは、朝の登校時間。子どもたちは、
毎日あいさつを頑張っていますが、
一年生の子どもたちは、きちんと
立ち止まり、ぺこりとお辞儀をして
「おはようございます」と
あいさつしてくれます。
大人でもなかなか出来ないことを
一年生がやってのけます。

続いて、ランドセルを片付けた後。
グラウンドに出て、グラウンドを
周回している子がいました。
はじめは2人でした。
そうこうしていると、走る子が
4人になり、6人になり、8人になり・・・
よくよく見ると、みんな一年生。
「どうしてグラウンド走ってるの?」
と聞くと
「マラソン大会があるから。」
んー。えらい。
マラソン大会に向けてがんばる一年生。

さらには、今日は音読集会がありました。
今回の音読発表は一年生でした。
一年生みんなが前に出て、
全校の前で音読・群読を頑張りました。
「一年生かわいくて、すごい」
とてもとても上手な発表でした。

ねっ、すごいでしょ。一年生なのに・・・
なんていうレベルではないです。
2年生から6年生も、がんばって
見習わなければなりませんよ。
すごい子どもたちです。

そうそう。明日は
第3回あいさつチャレンジデーです。
子どもたちのがんばりが実を結ぶよう
大人のみなさんの力をお願いします。

拍手[4回]

2015/09/29 (Tue)
フットパスって、知っていますか?
町中を歩いて回り、ところどころで
観光案内人が案内してくれるというもの。
由利本荘市では、このフットパスを
各地域各地で行っています。
赤田、森子、木境、矢島、東由利
本荘、亀田・・・等々で行われています。

この観光案内人の子ども版を
出来たら良いなあと思っています。
亀田や道川、松ヶ崎を
紹介できる子ども案内人。
去年、フットパスに参加してから
ずっと思っていました。
それを今年、5年生が
チャレンジしてくれます。
まずは今年は亀田の史跡案内人。
これから「総合的な学習の時間」に学習し、
3月の亀田ひな巡りの時に
デビューできたらいいなと思っています。
楽しみにしていてください。


拍手[2回]

2015/09/28 (Mon)
昨日は中秋の名月でした。
岩城小学校の給食時間におこなわれた
「十五夜ミニライブ」で聞いていたので、
中秋の名月を見ることが出来ました。
天気も良かったので、くっきりと
はっきりと十五夜を見ることが出来ました。

そして今日。今日は、ほらほら。
ハネムーン・・・じゃなくて、
セーラームーン・・・でもなくて、
スーパーマン・・・でもなくて、
スーパームーン(と言うらしい)。
そのスーパームーンが見られる日らしい。
スーパームーンとは、
月が地球に最も近づいた時の満月のことで、
今日が今年最も大きく見える満月らしいです。
見てみましたか?
今夜も良い天気で、学校帰り
スーパームーンを見ることが出来ました。
みなさんもぜひ、今夜はお月様を見てくださいね。
ちなみに来年は、11月14日に見られるそうです。

それにしても、日本は良いですね。
四季があって、季節がはっきりしている。
そして、その季節感を大切にする。
日本の文化は自然を大切にする文化です。
和文化って・・・いいなあ。
歳取ったせいか、ほんとそう思います。

拍手[3回]

2015/09/27 (Sun)
今、午前10時30分。
ケーブルテレビを見ていました。
ケーブルテレビでは、
中学校の秋季大会野球の
準決勝を生中継していました。
岩城中はvs象潟中で、6回に逆転し
2-3で勝ちました。
スターティングメンバーを見ると
1年生が6人も入っていました。
去年、岩城小の6年生だった子たちが
中学校で活躍している姿は、
とてもうれしいものです。
今日は天気が良いので
水林野球場に行こうかとも思いましたが、
ケーブルテレビを見ながら応援しています。

お昼から決勝戦になります。
がんばれ!岩城中学校野球部。
応援しています。

その後・・・・・
もう一つの準決勝は、矢島中vs西目中。
矢島中が1-0で勝ちました。
そして、いよいよ決勝戦。
岩城中vs矢島中。両チームには
よく知っている子たちがたくさんいました。
結果は矢島中が4-1で勝ちました。
優勝は矢島中。準優勝は岩城中。
どちらのチームもおめでとうございます。

・・・というか、結局、私は今日一日
ずっとケーブルテレビで
野球観戦していたことになります。
暇だと言われても仕方ないかな。
ま、たっぷりと休養取りました。

拍手[3回]

2015/09/26 (Sat)
今日の新聞に、ショックなニュースがありました。
国立青少年教育振興機構が昨年、
高校生を対象に調査をした結果です。
「高齢となった親をどうするか」という
問いに対しての回答結果です。

「どんなことをしてでも、自分で親の世話をしたい」
と答えた日米中韓の高校生の回答が次の通り。
中国・・・87.7%
韓国・・・57.2%
米国・・・51.9%
日本・・・37.9%

中国の高さが際立ちます。
そして、日本の低さがショックです。
日本の高齢化社会が進む中で、
いろいろな問題が発生しているのも事実。
老老介護、痴呆症、若者の減少・・・等
これらを考えたら、一概に
「日本は情けない」と
単純に言えない気もします。

でも・・・でも・・・、
このままで良いのだろうか。
私は、今の教育の在り方まで考えます。
自分の親を大切に思う教育。
自分の祖父母を大切に思う教育。
自分の先祖に感謝する教育。
そういうものが足りないのではないか。
子どもたちに「命の大切さ」を教育しているけれど、
果たして、自分の命を生み育ててくれた
親への「感謝の心」が育てられているだろうか・・・と。
私は、子どもたちに願います。
「親孝行する人間になってほしい」と。でも、
それは「親孝行しなさい」との命令ではなく、
そう思う心を育てたいと思っています。

拍手[3回]

2015/09/25 (Fri)
昨日、ケーブルテレビを見ました。
夜6時30分からの「情報ランド」です。
それは、「和文化教育全国大会」が
放映されるということで見たのです。
何度か確認の取材を受けましたが、
きちんと放送され、うれしく思いました。

その後のニュースで
「スポ少ゴーゴー」と言うコーナーで
岩城野球スパイラルズの紹介がされました。
キャプテンに
「どんなチームですか?」
と聞かれ、
「みんなおもしろく、楽しいチームです」
と言っていました。監督も
「本音から野球が好きだという
 子どもたちにしたい」
と言っていました。

今年の6年生主体のチームも、
まだ大会が残っています。
「今の目標は、ビッグウエスト大会で優勝して
 横浜スタジアムの全国大会に出ること」
5年生主体の新チームも
新人戦が始まっています。
「今の目標は、マルキカップで優勝すること」
だそうです。

拍手[1回]

HOME 140  141  142  143  144  145  146  147  148  149  150 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]