忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/08/30 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2018/09/28 (Fri)
私は、「たぬきの会」に所属しています。
たぬきの会は、今から30年くらい前に
担任していた頃の保護者たちが
作ってくれた会です。
気さくなメンバーで、
とても楽しい仲間の会です。

「なぜ、たぬきか?」
だまし合いの集まり?
たぬき似の集まり?
まあ、どちらも否定は出来ませんが
そうではないですよ。
会に名称を付けようとしたときに
たまたま、たぬきのぬいぐるみが
そばにあったから・・・と言うことらしい。

たぬきの会は、30年経って
まだ時々、会っています。
受け持った生徒たち以上に
その保護者とのつながりが長くて深い。
たぬきの会の一人が
先日、急逝しました。62歳です。
とてもショックです。

うちのかみさんに
「たぬきの会、一人亡くなった」
と言ったら
「たぬき死んじゃったか?」
おかしいけれど、笑えなかった。
ご冥福をお祈り致します。

拍手[0回]

PR
2018/09/27 (Thu)
「学研に入って、勉強もお手伝いも
 進んでやるようになりました。」
と言ってくださったお母さんがいました。
昨日も、改めて言ってもらってうれしくて

他の生徒さんにも聞いてみました。
「学研に入って、変わったことない?」
「例えば、お母さんから
 良くなったねとか言われない・」
と聞いたら
「うーん。それは無い。」
「でも、学校の勉強が
 わかるようになった。」
と言ってくれました。
これは、私の誘導尋問ではなく
生徒さん自ら発した言葉です。
「まじ?本当?」
と聞き返すと、真面目な顔で
「本当だよ」

そうそう。そういう変化があると
お家の人も、
「学研に入れて良かった」
と思うことでしょう。
塾に来てもらえるだけでもありがたいことなのに、
良い成長が見られるということは、
指導者としても、うれしいです。
変化が見える指導でありたいですね。

拍手[0回]

2018/09/25 (Tue)
鳥海町百宅地区がダムの底になります。
百宅のダム化は、私が鳥海町の
笹子小学校に勤務していたときから、
いやそれ以前からずーっと話題になっていました。
今から50年以上も前からの課題でした。
それが最近、ダム化が決定しました。

百宅は、弘法大師がその地に訪れた時、
「この地には、100件ほどの家が
 集まるであろう」と発したことから
百宅地区と呼ばれるようになったと聞きます。
過去に、百宅地区には百宅小・中学校があり、
私の先輩たちが勤務したところです。
いろんな話を聞いて、とても興味があり
その後、直根小学校長になったときには
さらに愛着を持った地であります。
その頃は、百宅から直根小学校に
通っていた子がいたのですから。
だから、「あー。残念!もったいない」
という気持ちでいっぱいです。
でも、ダムの必要性もあることなので、
何とも言えない気持ちです。
2~3年後にはダム工事が始まり、
15年後にはダムが完成するでしょう。
百宅がダムの底になってしまいます。

百宅は、法体の滝とともに
百宅蕎麦が有名です。今やブランドです。
直根小学校でも法体の滝でなべっこ遠足をしたり、
百宅に行って百宅蕎麦の栽培をしたりしました。
法体の滝は残るそうですが、
百宅地区が水没してしまったら、
百宅蕎麦は、どうなるのだろう?
無くなってしまうのだろうか。
「なんとかして残せないだろうか?」
と考えて考えて、思案した結果
思いつきました。
「百宅蕎麦」がなくなったら
「百宅そば(近く)の蕎麦」
で売り出しちゃおう!
嘘でも間違いでもないでしょ。
そのくらい、私は百宅が好きです。

拍手[1回]

2018/09/24 (Mon)
9月22日から三日間
東京都葛飾区西小菅小学校の子どもと
秋田県由利本荘市鳥海小学校の子どもたちが
楽しく交流することが出来ました。

心配された天気も
この三日間だけは晴れてくれました。
新庄駅に迎えに行ったときは
新庄市は雨でした。
峠を越えて、鳥海町に入ると
太陽が顔を出しました。
そして、帰路についた後
由利本荘市も雨になりました。

交流をして驚いたこと。
子どもたちはあっという間に
仲良くなれたこと。とても良いことです。
そして、西小菅の地域コミュニティが
しっかりしていること。
今回、子ども8人に対して
西小菅の大人が15人も来てくれました。
そして、合間合間に
レクリエーションをしてくれたこと。
地域で子どもを育てる姿勢と、
そのためには子どもを引きつける方法を
持たなくてはいけないことを学びました。

来年も交流は続けます。
学びの多い三日間でした。

拍手[0回]

2018/09/21 (Fri)
明日から二泊三日で
鳥海小の子どもたちと
東京都葛飾区西小菅の子どもたちが
交流をします。
鳥海地域の方からお願いされて
この交流事業に関わっています。
題して、「ふるさと交流」です。

明日一日目は、
まず新庄駅に迎えに行って
鳥海小学校体育館で
出会いの会と交流会を行います。
天神あやとりの披露があったり
体験があったり。

二日目は、
りんどうの花摘み、
600mの隧道体験、
法体の滝園地でなべっこ。
夜には星空観察。

三日目は
絵馬作り、獅子舞からお祓いしてもらって
お別れの会があります。

充実した内容で
天気が晴れてくれることを
祈るのみです。
特に二日目は一日、
晴れてくれることを祈ります。

10年ぶりの再会が楽しみです。

拍手[0回]

2018/09/20 (Thu)
ウォシュレットが故障しました。
スイッチを押しても、
うんともすんとも言わなくなりました。
てか、ウォシュレットが
喋るわけではないです。
もちろんです。それは、
作動音がしないと言うことです。
乾燥の温風は出るし、きちんと
汚物も流してもくれるのですが、
ウォシュレットだけが動きません。

今は、ウォシュレットが無いと
トイレも使えないですね。
昔はウォシュレットなんて無かったのに。
と言うより、水洗トイレ自体無かった。
そんな時代に生まれた私も、
今ではウォシュレット命です。

故障してから一週間後。
やっと業者さんに来てもらって、
直してもらいました。
これで、また気持ちよく
トイレ生活を送ることが出来ます。

災害があったら、私は
真っ先に困ってしまうなあ。
人は便利なものに慣れてしまうと
不便にはなかか耐えられない生き物ですね。

拍手[0回]

2018/09/19 (Wed)
先日の休日のこと。
息子夫婦プラス孫娘が来ていたので、
西目ハーブワールドに行ってきました。
ブドウ狩りをしたかったのです。

何種類かのブドウが
たくさん育っていました。
その中から、ブドウ狩りに
巨峰を選びました。
西目ハーブワールドは
ハーブだけで無く、
菜の花畑やひまわり迷路をしたり
りんご園を作ったり
色んな工夫をされています。

ブドウ狩りの他に
1kgのブドウを取り分けたくて
ぶどう園を管理している人に
「別種類のブドウを2房1kgにしたい」
とお願いしました。
すると、何と言うことでしょう。
秤で量ったら、ぴったしかんかん1kg。
いつもブドウに触っているだろうけど
こんなにピタリと当てるなんて・・・。
こりゃあプロだと感心しました。

拍手[0回]

HOME 50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60 
Admin / Write
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]