元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、久しぶりに
教育センターに行きました。
特別支援教育の講演を聴きました。
講師は宮城学院女子大学教授の
梅田 真理先生。
この先生はかなり有名なようで、
大学生の娘に誘われて行きました。
今日の講演の演題は
「ちょっと気になる子どもの理解と支援」
でした。とてもわかりやすくて約2時間、
飽きずに聴くことが出来ました。
インクルーシブ教育が叫ばれていますが、
頭で理解出来ても、現実問題になると
対応が難しいものです。
発達障害について、その子が
どのような心理状態にあるか
ワークをしながら理解していきました。
体験して、その子たちの大変さに気づき
「出来ないこと、わからないことは
とても苦痛なことなのだ」
と思いました。逆に
「出来ることわかることは、こんなにも
気持ちを晴れやかにしてくれるのだ」
とも感じました。
子どもの対応として
どう関わっていったら良いのか
とても参考になりました。
学研教室に活かしていきたいと思います。
教育センターに行きました。
特別支援教育の講演を聴きました。
講師は宮城学院女子大学教授の
梅田 真理先生。
この先生はかなり有名なようで、
大学生の娘に誘われて行きました。
今日の講演の演題は
「ちょっと気になる子どもの理解と支援」
でした。とてもわかりやすくて約2時間、
飽きずに聴くことが出来ました。
インクルーシブ教育が叫ばれていますが、
頭で理解出来ても、現実問題になると
対応が難しいものです。
発達障害について、その子が
どのような心理状態にあるか
ワークをしながら理解していきました。
体験して、その子たちの大変さに気づき
「出来ないこと、わからないことは
とても苦痛なことなのだ」
と思いました。逆に
「出来ることわかることは、こんなにも
気持ちを晴れやかにしてくれるのだ」
とも感じました。
子どもの対応として
どう関わっていったら良いのか
とても参考になりました。
学研教室に活かしていきたいと思います。
金農の吉田くんが、プロ行きを宣言しました。
すごいですね。夏の高校野球の話題が
まだまだ続いています。
今まで、秋田県からこれほどまでに
全国的関心を集める人がいたでしょうか?
我が家でも話題になりました。
なんと、かみさんは
「吉田くん、すごいね。
契約金70億だって。」
と言いました。
え?契約金70億?
まだドラフト会議もしてないのに。
きっとそれは、 金農・吉田くんの
秋田PRの経済効果のことなのでしょう。
私もヤフーニュースで見たもの。
その経済効果70億だって
すごすぎる金額です。
あのブルゾンちえみの
「35億」の二倍ですよ。
それにしても、なんという勘違いか。
70億と聞いただけで
契約金にしては高すぎる
と思わなかったのだろうか。
吉田くんの行き先が気になりますね。
すごいですね。夏の高校野球の話題が
まだまだ続いています。
今まで、秋田県からこれほどまでに
全国的関心を集める人がいたでしょうか?
我が家でも話題になりました。
なんと、かみさんは
「吉田くん、すごいね。
契約金70億だって。」
と言いました。
え?契約金70億?
まだドラフト会議もしてないのに。
きっとそれは、 金農・吉田くんの
秋田PRの経済効果のことなのでしょう。
私もヤフーニュースで見たもの。
その経済効果70億だって
すごすぎる金額です。
あのブルゾンちえみの
「35億」の二倍ですよ。
それにしても、なんという勘違いか。
70億と聞いただけで
契約金にしては高すぎる
と思わなかったのだろうか。
吉田くんの行き先が気になりますね。
学研教室を始めて思うことがあります。
学校にいるときは、
「明日、子どもが来なくなったら・・・」
なんて考えたことがありません。
子どもたちは、当たり前に学校に来て
当たり前に授業を受けて、帰る。
すべてが当たり前のことでした。
それが今は、当たり前じゃ無いです。
学研に来るのが嫌になったり
学研に希望が無かったりしたら
次の日は無くなっちゃいます。
そこが大きく異なります。
先日、ちょっぴり残念なことがありました。
生徒さんたちがなかなか学習に向かわなかったのです。
私も注意を通り越して、怒ったりしちゃいました。
「なんでこうなの?」
よくよく聞いてみると、その日
学校ではマラソン大会があったそうです。
体力的に、精神的に
生徒さんたちはかなりお疲れだったのです。
疲れていると、イライラしたり
指導が伝わらなかったりします。
そうなんですよね。
子どもたちの体調って、
学習にとても影響するんです。
「そうか。大変だったなあ。」
と、その日は理解出来たけど、
学校の現役時代、果たして
子どもの体調まで理解してあげていただろうか
と、反省しました。
それに加えて、指導者の体調も。
だから私は今、塾があるときのために
体調を整えて臨むようにしています。
そして、心にゆとりと余裕がないと
子どもの気持ちに寄り添うことは
難しいと思っています。
現役の先生方も、
日々の教育が達成できるために
心配り・気配りをがんばってください。
学校にいるときは、
「明日、子どもが来なくなったら・・・」
なんて考えたことがありません。
子どもたちは、当たり前に学校に来て
当たり前に授業を受けて、帰る。
すべてが当たり前のことでした。
それが今は、当たり前じゃ無いです。
学研に来るのが嫌になったり
学研に希望が無かったりしたら
次の日は無くなっちゃいます。
そこが大きく異なります。
先日、ちょっぴり残念なことがありました。
生徒さんたちがなかなか学習に向かわなかったのです。
私も注意を通り越して、怒ったりしちゃいました。
「なんでこうなの?」
よくよく聞いてみると、その日
学校ではマラソン大会があったそうです。
体力的に、精神的に
生徒さんたちはかなりお疲れだったのです。
疲れていると、イライラしたり
指導が伝わらなかったりします。
そうなんですよね。
子どもたちの体調って、
学習にとても影響するんです。
「そうか。大変だったなあ。」
と、その日は理解出来たけど、
学校の現役時代、果たして
子どもの体調まで理解してあげていただろうか
と、反省しました。
それに加えて、指導者の体調も。
だから私は今、塾があるときのために
体調を整えて臨むようにしています。
そして、心にゆとりと余裕がないと
子どもの気持ちに寄り添うことは
難しいと思っています。
現役の先生方も、
日々の教育が達成できるために
心配り・気配りをがんばってください。
今日は、体育の日だったんですね。
昭和の人は、どうしても
体育の日は10月10日。
ハッピーマンデーで
10月の第二月曜日なんですね。
その体育の日も
近いうちに、名称が変わるとか。
何という名前になるのでしょうね。
思いつかないので、別の話です。
今日はあまりの良い天気で、
羽黒山に行って来ました。
羽黒山の五重塔が
天皇陛下ご在位30年と
三神合祭殿再建200年とかで
特別に拝観できるのでした。
何度か羽黒山の五重塔は見ていますが、
中まで拝観できるなんて。
五重塔の中に入って来ました。
体育の日だけど、羽黒山。
五重塔まで石段を上ったり下りたり。
5000歩は歩いたかな。
良い運動になりました。
良い体育の日となりました。
昭和の人は、どうしても
体育の日は10月10日。
ハッピーマンデーで
10月の第二月曜日なんですね。
その体育の日も
近いうちに、名称が変わるとか。
何という名前になるのでしょうね。
思いつかないので、別の話です。
今日はあまりの良い天気で、
羽黒山に行って来ました。
羽黒山の五重塔が
天皇陛下ご在位30年と
三神合祭殿再建200年とかで
特別に拝観できるのでした。
何度か羽黒山の五重塔は見ていますが、
中まで拝観できるなんて。
五重塔の中に入って来ました。
体育の日だけど、羽黒山。
五重塔まで石段を上ったり下りたり。
5000歩は歩いたかな。
良い運動になりました。
良い体育の日となりました。