元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
学研文林堂教室の生徒さんが
家族で、鳥海登山をすると言っていました。
なんと、一泊するということ。
すごいですね。
私は、鳥海山には7~8回
登ったことがあるけれど、
山頂に泊まったことはありません。
今日は天気も良いので、
最高の登山日和でしょう。
ちょっと暑すぎるかな。
私は、由利本荘市と
にかほ市の子どもたちには
鳥海山は登ってほしいと思います。
ふるさとの山、誇れる山です。
毎日見ている鳥海山に
実際に登って実感してほしいのです。
がんばって、がんばって、
山頂まで行くと、ヘロヘロになります。
でも、山頂から見た下界。
わすれられません。
それから降りてきて、翌日から、
見る鳥海山の意識が変わるのです。
「あの大きな鳥海山のてっぺんに
僕は登ったんだなあ。」
と、改めて感激します。
そして、その気持ちが
ふるさと愛を大きく育てるのだと思います。
鳥海登山をしている生徒さん、家族の皆さん
気をつけて、楽しんで登ってきてください。
家族で、鳥海登山をすると言っていました。
なんと、一泊するということ。
すごいですね。
私は、鳥海山には7~8回
登ったことがあるけれど、
山頂に泊まったことはありません。
今日は天気も良いので、
最高の登山日和でしょう。
ちょっと暑すぎるかな。
私は、由利本荘市と
にかほ市の子どもたちには
鳥海山は登ってほしいと思います。
ふるさとの山、誇れる山です。
毎日見ている鳥海山に
実際に登って実感してほしいのです。
がんばって、がんばって、
山頂まで行くと、ヘロヘロになります。
でも、山頂から見た下界。
わすれられません。
それから降りてきて、翌日から、
見る鳥海山の意識が変わるのです。
「あの大きな鳥海山のてっぺんに
僕は登ったんだなあ。」
と、改めて感激します。
そして、その気持ちが
ふるさと愛を大きく育てるのだと思います。
鳥海登山をしている生徒さん、家族の皆さん
気をつけて、楽しんで登ってきてください。
PR
今日は、山の日でしたが、
その祝日に相応しい場所になるかなあ、
法体の滝に行って来ました。
法体の滝は、由利本荘市の鳥海にあり、
百名瀑の一つです。鳥海山のふもとです。
子どもたちと一緒に出かけました。
約一時間で着きました。
着いた瞬間、
「うわー。いいねぇ。」
「迫力がすごいね!」
と絶賛でした。
法体の滝は、駐車場がすぐそばなので
歩かずとも滝を見ることが出来ます。
私が勤めていた鳥海地域の直根にある
とても誇れる場所です。
懐かしいなあと思いながら
歩いて廻りました。
ただ、展望台までの登りは
以前は簡単に行けていたのに、
今日はヘロヘロに疲れました。
年齢を感じてしまいました。
由利本荘市には
こんな良いところがある!
ということを、若い人たちにも
伝えたいものです。
今回、ジオパークとしても
登録になっていますから、
一度、足を運んでほしいです。
その祝日に相応しい場所になるかなあ、
法体の滝に行って来ました。
法体の滝は、由利本荘市の鳥海にあり、
百名瀑の一つです。鳥海山のふもとです。
子どもたちと一緒に出かけました。
約一時間で着きました。
着いた瞬間、
「うわー。いいねぇ。」
「迫力がすごいね!」
と絶賛でした。
法体の滝は、駐車場がすぐそばなので
歩かずとも滝を見ることが出来ます。
私が勤めていた鳥海地域の直根にある
とても誇れる場所です。
懐かしいなあと思いながら
歩いて廻りました。
ただ、展望台までの登りは
以前は簡単に行けていたのに、
今日はヘロヘロに疲れました。
年齢を感じてしまいました。
由利本荘市には
こんな良いところがある!
ということを、若い人たちにも
伝えたいものです。
今回、ジオパークとしても
登録になっていますから、
一度、足を運んでほしいです。
今日は、高校野球で
秋田県代表の金足農業が出場しました。
もちろん、楽しみにしていました。
今年の金農のピッチャー吉田くんは
本格派の速球投手。期待が持てます。
金足農業がベスト4まで勝ち進み、
PL高校から逆転された時の事を
今でも覚えています。
大学生だったなあ。
食堂でテレビを見ていたなあ。
今日は、鹿児島実業高校から
5-1で勝利しました。
ピッチャーが力まずに
野手のエラーも減らせたら
けっこう良い線いくんじゃない?
そう思います。
農業高校って、
おそらくこの大会では
唯一のチームかと思います。
農業高校という名前を恥じずに、
逆に胸を張って活躍してほしい・・・。
秋田県ならではの専門校です。
どこも同じような高校よりは
大きく差別化を図った方が良い。
私はずっと前から、
矢島高校も普通科ではなく
畜産科とか林業科とかあれば良いなあ
と思っていました。
過去には、矢島高校に畜産科あったんです。
それをなくしたのはもったいないなあ
と思ったものです。
話が逸れたけど、
がんばれ!金足農業高校
勝ち進め!雑草軍団
秋田県代表の金足農業が出場しました。
もちろん、楽しみにしていました。
今年の金農のピッチャー吉田くんは
本格派の速球投手。期待が持てます。
金足農業がベスト4まで勝ち進み、
PL高校から逆転された時の事を
今でも覚えています。
大学生だったなあ。
食堂でテレビを見ていたなあ。
今日は、鹿児島実業高校から
5-1で勝利しました。
ピッチャーが力まずに
野手のエラーも減らせたら
けっこう良い線いくんじゃない?
そう思います。
農業高校って、
おそらくこの大会では
唯一のチームかと思います。
農業高校という名前を恥じずに、
逆に胸を張って活躍してほしい・・・。
秋田県ならではの専門校です。
どこも同じような高校よりは
大きく差別化を図った方が良い。
私はずっと前から、
矢島高校も普通科ではなく
畜産科とか林業科とかあれば良いなあ
と思っていました。
過去には、矢島高校に畜産科あったんです。
それをなくしたのはもったいないなあ
と思ったものです。
話が逸れたけど、
がんばれ!金足農業高校
勝ち進め!雑草軍団
竿燈に行ってきました。
今年で3年連続、竿燈に行っています。
去年は、竿燈期間2回も行きました。
今年も、2度3度行くかもしれません。
それほど、秋田の祭り「竿燈」は最高です。
昨日も、夕方辺りから雲行きが怪しく、
6時過ぎにはパラパラと雨も降りました。
「あらら・・・」
とと思っている内に雨も上がり
一雨のお陰で、涼しい中で
竿燈観賞をすることが出来ました。
今年は257本の竿燈が出ているとか。
暗闇の中、一斉に竿燈が立ち上がる瞬間が
最高ですね。圧巻です。
できれば、竿燈以外の灯りは消してほしいと
思いました。例えば、ビルの部屋の明かり。
例えば、太鼓を積んでいる車の明かり。
竿燈を際立たせてほしいと思いました。
そして、演技も最高でした。
私たちの目の前に、保戸野小学校の竿燈。
小若でも、上手に立派に出来ていました。
おでこに乗せたり、肩や腰に乗せたり、
棹を継ぎ足して、竿燈を高くしたり。
昔は、子どもの竿燈はかわいいだけのものでしたが、
今の子どもたちは大人に負けず、
技が素晴らしかったです。
今年で3年連続、竿燈に行っています。
去年は、竿燈期間2回も行きました。
今年も、2度3度行くかもしれません。
それほど、秋田の祭り「竿燈」は最高です。
昨日も、夕方辺りから雲行きが怪しく、
6時過ぎにはパラパラと雨も降りました。
「あらら・・・」
とと思っている内に雨も上がり
一雨のお陰で、涼しい中で
竿燈観賞をすることが出来ました。
今年は257本の竿燈が出ているとか。
暗闇の中、一斉に竿燈が立ち上がる瞬間が
最高ですね。圧巻です。
できれば、竿燈以外の灯りは消してほしいと
思いました。例えば、ビルの部屋の明かり。
例えば、太鼓を積んでいる車の明かり。
竿燈を際立たせてほしいと思いました。
そして、演技も最高でした。
私たちの目の前に、保戸野小学校の竿燈。
小若でも、上手に立派に出来ていました。
おでこに乗せたり、肩や腰に乗せたり、
棹を継ぎ足して、竿燈を高くしたり。
昔は、子どもの竿燈はかわいいだけのものでしたが、
今の子どもたちは大人に負けず、
技が素晴らしかったです。
おとといのブログで
38年ぶりの再会を書きましたが、
その続きを書きます。
私は、現職時代から
「学力より幸福力!」
「学力より人間力!」
を主張してきました。
秋田県の学力が
全国トップクラスになって10年。
今年もトップクラスと
ニュースで報道されていました。
秋田県の学校の子どもたち、先生たちを
その呪縛から解き放してあげたい・・・。
なぜなら、秋田県は自殺率もトップクラス。
ずーっと、そこに疑問を感じています。
「学力が人生を決めるものではない」
誰しもわかっているのに、それでも
「学力」「学力」と念じる教育界・・・。
偉い人たちは、
「学校は学力を付けるところだ。
それで何が悪い!」
と言います。それは間違いのない。
でも、それが行き過ぎたら
それも苦しみにしかならないでしょう。
学力は、基礎学力の定着で十分です。
青天井の学力向上よりも、
基礎学力を定着させて
「学ぶ喜びを体験させたい」
私のやりたい学習塾は、そこなんです。
学校は、基礎学力も付けるが
人間としての成長を保障させるべきです。
学力学力と頭でっかちになるより
人間としての心の成長を・・・。
先生と生徒の出会いから38年経って、
「先生!僕です。」
と声を掛けてくれる・・・
そんな人間の触れあいを大切にしています。
私は、それを目指しています。
38年ぶりの再会を書きましたが、
その続きを書きます。
私は、現職時代から
「学力より幸福力!」
「学力より人間力!」
を主張してきました。
秋田県の学力が
全国トップクラスになって10年。
今年もトップクラスと
ニュースで報道されていました。
秋田県の学校の子どもたち、先生たちを
その呪縛から解き放してあげたい・・・。
なぜなら、秋田県は自殺率もトップクラス。
ずーっと、そこに疑問を感じています。
「学力が人生を決めるものではない」
誰しもわかっているのに、それでも
「学力」「学力」と念じる教育界・・・。
偉い人たちは、
「学校は学力を付けるところだ。
それで何が悪い!」
と言います。それは間違いのない。
でも、それが行き過ぎたら
それも苦しみにしかならないでしょう。
学力は、基礎学力の定着で十分です。
青天井の学力向上よりも、
基礎学力を定着させて
「学ぶ喜びを体験させたい」
私のやりたい学習塾は、そこなんです。
学校は、基礎学力も付けるが
人間としての成長を保障させるべきです。
学力学力と頭でっかちになるより
人間としての心の成長を・・・。
先生と生徒の出会いから38年経って、
「先生!僕です。」
と声を掛けてくれる・・・
そんな人間の触れあいを大切にしています。
私は、それを目指しています。