元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は敬老の日でした。
ん?老人の日か?
昨日9月第三月曜日は、敬老の日。
昔から敬老の日だった9月15日が老人の日。
そのようになっているらしい。
ところで、老人って何歳から?
60歳の還暦が過ぎたら老人かな。
と思って調べてみたら、
高齢者は65歳からということでした。
さらには、
日本の90歳以上の人口が
初めて200万人を超えたんだって。
90歳以上が200万人超え。
秋田県の人口が106万人。
日本中の90歳以上が
秋田県の人口の倍ですよ。
もっと驚いたのが
日本の100歳以上は6万9785人。
由利本荘市の人口と同じくらいだ。
秋田県の100歳以上は、623人。
そのうち男は84人。女は539人。
さすが女性は強い。
ホント、人生100年時代だね。
ん?老人の日か?
昨日9月第三月曜日は、敬老の日。
昔から敬老の日だった9月15日が老人の日。
そのようになっているらしい。
ところで、老人って何歳から?
60歳の還暦が過ぎたら老人かな。
と思って調べてみたら、
高齢者は65歳からということでした。
さらには、
日本の90歳以上の人口が
初めて200万人を超えたんだって。
90歳以上が200万人超え。
秋田県の人口が106万人。
日本中の90歳以上が
秋田県の人口の倍ですよ。
もっと驚いたのが
日本の100歳以上は6万9785人。
由利本荘市の人口と同じくらいだ。
秋田県の100歳以上は、623人。
そのうち男は84人。女は539人。
さすが女性は強い。
ホント、人生100年時代だね。
PR
今日は、八幡神社祭典でした。
夕方、大名行列を見に行こうと 出かけました。
八幡神社に着くと、ちょうど 大名行列が
境内に入るところでした。
この大名行列は、一時期
(今から10年近く前のことかな)
後継者不足で中止になったことがあります。
それを復活させ、現在に至っています。
伝統のものを受け継ぐことは
大切だとはわかっているものの
現実問題となればなかなか
難しいものだろうと思います。
今日見た大名行列は
小規模になっていました。
一度、廃れたものを復活させることは
本当に難しいものだろうと思います。
小規模なりにも続けていくことが
大事だろうと思います。
私も協力できることがあれば
協力したいと思いました。
夕方、大名行列を見に行こうと 出かけました。
八幡神社に着くと、ちょうど 大名行列が
境内に入るところでした。
この大名行列は、一時期
(今から10年近く前のことかな)
後継者不足で中止になったことがあります。
それを復活させ、現在に至っています。
伝統のものを受け継ぐことは
大切だとはわかっているものの
現実問題となればなかなか
難しいものだろうと思います。
今日見た大名行列は
小規模になっていました。
一度、廃れたものを復活させることは
本当に難しいものだろうと思います。
小規模なりにも続けていくことが
大事だろうと思います。
私も協力できることがあれば
協力したいと思いました。
学研教室の「夏の特別学習」に
参加してくれた子のお母さんと
話をする機会がありました。
「うちの子、こん先生に
会いたいって言ってます。」
と言ってくれました。
学研教室があるのはにかほ市。
その子のお家は由利本荘市。
「どうしても送り迎えが出来なくて」
そういうことで、夏休みだけの
「夏の特別学習」に参加していたのでした。
そして、そのお母さんは
「冬の特別学習には、また
通わせようかなと思ってます」
と言ってくれました。
「でも、学研って
月謝、安いですよね」
「国語と算数」のセットで8,640円。
学研では、国語と算数の
両方の力を育てることを
重んじています。
「ひと月、その金額は安いです」
と言ってくれました。
そうですね。他の塾を見ても
2教科で8,640円は安い。
今流に言うと
「コストパフォーマンスが良い」
ということですね。
参加してくれた子のお母さんと
話をする機会がありました。
「うちの子、こん先生に
会いたいって言ってます。」
と言ってくれました。
学研教室があるのはにかほ市。
その子のお家は由利本荘市。
「どうしても送り迎えが出来なくて」
そういうことで、夏休みだけの
「夏の特別学習」に参加していたのでした。
そして、そのお母さんは
「冬の特別学習には、また
通わせようかなと思ってます」
と言ってくれました。
「でも、学研って
月謝、安いですよね」
「国語と算数」のセットで8,640円。
学研では、国語と算数の
両方の力を育てることを
重んじています。
「ひと月、その金額は安いです」
と言ってくれました。
そうですね。他の塾を見ても
2教科で8,640円は安い。
今流に言うと
「コストパフォーマンスが良い」
ということですね。
今日、冨樫昌子先生のご葬儀(享年84歳)に
行ってきました。
冨樫先生とは、私が教職に就いた最初の学校
鶴舞小学校でご一緒させていただきました。
いつも元気で明るい先生で
「こん先生。良いごど、教えてあげる!」
と言って、
アドバイスをしてもらうことがよくありました。
特に音楽の大先生で、
鶴舞小学校での800人以上の児童の
全校音楽集会の指導は圧巻でした。
松ヶ崎小学校では、鼓笛隊を作りました。
私が岩城小学校の校長になったときも
「こん先生。元気だが?」
と声を掛けてくれました。
「鼓笛隊の楽譜みつけだから、
あんたさ、くれてやる」
と言って、
車で運んできたときもありました。
祭壇に祀られた遺影は、
若かりしの元気で明るく
おしゃれな人を映し出していました。
心よりご冥福をお祈りしております。
行ってきました。
冨樫先生とは、私が教職に就いた最初の学校
鶴舞小学校でご一緒させていただきました。
いつも元気で明るい先生で
「こん先生。良いごど、教えてあげる!」
と言って、
アドバイスをしてもらうことがよくありました。
特に音楽の大先生で、
鶴舞小学校での800人以上の児童の
全校音楽集会の指導は圧巻でした。
松ヶ崎小学校では、鼓笛隊を作りました。
私が岩城小学校の校長になったときも
「こん先生。元気だが?」
と声を掛けてくれました。
「鼓笛隊の楽譜みつけだから、
あんたさ、くれてやる」
と言って、
車で運んできたときもありました。
祭壇に祀られた遺影は、
若かりしの元気で明るく
おしゃれな人を映し出していました。
心よりご冥福をお祈りしております。
今日、歯医者で褒められました。
歯医者の先生から褒められたのです。
歯垢の掃除をしてもらっていますが、
最初はけっこう
「歯垢が取れていないなあ」
と、注意されていました。
それが前回、とつぜん
「歯磨きがんばってますね」
「歯垢が取れてますよ」
と褒めてもらったのです。
私は歯医者が大嫌いで
褒められることも無かったし
褒められることを期待すらしていなかった。
なのに、褒められたら
やっぱりうれしいものですね。
今日も、先生の方から
「歯磨きがんばってますね」
と言われて
「はい」
と言うと、
「お世辞じゃないですよ。
歯もツルツルしてきたし、
歯茎もピンクになってきましたよ」
なんか、嫌いな歯医者も
嫌じゃなくなった感じ。
(好きまでにはいっていないけど・・・)
人って、いくつになっても
褒められるとうれしいものです。
学校の子どもたちも
塾に通う子どもたちも同じ気持ちだな。
褒めると、そこが伸びる!
歯医者の先生から褒められたのです。
歯垢の掃除をしてもらっていますが、
最初はけっこう
「歯垢が取れていないなあ」
と、注意されていました。
それが前回、とつぜん
「歯磨きがんばってますね」
「歯垢が取れてますよ」
と褒めてもらったのです。
私は歯医者が大嫌いで
褒められることも無かったし
褒められることを期待すらしていなかった。
なのに、褒められたら
やっぱりうれしいものですね。
今日も、先生の方から
「歯磨きがんばってますね」
と言われて
「はい」
と言うと、
「お世辞じゃないですよ。
歯もツルツルしてきたし、
歯茎もピンクになってきましたよ」
なんか、嫌いな歯医者も
嫌じゃなくなった感じ。
(好きまでにはいっていないけど・・・)
人って、いくつになっても
褒められるとうれしいものです。
学校の子どもたちも
塾に通う子どもたちも同じ気持ちだな。
褒めると、そこが伸びる!
今日は9.11。
そう。アメリカ同時多発テロ事件のあった日。
2001年9月11日に起きたのですから
もう17年にもなるのですね。
航空機等を使ったテロを総称して
「同時多発テロ」
「9・11(きゅういちいち)テロ」
と呼んでいます。
何と言っても、夜9時頃(日本時間)
リアルタイムにアメリカで起きているテロが
放映されました。起きていて目にしました。
旅客機があのツインタワーに追突し、
タワーが崩落していくシーン。
衝撃でした。信じられない光景でした。
まるで、映画やどっきりカメラじゃないかと
疑ったほどです。
あの時は、21世紀に入った年。
世紀末の断末魔じゃないかとか、
ノストラダムスの予言
「天から悪魔が降りてくる」が
当たったんじゃないかとか、
不安になったことを覚えています。
それも17年が経ち・・・。
今の高校生も知らないんだね。
日本人としても、忘れてはならない
大きなテロ事件です。
そう。アメリカ同時多発テロ事件のあった日。
2001年9月11日に起きたのですから
もう17年にもなるのですね。
航空機等を使ったテロを総称して
「同時多発テロ」
「9・11(きゅういちいち)テロ」
と呼んでいます。
何と言っても、夜9時頃(日本時間)
リアルタイムにアメリカで起きているテロが
放映されました。起きていて目にしました。
旅客機があのツインタワーに追突し、
タワーが崩落していくシーン。
衝撃でした。信じられない光景でした。
まるで、映画やどっきりカメラじゃないかと
疑ったほどです。
あの時は、21世紀に入った年。
世紀末の断末魔じゃないかとか、
ノストラダムスの予言
「天から悪魔が降りてくる」が
当たったんじゃないかとか、
不安になったことを覚えています。
それも17年が経ち・・・。
今の高校生も知らないんだね。
日本人としても、忘れてはならない
大きなテロ事件です。