忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/08/30 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2018/08/28 (Tue)
朝晩はめっきり涼しくなりましたが、
お昼はまだまだまだ暑いです。
学研教室に来ている一年生も
汗びっしょりで、
学校から帰ってきました。
「暑くて大変だったね」
「今日ね、学校でプールあったよ」
と、学校のことを教えてくれました。

プールにも入りたくなるよね。
でも、水泳した後は
疲れが出ちゃいますね。
学校のリズムをつかむまでは
子どもたちも大変です。
運動して疲れて、
暑さでボーッとして
事故など起きないように
気持ちだけはしっかりと。
昨日も書きましたが、
まずは、早寝早起きです。

夏休み明けでも忘れずに
暑くても嫌がらずに
疲れても面倒くさがらずに
学研教室に来てくれて
ありがとう!
今日はそんな気持ちでした。

拍手[0回]

PR
2018/08/27 (Mon)
夏休みが終わりました。これは、
にかほ市の小中学校の話です。
由利本荘市の小中学校は、
24日(金)から学校が始まっています。
となりの市なのに、
夏休みの始まりと終わりが
けっこう大きく違っています。
「なんでだろ?」とか
「にかほ市は夏休みが長くて良いなあ。」
と、比較してしまいがちです。

これは、市ごとに決めている
学校管理規則によるものです。
にかほ市は、
全ての小中学校が
三学期制を敷いています。
由利本荘市は、
二学期制と三学期制の学校が半々くらいです。
そのことも影響しているのです。
二学期制の場合、秋休みも設定されますから。
ま、そんなことで、夏休みの始まりと
夏休みの終わりが異なっています。

にかほ市は今日から二学期が始まりました。
最初の一週間は、いろいろと注意が必要です。
一番は、体調を整えることが大切です。
生活リズムを学校用にしていくには
①早寝早起き
②朝ご飯を食べる
③夏休みの宿題は、早く片を付ける
④少しずつリズムを合わせていく
⑤「辛いのは自分だけじゃ無い」と
 自分に言い聞かせる

今週は長いです。がんばりましょう。

拍手[0回]

2018/08/26 (Sun)
仙台の青葉城趾に行ってきました。
娘の所に行ったついでの観光でした。
修学旅行で何度も行っているので
改めて感動・・・ということはなかったでした。
が、護国神社のところで、
戦艦大和の展示がありました。

中に入ると、
戦争の資料が展示されていました。
中でも、特攻隊で出陣する前に
親や幼い子どもに宛てた手紙が
心に残りました。
突入を前、死に行く前に
書いた手紙です。読んで、
なんとも言葉に出来ない気持ちに
なりました。

その手紙が残っていることも
辛いことですが、それを読んで
こんな時代があったことを
忘れてはならないと思いました。
そして、その人たちの礎に
私たちの生活が成り立っていることを
忘れてはならないと思います。

拍手[0回]

2018/08/24 (Fri)
夏休みも学研教室を行っています。

ある子が教室を終えて帰ろうとした時のこと。
玄関先に蜂がいました。
あまりにも怖がっていたので、
「大丈夫。先生が守ってあげるから」
それでも、なかなか足が進みません。
よくよく、話を聞いてみると
「蜂が怖い・・・だけでなく、
 蜂の模様が気持ち悪い。」
ということでした。
怖いだけじゃ無く、
蜂の模様がダメだったのです。

言われてみれば、人それぞれ
生理的に受け入れられないものって
ありますよね。
蜂に限らず、いろいろなもの。
例えば、私の子どもは蜘蛛が全然ダメ。
タコの動きが気持ち悪いという子も。
そういう私にもあります。
それは、名前を書くのもイヤです。
長くて、にょろにょろ・・・
あー、名前も書けない。
もちろん、写真も絵もダメ。
テレビに出ると、もちろんチャンネル換え。
それらは、大小ではないんですね。
その存在自体が受け入れられないんです。

そういう話をしたら
「先生の前世は
 かえるかネズミだったんじゃない?」
という子がいました。そうかも知れない。
もし前世がネズミだったら
大きさはチューくらいかな?ネズミだけに。

拍手[1回]

2018/08/23 (Thu)
8月23日、今日は処暑。
処暑とは、立秋と15日後あたりで
「暑さも一段落する頃」となっています。
なのに、今日は暑かった。おそらく、
今年一番だったのではないでしょうか。
きっと、台風20号の影響で
フェーン現象なのだと思います。

由利本荘市では38度を超えました。
12年ぶりの記録更新らしいです。
秋田県はインフルエンザ状態です。
こんな日は、出校停止
出席停止にしたほうがよろしいかと。
明日も暑いようです。
体調管理が難しいです。
なんとか乗り切りましょう。

拍手[0回]

2018/08/22 (Wed)
金足農業の反響が止まらない。
朝からワイドショーでは
金農中心の報道。
大阪桐蔭よりも時間を割いて
どこもかしこも絶賛していました。

また、金農ナインが秋田空港に到着した時も
秋田空港で出迎え1400人。
ひえーっ。秋田空港にこんなに人が
集まったことは無いんじゃないかな。
しかも、ワイドショーの
みやねやもグッディも生中継。
そう。冬季オリンピックで
カーリング娘が地元に帰った時と
同じような扱い。

そう言えば、息子夫婦+孫は
昨日、金足農業高校に出向いて
パブリックヴューイングしてきたそうです。
しかも、午後2時からの決勝戦なのに
午前11時半には体育館に到着。
なんと一番乗りだったそうです。

この反響なら、
県民栄誉賞もぜひ与えたい。
そして、準優勝パレードをやってほしい。
きっと、たぶんそうなるんじゃないかな。
だって、100年に一度の業績だもの。
私は、県民栄誉賞と準優勝パレードに
一票を投じます。
この世知辛い世の中、
最近はスポーツでいいニュースも無い。
そんな中、こんなスカッとしたニュースは無い。
金農ナインは今、ヒーローになったね。

拍手[1回]

2018/08/21 (Tue)
金農は大阪桐蔭に、13-2で負けました。
選りすぐりのエリート軍団には
歯が立ちませんでした。

公立高校で
農業高校で
地元出身者で
ここまでがんばったことに
誰しもが感動しました。
秋田県人はみんなみんな金農を応援したし、
金農は秋田県全体に、勇気と元気を
与えてくれました。
近江戦では、秋田県の瞬間視聴率が
60%超えと聞いています。
まるで野球マンガを見ているようで、
もしかしたら優勝しちゃうんじゃないかと
神頼みしていましたが、
最後は力尽きてしまいました。

でも負け惜しみでなく、上等です。
金農は、優勝以上の感動を
私たちに与えてくれたのですから。
野球場で、秋田県で、日本全体で
「勝ち負けではない勝ち方」を
見せてもらったような気がします。
私流にいうと
「きんメダルより価値のあるこんメダル」
という感じでしょうか。

試合後、野球場にくっきりと
虹がかかっていましたね。
大会本部の粋な計らいです(笑)。
まるで、大阪桐蔭と金農の
選手たちを讃えているかのように。
高校野球100回記念大会を
祝福しているかのように・・・。

拍手[0回]

HOME 53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63 
Admin / Write
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]