元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
塾の生徒さんから、
教えられることがよくあります。
今日は
「子どもの気持ちに寄り添うには
子どもと同じものを見たり
子どもと同じものに興味を持つことだよ」
って言われました。
塾の中で、いろんなことを話するのですが
今日は、恐竜や深海魚などの話で
盛り上がりました。
その時に、彼が言った言葉です。
「なるほど!」
と思いました。
子どもたちの気持ちを察するには
今の子どもが何にはまって
何に興味を持っているかを知り
体験してみることも大切だろうなと
思いました。
なかなか、今の子どもたちの気持ちは
理解が出来ないからね。かといって
昔の子どもだった私の考えを
強制するのもおかしいことだしね。
今日は、子どもの話をいっぱい聞いて
子どもの気持ちに寄り添おうと思いました。
教えられることがよくあります。
今日は
「子どもの気持ちに寄り添うには
子どもと同じものを見たり
子どもと同じものに興味を持つことだよ」
って言われました。
塾の中で、いろんなことを話するのですが
今日は、恐竜や深海魚などの話で
盛り上がりました。
その時に、彼が言った言葉です。
「なるほど!」
と思いました。
子どもたちの気持ちを察するには
今の子どもが何にはまって
何に興味を持っているかを知り
体験してみることも大切だろうなと
思いました。
なかなか、今の子どもたちの気持ちは
理解が出来ないからね。かといって
昔の子どもだった私の考えを
強制するのもおかしいことだしね。
今日は、子どもの話をいっぱい聞いて
子どもの気持ちに寄り添おうと思いました。
PR
今日、アクアパルで
山岸幸男コンサートがありました。
山岸幸男さんは、サックス奏者。
西目出身(在住)であるそうです。
そう言えば、私が西目小学校に勤めていたときに
山岸姓の子がおりました。
ここらへんにはあまりない名字なので、
もしかしたら、その家族かな。
他に、ピアノが大間映子さん(象潟在住)。
ベースが飯沢隆さん(本荘石脇在住)。
懐かしいメロディを
ジャズにアレンジしたコンサート。
とても良い音色でした。
あのかすれたサックスの音。
リズミカルなピアノの音。
安定感を与えてくれるベースの音。
ジャズって良いなあ!
と思う年齢になりました。
素敵な音楽を楽しませてくれる人たちが
こんなに近くに住んでいるなんて・・・。
最高でした。また聞きたいと思いました。
山岸幸男コンサートがありました。
山岸幸男さんは、サックス奏者。
西目出身(在住)であるそうです。
そう言えば、私が西目小学校に勤めていたときに
山岸姓の子がおりました。
ここらへんにはあまりない名字なので、
もしかしたら、その家族かな。
他に、ピアノが大間映子さん(象潟在住)。
ベースが飯沢隆さん(本荘石脇在住)。
懐かしいメロディを
ジャズにアレンジしたコンサート。
とても良い音色でした。
あのかすれたサックスの音。
リズミカルなピアノの音。
安定感を与えてくれるベースの音。
ジャズって良いなあ!
と思う年齢になりました。
素敵な音楽を楽しませてくれる人たちが
こんなに近くに住んでいるなんて・・・。
最高でした。また聞きたいと思いました。
水槽で熱帯魚を飼っています。
最近、不思議なことが起きました。
テトラを8匹飼っていたのですが、
先週、水槽の掃除をしたときに
なぜか5匹しか見当たらず・・・。
あれ?どうしたんだろう。
数え間違いかなあと思っていました。
それが先日、娘が水槽を見て
「あれ?魚が一匹しかいない」
と言いました。
まさか、まさか!と思いつつ
水槽を見てみると、
あらホント!
どう数えても一匹しかいない。
まるで水槽の中で起きたホラーです。
変だ変だ・・・と思いながらも
原因がわからずにいると
娘がネットで調べていました。
「あ。同じような人がいる。
魚が消えていきますって言う人」
その人も、ビックリしたようです。
いろいろと調べてみたら、
「テトラは共食いします」
というのを発見!
餌はやっていたはずなのに・・・
どうも、ストレスがあると
共食いをするようです。
水槽をのぞいても
頭やしっぽ、骨が見当たらない。
驚くと同時に、テトラには
申し訳ないことしたなあ・・・。
最近、不思議なことが起きました。
テトラを8匹飼っていたのですが、
先週、水槽の掃除をしたときに
なぜか5匹しか見当たらず・・・。
あれ?どうしたんだろう。
数え間違いかなあと思っていました。
それが先日、娘が水槽を見て
「あれ?魚が一匹しかいない」
と言いました。
まさか、まさか!と思いつつ
水槽を見てみると、
あらホント!
どう数えても一匹しかいない。
まるで水槽の中で起きたホラーです。
変だ変だ・・・と思いながらも
原因がわからずにいると
娘がネットで調べていました。
「あ。同じような人がいる。
魚が消えていきますって言う人」
その人も、ビックリしたようです。
いろいろと調べてみたら、
「テトラは共食いします」
というのを発見!
餌はやっていたはずなのに・・・
どうも、ストレスがあると
共食いをするようです。
水槽をのぞいても
頭やしっぽ、骨が見当たらない。
驚くと同時に、テトラには
申し訳ないことしたなあ・・・。
今日、学研教室のチラシ配布をしてきました。
平沢小学校の校門前配布です。
300人以上いる学校ですので、
助っ人を頼んで、3人で配布しました。
4年生の男の子が来て
「おばさん。何配ってるの?」
と聞いてきました。
その子たちが行きすぎてから
「あの子、気を遣ったんだよね」
「おばーさんじゃなくて、良かったね」
「さすがに、お姉さんとは言わなかったな」
子どもたちも、いろいろと考えて
話かけてくれてると感じました。
それにしても、
「こんにちは」
「ありがとうございます」
「さようなら」
と言える子が多かったです。
更には
「ご苦労様です」
「うれしい」
と言ってくれる子もいて
こちらこそ、うれしい気持ちになりました。
明日は、院内小学校に行きます。
平沢小学校の校門前配布です。
300人以上いる学校ですので、
助っ人を頼んで、3人で配布しました。
4年生の男の子が来て
「おばさん。何配ってるの?」
と聞いてきました。
その子たちが行きすぎてから
「あの子、気を遣ったんだよね」
「おばーさんじゃなくて、良かったね」
「さすがに、お姉さんとは言わなかったな」
子どもたちも、いろいろと考えて
話かけてくれてると感じました。
それにしても、
「こんにちは」
「ありがとうございます」
「さようなら」
と言える子が多かったです。
更には
「ご苦労様です」
「うれしい」
と言ってくれる子もいて
こちらこそ、うれしい気持ちになりました。
明日は、院内小学校に行きます。