元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、とてもとても嬉しいことがありました。
夕方、コメリに行ったときのこと。
会計を済ませ、コメリを出ようとしたとき
「あっ!」
と言って、店員さんが駆け寄ってきました。
「え?何、何々。何か悪いことした?」
と内心、どっきりしました。
すると、その店員さん。
「こん先生じゃないですか?」
「うん。そうだけど・・・」
すると、
「僕、○○(姓)です。」
「え?もしかして、老方の○○○○(姓と名前)」
「そうです。○○○○です。今、ここで働いています。」
「先生、鳥海や矢島の方で
校長先生やられてましたね。」
「そう。でも、退職したよ。」
「知ってました。」
私が通年講師で一年間、東由利町の
老方小学校に勤めた時の3年生です。
今から38年前のこと。
教員になる前の、教師の卵だったときだ。
ビックリするやら、うれしいやら
「よくわかったね。」
と聞くと
「世話なりましたから。」
「そうそう。○○は、世話したよ。(笑)」
思い起こせば、ずいぶんと
手のかかる子だったなあ。
でも、でも、でも・・・
こんなに年月が経って
「先生!」と声を掛けてくれる・・・
先生やってて良かった!
声かけてくれる生徒で良かった!
夕方、コメリに行ったときのこと。
会計を済ませ、コメリを出ようとしたとき
「あっ!」
と言って、店員さんが駆け寄ってきました。
「え?何、何々。何か悪いことした?」
と内心、どっきりしました。
すると、その店員さん。
「こん先生じゃないですか?」
「うん。そうだけど・・・」
すると、
「僕、○○(姓)です。」
「え?もしかして、老方の○○○○(姓と名前)」
「そうです。○○○○です。今、ここで働いています。」
「先生、鳥海や矢島の方で
校長先生やられてましたね。」
「そう。でも、退職したよ。」
「知ってました。」
私が通年講師で一年間、東由利町の
老方小学校に勤めた時の3年生です。
今から38年前のこと。
教員になる前の、教師の卵だったときだ。
ビックリするやら、うれしいやら
「よくわかったね。」
と聞くと
「世話なりましたから。」
「そうそう。○○は、世話したよ。(笑)」
思い起こせば、ずいぶんと
手のかかる子だったなあ。
でも、でも、でも・・・
こんなに年月が経って
「先生!」と声を掛けてくれる・・・
先生やってて良かった!
声かけてくれる生徒で良かった!
PR
人の世は、良い方向に向かっているのだろうか?
最悪の方向に向かっているのでないだろうか?
と考えてしまうことがあります。
というのも、文明はどんどん進んでいるのに、
様々な事件が次々と起きています。
物質的に豊かになってはいるものの、
人間の精神は成長していない。
人は、学習できる生き物だと思うのに
なぜ、心が豊かにならないんだろう。
こんなことを聞いたことがあります。
生物は、環境に合わせて
使う部分が生長するのだと。
例えば、キリンは
高い木の実を食べることで
長い首になったんだと。
しかし、その部分も限界を超すと
自滅してしまうということ。
キリンはそれ以上長くなると
血圧の関係で生きていけなくなると。
その論理でいくと
人は、頭を使ってどんどん成長してきた。
しかし、これも度を超してしまうと
自滅の道を辿ることになる。
そう言えば、
人間はいろんなものを発明して
物質的には豊かになっている。
それも限界を超すと
頭でっかちの人間が
自分たちの頭脳で自滅してしまう。
そうならないようにしないと。
心の成長が必要だな。
最悪の方向に向かっているのでないだろうか?
と考えてしまうことがあります。
というのも、文明はどんどん進んでいるのに、
様々な事件が次々と起きています。
物質的に豊かになってはいるものの、
人間の精神は成長していない。
人は、学習できる生き物だと思うのに
なぜ、心が豊かにならないんだろう。
こんなことを聞いたことがあります。
生物は、環境に合わせて
使う部分が生長するのだと。
例えば、キリンは
高い木の実を食べることで
長い首になったんだと。
しかし、その部分も限界を超すと
自滅してしまうということ。
キリンはそれ以上長くなると
血圧の関係で生きていけなくなると。
その論理でいくと
人は、頭を使ってどんどん成長してきた。
しかし、これも度を超してしまうと
自滅の道を辿ることになる。
そう言えば、
人間はいろんなものを発明して
物質的には豊かになっている。
それも限界を超すと
頭でっかちの人間が
自分たちの頭脳で自滅してしまう。
そうならないようにしないと。
心の成長が必要だな。
断捨離を始めようと、まずは
掃除に取りかかりました。
古ぼけたアルバムを見つけ、
そのアルバムを移動させよう
としたその時です。
何か写真が落ちました。
証明写真のような
サイズの小さい個人写真。
「なんだろう?」
と思って、
証明写真を拾い上げてみると
親父とおふくろの写真でした。
しかも多分、
私が生まれる前の
若い頃の写真。
何に使ったのかも
わかりません。
でも、親父とおふくろの写真が
二枚一緒に落ちて
私の前に現れたこと
何かメッセージがあるんじゃないかな
と思っちゃいます。
まずは、親父とおふくろの写真は
手帳に入れて持ち歩いています。
私が今この世に生きていることは
まぎれもなく
親父とおふくろのお陰ですから。
掃除に取りかかりました。
古ぼけたアルバムを見つけ、
そのアルバムを移動させよう
としたその時です。
何か写真が落ちました。
証明写真のような
サイズの小さい個人写真。
「なんだろう?」
と思って、
証明写真を拾い上げてみると
親父とおふくろの写真でした。
しかも多分、
私が生まれる前の
若い頃の写真。
何に使ったのかも
わかりません。
でも、親父とおふくろの写真が
二枚一緒に落ちて
私の前に現れたこと
何かメッセージがあるんじゃないかな
と思っちゃいます。
まずは、親父とおふくろの写真は
手帳に入れて持ち歩いています。
私が今この世に生きていることは
まぎれもなく
親父とおふくろのお陰ですから。
夏休み(?)を利用して、
部屋の掃除をしています。
なかなか手をつけられないで居た
いろいろな部屋を片付けたり
拭き掃除をしたり。
今まで、やらなければ!
と思っていても
なかなかやれなかった掃除。
今は、心のゆとりが
部屋の掃除に
駆り立てられたんでしょう。
テーマは「断捨離」。
学校の仕事関係で
たまっていたいろんなものを
バッサリと片付けようと
思っております。
私の友人も、
退職を機に
仕事のものは全て捨てた!
と言っていました。
ホントに、
捨てられないんですよね。
貧乏性というか
もしかして必要になるかも・・・
なんて、一つ一つチェックしていたら
まず時間はかかるし
捨てきれないでしまう。
ほとんど中味を見ずに
片付けています。
そしたら、ちょっと驚きの出来事が・・・。
それは明日、書くことにします。
部屋の掃除をしています。
なかなか手をつけられないで居た
いろいろな部屋を片付けたり
拭き掃除をしたり。
今まで、やらなければ!
と思っていても
なかなかやれなかった掃除。
今は、心のゆとりが
部屋の掃除に
駆り立てられたんでしょう。
テーマは「断捨離」。
学校の仕事関係で
たまっていたいろんなものを
バッサリと片付けようと
思っております。
私の友人も、
退職を機に
仕事のものは全て捨てた!
と言っていました。
ホントに、
捨てられないんですよね。
貧乏性というか
もしかして必要になるかも・・・
なんて、一つ一つチェックしていたら
まず時間はかかるし
捨てきれないでしまう。
ほとんど中味を見ずに
片付けています。
そしたら、ちょっと驚きの出来事が・・・。
それは明日、書くことにします。
学研教室の生徒さんは現在5人。
小学1年生の中には
ひらがなで苦労している子がいます。
まだ小学校に入ったばかりなのに、
ひらがなの読み書きで
大きな差が生じてしまっているようです。
「昔は、小学校に入ってから
ひらがなを勉強したんじゃない」
「入学前は、自分の名前くらいしか
読めなかったんじゃないかな」
と思っちゃいます。
ひらがなを読めない大人はいません。
それはそうです。だからといって、
そのままにしていては・・・と思います。
ひらがなでつまずき、
勉強嫌いにさせては残念です。
また、ひらがなを
読み書きできるようになると
子どもの世界が広がります。
自分で字を読めるから
本も読むようになります。
自分で学ぼうとなります。
たかが、ひらがな。
されど、ひらがな。
そうですよ。
まだ入門初期の段階で
ひらがなは習得させたいものです。
ひらがなでつまずいていたら
迷わず学研教室へお出でください。
「わかるって楽しい」
「できるようになるって楽しい」
そういう学習を進めています。
問い合わせまたは申込は、
以下のアドレスへ。
gakkenbunrindo@yahoo.co.jp
今日、鳥海町の紫水館に行ってきました。
鳥海まちづくり協議会に出席してきたのです。
実は今、鳥海の子どもと
東京葛飾区西小菅の子どもの
交流をしようと企画が立てられています。
題して「ふるさと鳥海交流プロジェクト」。
今から12年くらい前に
直根小学校と西小菅小学校が
交流していたのを復活させようというのです。
当時、私が直根小学校の校長だった頃に始めた交流なので、
積極的に協力させてもらっています。
今年の9月22~24日に、
法体の滝を中心に
西小菅と交流することになっています。
今日は、交流の地域協力を仰ぐために
鳥海まちづくり協議会に行って来たのです。
鳥海はお世話になった地域なので、
全力で協力していきたいと思います。
鳥海まちづくり協議会に出席してきたのです。
実は今、鳥海の子どもと
東京葛飾区西小菅の子どもの
交流をしようと企画が立てられています。
題して「ふるさと鳥海交流プロジェクト」。
今から12年くらい前に
直根小学校と西小菅小学校が
交流していたのを復活させようというのです。
当時、私が直根小学校の校長だった頃に始めた交流なので、
積極的に協力させてもらっています。
今年の9月22~24日に、
法体の滝を中心に
西小菅と交流することになっています。
今日は、交流の地域協力を仰ぐために
鳥海まちづくり協議会に行って来たのです。
鳥海はお世話になった地域なので、
全力で協力していきたいと思います。
今年の和文化教育全国大会が
10月26日27日、広島県熊野町で
開催されることになっていました。
ところが、あの豪雨災害。
広島県の東広島市や熊野町が
一番大きな被害を受けていました。
「こんな状態では
大会は無理なのではないだろうか」
と心配していました。
それもそのはず。
航空券とホテルはすでに
購入済みだったのです。
格安航空券ということで
キャンセル不可なのです。
「どんなことがあるかなからないから
キャンセル不可は心配だなあ」
と思っていましたが、
安さにはかなわない・・・でした。
それが今日、大会事務局から
「やむなく中止となりました」
と連絡が入りました。
あの状況なら仕方ないことです。
あくまでも、被災地の方々の
復興と回復を祈るばかりです。
・・・で。航空券とホテル。
どうしようかなと迷っています。
キャンセルきかないんだから
和文化大会はないけれど
予定通り広島に行こうかな
と思ったり・・・しています。
10月26日27日、広島県熊野町で
開催されることになっていました。
ところが、あの豪雨災害。
広島県の東広島市や熊野町が
一番大きな被害を受けていました。
「こんな状態では
大会は無理なのではないだろうか」
と心配していました。
それもそのはず。
航空券とホテルはすでに
購入済みだったのです。
格安航空券ということで
キャンセル不可なのです。
「どんなことがあるかなからないから
キャンセル不可は心配だなあ」
と思っていましたが、
安さにはかなわない・・・でした。
それが今日、大会事務局から
「やむなく中止となりました」
と連絡が入りました。
あの状況なら仕方ないことです。
あくまでも、被災地の方々の
復興と回復を祈るばかりです。
・・・で。航空券とホテル。
どうしようかなと迷っています。
キャンセルきかないんだから
和文化大会はないけれど
予定通り広島に行こうかな
と思ったり・・・しています。