元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、旧鮎川小学校に行ってきました。
来週の水曜日に、
大人の登校日で授業をするので、
教室の下見に行って来たのです。
鮎川小学校の校舎は
昔懐かしい木造校舎で、
国登録有形文化財に
指定されているんです。
教室に入って、黒板を見ました。
高い位置に固定されていました。
今どきの黒板は可動式で、
高さ調節が可能です。しかも、
マス目線が入っていたりします。
何よりも今どきは
黒板じゃ無くて
ホワイトボードだものね。
でも、下見って大事です。
当日、アタフタしなくて良いように
いろいろと確認することが出来ました。
その後、おもちゃ美術館に寄りました。
というのも、おもちゃ美術館は
旧鮎川小学校校舎内に造られたのです。
しかも開館が今年の7月1日。
まだ出来立てで、
二週間も経っていないのです。
正式には、
「鳥海山 木のおもちゃ美術館」
と言うのだそうです。
「おもちゃ館」だと思っていたら
「木のおもちゃ美術館」なのです。
ちょっぴり高尚な響きがありますね。
おもちゃ学芸員も100人以上いるとか。
今日、学芸員になったという
私の知り合い(先生)もいました。
由利本荘市の大きな観光地に
なってくれるといいです。
来週の水曜日に、
大人の登校日で授業をするので、
教室の下見に行って来たのです。
鮎川小学校の校舎は
昔懐かしい木造校舎で、
国登録有形文化財に
指定されているんです。
教室に入って、黒板を見ました。
高い位置に固定されていました。
今どきの黒板は可動式で、
高さ調節が可能です。しかも、
マス目線が入っていたりします。
何よりも今どきは
黒板じゃ無くて
ホワイトボードだものね。
でも、下見って大事です。
当日、アタフタしなくて良いように
いろいろと確認することが出来ました。
その後、おもちゃ美術館に寄りました。
というのも、おもちゃ美術館は
旧鮎川小学校校舎内に造られたのです。
しかも開館が今年の7月1日。
まだ出来立てで、
二週間も経っていないのです。
正式には、
「鳥海山 木のおもちゃ美術館」
と言うのだそうです。
「おもちゃ館」だと思っていたら
「木のおもちゃ美術館」なのです。
ちょっぴり高尚な響きがありますね。
おもちゃ学芸員も100人以上いるとか。
今日、学芸員になったという
私の知り合い(先生)もいました。
由利本荘市の大きな観光地に
なってくれるといいです。
由利本荘市教育委員会の生涯学習課では、
「大人の登校日」という事業を行っています。
「大人の登校日」って、なんとなく
いやらしいイメージを持つ人はいませんか?
そんなことはありません。
実は、大人の皆さんが
小学校や中学校を懐かしんで
授業を受けたり、
給食を食べたりするものです。
これまで年3~4回、旧鮎川小学校校舎で
開催されてきました。
今回、私が授業をすることになりました。
来週の7月18日(水)です。
私がやる授業は、道徳です。これは、
生涯学習課から指定されました。
内容は内緒ですが、
タイトルを付けるとしたら
「一枚の写真」となるのかな。
今、指導案を作ったり
資料を作ったりしています。
生徒になる大人の皆さんも懐かしいでしょうが、
授業者になる私もなつかしい気持ちです。
当日が楽しみです。
楽しいひとときになるように
お互いががんばりましょう。
「大人の登校日」という事業を行っています。
「大人の登校日」って、なんとなく
いやらしいイメージを持つ人はいませんか?
そんなことはありません。
実は、大人の皆さんが
小学校や中学校を懐かしんで
授業を受けたり、
給食を食べたりするものです。
これまで年3~4回、旧鮎川小学校校舎で
開催されてきました。
今回、私が授業をすることになりました。
来週の7月18日(水)です。
私がやる授業は、道徳です。これは、
生涯学習課から指定されました。
内容は内緒ですが、
タイトルを付けるとしたら
「一枚の写真」となるのかな。
今、指導案を作ったり
資料を作ったりしています。
生徒になる大人の皆さんも懐かしいでしょうが、
授業者になる私もなつかしい気持ちです。
当日が楽しみです。
楽しいひとときになるように
お互いががんばりましょう。
最近、はまっていること。
それは、お灸。
人生において初のことです。
「お灸を据える」
って言うんでしょうか?
もぐさって言うの?
もぐさをツボにおいて、
火を付けて
「あちちちち・・・」
というやつです。
うーん。ちょっと待って。
「お灸を据える」
っていうのは、おかしいなあ。
だって、「お灸を据える」というのは
「何かミスをして懲らしめる」という
慣用句じゃないのかなあ。
この場合は、単純に
「お灸をする」と言うのかなあ。
ま、その言い方は別にして
ここ毎晩、お灸をしています。
なぜやり出したか?
それは、膝が痛くて・・・です。
おそらく、痩せれば大丈夫!
という話なんだろうけど、
なかなか痩せる気配が無い。
そこで、お灸をしてみよう
という事になったのです。
これだと、お腹も減らず、
体力的に苦しくも無く・・・
楽に痛みを無くせるんじゃないか
という姑息なきっかけなのです。
やり始めて、まだ3~4日。
効果はまだわかりませんが、
もぐさが燃え出すと
昔懐かしい田舎を思い出します。
蚊帳を吊したにおい。
うーん。
膝の痛みよりも
この匂いに、心癒やされてます。
それは、お灸。
人生において初のことです。
「お灸を据える」
って言うんでしょうか?
もぐさって言うの?
もぐさをツボにおいて、
火を付けて
「あちちちち・・・」
というやつです。
うーん。ちょっと待って。
「お灸を据える」
っていうのは、おかしいなあ。
だって、「お灸を据える」というのは
「何かミスをして懲らしめる」という
慣用句じゃないのかなあ。
この場合は、単純に
「お灸をする」と言うのかなあ。
ま、その言い方は別にして
ここ毎晩、お灸をしています。
なぜやり出したか?
それは、膝が痛くて・・・です。
おそらく、痩せれば大丈夫!
という話なんだろうけど、
なかなか痩せる気配が無い。
そこで、お灸をしてみよう
という事になったのです。
これだと、お腹も減らず、
体力的に苦しくも無く・・・
楽に痛みを無くせるんじゃないか
という姑息なきっかけなのです。
やり始めて、まだ3~4日。
効果はまだわかりませんが、
もぐさが燃え出すと
昔懐かしい田舎を思い出します。
蚊帳を吊したにおい。
うーん。
膝の痛みよりも
この匂いに、心癒やされてます。
先日、相手の心をつかむ
メンタリストDAIGOの話をしました。
ブログの最後には、
「自分も相手の心が
つかめるようになりたい」
と書いたけど、
相手を牛耳るために
相手より有利になるために
メンタリストになるのはよそう
と思いました。
簡単に、前言撤回です。
相手の心をつかめないから
コミュニケーションが必要になり、
親しくなれるんじゃないのかな?
と思うようになったのです。
だから、自分はアナログに
人と関わり合いながら
相手を知ろうと思います。
私の大好きなシンガーは
高橋優さんです。彼の作った
「HITO-TO-HITO」という歌詞が
大好きです。
・・・・・・・・・・・
人は人を閉じ込めとくために檻を閉めるけど
人は人を解き放つための鍵も持っていて
人は人を殺めるための兵器を使えるけど
人は人を励ますための楽器も使える
人は人を憎しむから毎度戦ってるけど
人は人を愛するから僕らは生まれたのさ
人は人を傷つけるために悪口を言うけど
人は人を笑顔にできる言葉も知っている
人は人を差別するために境目を作るけど
人は人を受け入れるための器も持っている
人は人を疑うから今日も遠ざけ合うけど
人は人を信じるから僕らは出会えたのさ
・・・・・・・・・・・・
人はみんな二面性を持っている。
でも愛し合うために生まれた。
そう信じたい。人を信じたい。
メンタリストDAIGOの話をしました。
ブログの最後には、
「自分も相手の心が
つかめるようになりたい」
と書いたけど、
相手を牛耳るために
相手より有利になるために
メンタリストになるのはよそう
と思いました。
簡単に、前言撤回です。
相手の心をつかめないから
コミュニケーションが必要になり、
親しくなれるんじゃないのかな?
と思うようになったのです。
だから、自分はアナログに
人と関わり合いながら
相手を知ろうと思います。
私の大好きなシンガーは
高橋優さんです。彼の作った
「HITO-TO-HITO」という歌詞が
大好きです。
・・・・・・・・・・・
人は人を閉じ込めとくために檻を閉めるけど
人は人を解き放つための鍵も持っていて
人は人を殺めるための兵器を使えるけど
人は人を励ますための楽器も使える
人は人を憎しむから毎度戦ってるけど
人は人を愛するから僕らは生まれたのさ
人は人を傷つけるために悪口を言うけど
人は人を笑顔にできる言葉も知っている
人は人を差別するために境目を作るけど
人は人を受け入れるための器も持っている
人は人を疑うから今日も遠ざけ合うけど
人は人を信じるから僕らは出会えたのさ
・・・・・・・・・・・・
人はみんな二面性を持っている。
でも愛し合うために生まれた。
そう信じたい。人を信じたい。