忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/09/01 (Tue)
今日、第二回あいさつチャレンジデーを
おこないました。午前7時には、
たくさんの関係者が集まってくれました。
さて、その結果です。
1回目は、10,414回。
「みんなで、おはよう10,000回」を
達成することが出来ました。
「2回目が大事なんだよ。」
と、子どもたちには伝えました。
その結果、12,142回。
2,000回近く伸びました。
子どもたちは、やる気になると
すごいパワーを発揮します。
ランチルームで、全校のみんなに
この結果を教えると
「やったー。」と
大歓声が上がりました。
具体的な目標に向かって
みんなで取り組み、
達成感を感じた瞬間でした。

ちなみに、地区別対抗では
1位 松ヶ崎、2位 道川、3位 亀田
でした。その差は少しでした。
みんなの力はすごいです。
「みんなのがんばりに拍手!」です。

PS    鈴木努さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お疲れ様でした 2回目もいきましたか  
 よかったですね 家庭でのチャレンジも
 考えたいですね」
そうです。うれしいです。
ありがとうございます。
家庭のチャレンジにも期待です。
 

拍手[7回]

PR
2015/08/31 (Mon)
2回目となる明日9月1日の
「あいさつチャレンジデー」。
もちろん今回も
「みんなで、おはよう10,000回」に
挑戦します。しかし今回は、
さらに競争をしたいと思います。
松ヶ崎・亀田・道川で、あいさつ対決!です。
児童一人当たりのあいさつ平均数で、勝負です。
計算式では、
(あいさつ数÷児童数)=(地区のあいさつ平均)
となるはずです。そして、
「平均の高い地区が勝ち!」となります。
だから、明日だけはライバルです。
ま、いつもなかよし岩城っ子だけど、
たまには、こういう戦いがあっても良いかな。

この「あいさつチャレンジデー」は、
岩城小学校の挑戦なのです。
岩城小学校の校風になるものなのです。
がんばりましょう。子どもも、大人も。

PS    高橋修さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「あいさつチャレンジデーですが、
 目標回数を設定したり競争したりと、
 子供たち(親もでしょうけど)があいさつに関心を持ち、
 積極的に取り組んでほしいがための手法かと推察はしますが。
 果たして「あいさつ」って回数を競わせたり、
 戦わせたりするものなのでしょうか。
 そもそも子供たちに、あいさつに挑戦させること自体が
 「あいさつの本質」からかけ離れていくのではないでしょうか。
 私は学が無いので上手に理解できる
 文章を書くことはできませんが、
 あいさつを交わすことは互いに敬う気持ちから
 出てくるのではないでしょうか。
 言葉に出さなくても、
 会釈だけでも美しい挨拶もあります。
 あいさつの本当の意味を子供たちと地域とで
 一緒に考えませんか? 先人が磨き上げてきた
 美しい日本の「あいさつ」の文化を
 次の世代に繋げましょう。」

その通りです。異論はありません。
私も同じ意見です。数が目標ではありません。
心のこもったあいさつが目標です。
心と行動の一致をさせたいと思います。
心のこもったあいさつができるように
育てていきたいと思います。ご家庭でも
ご指導よろしくお願い致します。

 
 

拍手[3回]

2015/08/30 (Sun)
あさって9月1日は、「あいさつチャレンジデー」です。
第2回目となります。1回目は、
「みんなで、おはよう10,000回」に挑戦しました。
保護者、地域の協力と応援で10,414回。
見事、目標達成することが出来ました。
ありがとうございました。
2回目となる9月1日も、もちろん
「みんなで、おはよう10,000回」に挑戦します。
1回目がまぐれでなかったことを
証明しなくてはなりません。
だから、1回目より2回目の方が
とても大切になります。

先日の熟議でも話題になりましたが、
「あいさつは、回数よりも
 心を込めたあいさつが大切!」
と、言われます。その通りです。
それは、間違いなく正しいです。
私も同感です。そこを目標としています。
でも、今の実態を見た時に、
あいさつの輪が広がっているとは思えないのです。
あいさつの数が増えて、広がっていくことで、
子どもたちは、自然に自ずと
あいさつする気持ちよさを感じるようになり
あいさつを交わす大切さを肌で感じるようになる
・・・そう思います。

そのように、心と行動が一致した時に
本当の「あいさつ日本一」になるだろうと思います。
もちろん、そうなるのをただ待っているのではなく、
学校でも家庭でも地域でも、一致して
日々「心を込めたあいさつ」指導を進めていきましょう。
「その時」が来るのが、とてもとても楽しみです。

拍手[2回]

2015/08/29 (Sat)
ここ一週間、世界陸上が行われています。
中国の北京が会場です。
TBSで放送されていて、
見る機会が多いです。
明日、女子マラソンがあるので
きっと明日が最終日でしょう。

この大会、やはりボルト選手がすごい。
100mも200mも、今日やった4×100リレーも。
ぶっちぎりの強さを発揮していました。
日本勢では今日やっと
メダルを獲得できました。
日本の競歩史上初の銅メダル。
競歩50kmを3時間30分、よく走れる(?)
いや歩ける(?)どっちだ?まずは、
その競技の大変さに驚きました。

でもでも、一番ビックリしているのが
MCを担当しているのが織田裕二さん。
あの俳優の・・・
あの「踊る大捜査線」の青島刑事・・・
世界陸上のMCやっているのは知ってたけど
それにしても、MCが上手い。というか
パワフルで、よく知っていて、よく喋って
元気はつらつとしている。
そう、あの熱くてポジティブな
松岡修造さんに負けずとも劣らない。
ちょっと意外な感じでした。でも、
そういう織田裕二もいいじゃん!
って思いました。

拍手[2回]

2015/08/28 (Fri)
岩城小中学校PTA合同研修会と
岩城コミュニティスクール学校運営協議会との
合同事業として、熟議を行いました。
今回のテーマは、岩城チャレンジプラン。
これは、小中学校の子どもたちを9年間で、
どのように育てるかを示したプランです。
小中連携の形として
とても素晴らしいプランだと思います。
このプラン(計画)について
教職員と保護者と地域の方が一同に会して
話し合うことが出来ました。

その中で、岩城小学校が取り組んでいる
あいさつチャレンジデーについても
話し合ってもらうことが出来て
とてもとても有り難い気持ちでいます。
岩城小が本気のあいさつチャレンジ。
それを受けて、岩城中学校でも
岩城地域でも行動をしてほしいと
お願いしました。

私は、あいさつチャレンジデーについて
ものすごいうねりを感じています。
小学校だけでなく、みんなが
本気で考えてくれていることを感じます。
この勢いを止めること無く
今年度、力一杯頑張りたいと思います。
声を上げた今年に実績を上げられなかったら、
いつか達成されることは無いと思っています。
これから、ますます、どんどん
あいさつの輪を広げる取り組みを
していきましょう。

PS    さっちゃんさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「遅かったでしょう・・・よく書かれますね。」
頑張って書きました。酔っていたので、
文章は変かも知れません。ご了承ください。
 

拍手[1回]

2015/08/27 (Thu)
皆さん、覚えていますか?
岩城小学校が、かかしを作ったことを。
夏休み前に、各学年が
かかしを作ったんですよ。
その時、作ったかかしをいよいよ
田んぼに立てることにします。
「なんで、今なの?」
という人がいるかも知れません。

かかしを作ったのが夏休み直前だったので、
その時立てると、夏休みに入ってしまって
みんながかかしを見る機会が無いだろう。
さらには、夏休みが明けた頃には
かかしもくたびれてしまうだろうと。
せっかくだから、生きの良い(?)
かかしを見てもらいたいという願いから
今まで温めていたのです。

そして、夏休みも終わりました。
秋になり、いよいよかかしの登場です。
今日、かかしを立てる田んぼを
下見してきました。
田んぼの稲は、思っていたより
まだちょっと青いなあという感じ。
周りの田んぼは黄金色になっているのに
子どもたちが植えた稲は、まだって感じ。
あと一ヶ月で、大きく成長して欲しいな。
そう思いながら、かかしを立てる支柱を
立ててきました。もうすぐ登場します。
かかしが立ったら、ぜひ見に行ってください。

拍手[1回]

2015/08/26 (Wed)
今日、6年生は防煙教室を行いました。
毎年、6年生が行っています。
防煙いわゆる禁煙の学習です。
第1病院の保健師さんに来ていただいて
たくさんのことを教えてもらいました。

結論は「タバコは吸わない方が良い」
ということです。また
本人がタバコを吸わなくても、
受動喫煙と言って、まわりの人に
影響を与えてしまうこともあります。
保健師さんは、
「自分の夢を叶えるためにも、
 タバコは吸わない方が良い」
ということでした。
一つ、新しく分かったこと。
タバコを吸った後、煙が無くても、
タバコの臭いがあることは、まわりの人は
見えない煙を吸ってしまうと言うことでした。
煙が無いから大丈夫とは言えないんですね。

この防煙教室は、
道川小・亀田小の時代から行われていて
上の子は成人しているだろうと言うことです。
小6で防煙教室を受けた子たちが大きくなって
今、タバコを吸っているかどうか
追跡調査をしてみたら、
おもしろいだろうと思いました。

今は、タバコを吸わない方がオシャレですよ。

PS    進どーさん。
コメントありがとうございます。一部載せさせてください。
「耳の痛い話です。」
がんばってください。

拍手[2回]

HOME 144  145  146  147  148  149  150  151  152  153  154 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]