元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、はっと気づいたことがあります。
それは、夏休みがもう半分過ぎたってこと。
夏休みであってもチョー忙しくて、
夏休みって感じがしないからかもしれません。
計算してみたら、8月9日が後半突入。
半分過ぎた夏休み。子どもたちは、
どのように過ごしたことでしょう。
そして、これから半分
どのように過ごすのでしょう。
事故や事件なく、病気やケガもなく
楽しく過ごして欲しいです。
その忙しいというのも、
和文化教育全国大会の準備です。
ここ一週間、由利本荘市を奔走しています。
和文化教育全国大会まで、あと1ヶ月。
今は、協賛金(広告)の依頼で
あちこち駆け回っています。
でも、うれしいことにどこからも、
嫌な顔をされていません。
今日は、矢島と岩城を回りました。
お世話になったところ、
お世話になっているところだったのに
快く、声を掛けてもらいました。
「金先生。どのくらい協賛すれば良い?」
と、こちらの要望に応えようとしてくる対応に
心がジーンとしました。
うれしい限りです。
和文化教育全国大会は9月18日19日。
由利本荘市カダーレで行われます。
たくさんの方に参加してもらいたいと
思っています。
それは、夏休みがもう半分過ぎたってこと。
夏休みであってもチョー忙しくて、
夏休みって感じがしないからかもしれません。
計算してみたら、8月9日が後半突入。
半分過ぎた夏休み。子どもたちは、
どのように過ごしたことでしょう。
そして、これから半分
どのように過ごすのでしょう。
事故や事件なく、病気やケガもなく
楽しく過ごして欲しいです。
その忙しいというのも、
和文化教育全国大会の準備です。
ここ一週間、由利本荘市を奔走しています。
和文化教育全国大会まで、あと1ヶ月。
今は、協賛金(広告)の依頼で
あちこち駆け回っています。
でも、うれしいことにどこからも、
嫌な顔をされていません。
今日は、矢島と岩城を回りました。
お世話になったところ、
お世話になっているところだったのに
快く、声を掛けてもらいました。
「金先生。どのくらい協賛すれば良い?」
と、こちらの要望に応えようとしてくる対応に
心がジーンとしました。
うれしい限りです。
和文化教育全国大会は9月18日19日。
由利本荘市カダーレで行われます。
たくさんの方に参加してもらいたいと
思っています。
PR
甲子園では今日、高校野球で秋田商業が
佐賀県の龍谷高校と対戦しました。
3-1で秋田商業高校が勝ちました。
二回戦突破!おめでとうございます。
ベスト16に一番乗りだそうです。
いつも思うことだけど、
オリンピックや世界選手権があると
「ニッポン、がんばれ!」と
自分が日本人であることを思い出します。
高校野球が始まると、
「秋田、がんばれ!」と応援し、
秋田県を愛する郷土愛を感じます。
自分の出身校でなくても
秋田県の高校であれば、
その学校を応援します。
今日の試合も、テレビの前で
力を入れて応援しました。
8回裏に勝ち越したときは、
思わず拍手をしていました。
これで思うことは、
地域を一番に元気にするのは、
地域の子どもたちが活躍することだなあ
と思います。そういえば昨年、
岩城小野球部が全国大会に行ったときにも
地域の人からたくさんの喜びの声を聞きました。
がんばろう!岩城っ子。
PS 葵さん
コメントありがとうございます。一部載せさせてください。
「葵は、秋商の初戦は仕事で応援出来ませんでした(T_T)
でも初戦が勝てたので二回目は絶対応援 したいです(^O^)
なぜなら、お兄ちゃんの同級生が秋商野球部で
甲子園球場に行ってます。選手ではないけど
いつも以上に葵も応援に力が入りそうです!(b^ー°)」
そうなんだ!その子、もちろん私も知ってます。
私もバリバリ応援します。がんばれ!秋商。
佐賀県の龍谷高校と対戦しました。
3-1で秋田商業高校が勝ちました。
二回戦突破!おめでとうございます。
ベスト16に一番乗りだそうです。
いつも思うことだけど、
オリンピックや世界選手権があると
「ニッポン、がんばれ!」と
自分が日本人であることを思い出します。
高校野球が始まると、
「秋田、がんばれ!」と応援し、
秋田県を愛する郷土愛を感じます。
自分の出身校でなくても
秋田県の高校であれば、
その学校を応援します。
今日の試合も、テレビの前で
力を入れて応援しました。
8回裏に勝ち越したときは、
思わず拍手をしていました。
これで思うことは、
地域を一番に元気にするのは、
地域の子どもたちが活躍することだなあ
と思います。そういえば昨年、
岩城小野球部が全国大会に行ったときにも
地域の人からたくさんの喜びの声を聞きました。
がんばろう!岩城っ子。
PS 葵さん
コメントありがとうございます。一部載せさせてください。
「葵は、秋商の初戦は仕事で応援出来ませんでした(T_T)
でも初戦が勝てたので二回目は絶対応援 したいです(^O^)
なぜなら、お兄ちゃんの同級生が秋商野球部で
甲子園球場に行ってます。選手ではないけど
いつも以上に葵も応援に力が入りそうです!(b^ー°)」
そうなんだ!その子、もちろん私も知ってます。
私もバリバリ応援します。がんばれ!秋商。
今日、東京国立博物館に行ってきました。
主目的は他にあったのですが、
ちょうど東京に行ったので
東京国立博物館に足が向きました。
先日、市の教職員研修会で
東京国立博物館長の銭谷さんが
特別展「クレオパトラとエジプトの王妃展」を
やっていると聞いて、行くことにしました。
たくさんの見学者がいました。
クレオパトラと言えば、世界三大美人。
「クレオパトラの鼻がもう3cm低かったら
世界は変わっていただろう」
と言われるほどの美の象徴ですが、
実際にはその美貌よりも、雰囲気や
優雅で穏やかな話し方からくるものであっただろうと
といわれているらしいです。
そう言えば、館内を見て回って
クレオパトラの顔の像があったけれど
その鼻の部分が欠けていて
どのくらいの高さなのか知る術もありませんでした。
それにしても、クレオパトラという人は
人を魅了するものを持っていたことに違いはありません。
以前、2年くらい前には
「ツタンカーメン展」を見た記憶があります。
古代エジプトに強い興味を持っているわけではないけれど、
何回となく見に行っている自分を不思議に思いました。
PS T・Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「エジプトにはすごく関心があり、
ヒエログリフ文字にも夢中になっていた時期もありました。
明後日はクレオパトラが亡くなった日ですが
日航機墜落事故と同じ日だったんですね。」
すごいですね。関心の高さがすごいです。
主目的は他にあったのですが、
ちょうど東京に行ったので
東京国立博物館に足が向きました。
先日、市の教職員研修会で
東京国立博物館長の銭谷さんが
特別展「クレオパトラとエジプトの王妃展」を
やっていると聞いて、行くことにしました。
たくさんの見学者がいました。
クレオパトラと言えば、世界三大美人。
「クレオパトラの鼻がもう3cm低かったら
世界は変わっていただろう」
と言われるほどの美の象徴ですが、
実際にはその美貌よりも、雰囲気や
優雅で穏やかな話し方からくるものであっただろうと
といわれているらしいです。
そう言えば、館内を見て回って
クレオパトラの顔の像があったけれど
その鼻の部分が欠けていて
どのくらいの高さなのか知る術もありませんでした。
それにしても、クレオパトラという人は
人を魅了するものを持っていたことに違いはありません。
以前、2年くらい前には
「ツタンカーメン展」を見た記憶があります。
古代エジプトに強い興味を持っているわけではないけれど、
何回となく見に行っている自分を不思議に思いました。
PS T・Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「エジプトにはすごく関心があり、
ヒエログリフ文字にも夢中になっていた時期もありました。
明後日はクレオパトラが亡くなった日ですが
日航機墜落事故と同じ日だったんですね。」
すごいですね。関心の高さがすごいです。
今年の竿灯が終わりました。
好天が続いたおかげで
140万人の人手があったそうです。
過去最高の279本が上がりました。
私も二日目に見に行ってきました。
ここで、私が好きな竿灯の場面。
一番が、竿灯が始まる瞬間。
横に寝かされていた竿灯が合図と共に、
一斉に持ち上げられる瞬間です。
明かりの付いた提灯が浮き上がり
一気にテンションも上がります。
二番が、竿灯の棹を6本くらい足して
竿灯の棹がすごくしなる場面。
竿灯がしなってしなって、
270度くらいしなって、
真横に見えるときがあります。
バランスが難しいと思いますが
あり得ない瞬間を見た気になります。
三番が、竿灯を手のひらで上げた後、
おでこ・肩・腰と移動させる時。
技がすごいなあと思います。さらに、
バランスをとりながら扇子で仰ぐ瞬間は
「おー。余裕だなあ。」
思わず、拍手喝采になります。
ま、竿灯に感動!ってことです。
好天が続いたおかげで
140万人の人手があったそうです。
過去最高の279本が上がりました。
私も二日目に見に行ってきました。
ここで、私が好きな竿灯の場面。
一番が、竿灯が始まる瞬間。
横に寝かされていた竿灯が合図と共に、
一斉に持ち上げられる瞬間です。
明かりの付いた提灯が浮き上がり
一気にテンションも上がります。
二番が、竿灯の棹を6本くらい足して
竿灯の棹がすごくしなる場面。
竿灯がしなってしなって、
270度くらいしなって、
真横に見えるときがあります。
バランスが難しいと思いますが
あり得ない瞬間を見た気になります。
三番が、竿灯を手のひらで上げた後、
おでこ・肩・腰と移動させる時。
技がすごいなあと思います。さらに、
バランスをとりながら扇子で仰ぐ瞬間は
「おー。余裕だなあ。」
思わず、拍手喝采になります。
ま、竿灯に感動!ってことです。
今日、夏季教職員研修会が
午前は尾崎小で、午後はカダーレで
開催されました。本校の鈴木先生も
沖縄県の交流について発表してくれました。
鈴木先生が石垣島から帰ってきてから
石垣市の様子を聞くという
研修を持ちたいと思いながら、
なかなか出来ずにいましたので
今日はじっくりと報告を聞くことが出来て
とても良かったです。
その後、東京国立博物館館長の
銭谷先生の講演がありました。
「ふるさと秋田に学び、支え、
飛躍する人づくり」と題したお話を
聞くことが出来ました。秋田県を愛し、
秋田県を強く思う人だなあと
感心させられました。
「人は教育によって人間となり
人間は教育によって社会をつくる」
ということを熱く語られました。最後に、
「ふるさとや日本の伝統文化に関する学習」を
強調されたことが印象的でした。
9月18日19日にカダーレで行われる
和文化教育全国大会の後押しを
していただいたようで、とても
うれしくなりました。
銭谷先生を囲む会においても
和文化教育全国大会のお話を
させていただきました。
ありがとうございました。
PS やままさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「夏休み中、子供たちはお休みですが、
先生たちはお疲れ様です。道小で4年間、
鈴木先生には長男がお世話になり、
こんな身近で秋田県の代表になる先生がいて、
本当にありがたいです。今度、機会がありましたら
保護者向けにも鈴木先生のお話をお聞かください。
よろしくお願いします。」
そうですね。私も良いことだと思います。
ぜひ、保護者向けにも話をしてもらう機会をつくりたいです。
PS Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「私も興味があります。
是非、鈴木先生の沖縄でのお話を
保護者向けに講演して頂きたいです。」
オファーがあるのは、うれしいことです。
ぜひ実現させたいと思います。
午前は尾崎小で、午後はカダーレで
開催されました。本校の鈴木先生も
沖縄県の交流について発表してくれました。
鈴木先生が石垣島から帰ってきてから
石垣市の様子を聞くという
研修を持ちたいと思いながら、
なかなか出来ずにいましたので
今日はじっくりと報告を聞くことが出来て
とても良かったです。
その後、東京国立博物館館長の
銭谷先生の講演がありました。
「ふるさと秋田に学び、支え、
飛躍する人づくり」と題したお話を
聞くことが出来ました。秋田県を愛し、
秋田県を強く思う人だなあと
感心させられました。
「人は教育によって人間となり
人間は教育によって社会をつくる」
ということを熱く語られました。最後に、
「ふるさとや日本の伝統文化に関する学習」を
強調されたことが印象的でした。
9月18日19日にカダーレで行われる
和文化教育全国大会の後押しを
していただいたようで、とても
うれしくなりました。
銭谷先生を囲む会においても
和文化教育全国大会のお話を
させていただきました。
ありがとうございました。
PS やままさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「夏休み中、子供たちはお休みですが、
先生たちはお疲れ様です。道小で4年間、
鈴木先生には長男がお世話になり、
こんな身近で秋田県の代表になる先生がいて、
本当にありがたいです。今度、機会がありましたら
保護者向けにも鈴木先生のお話をお聞かください。
よろしくお願いします。」
そうですね。私も良いことだと思います。
ぜひ、保護者向けにも話をしてもらう機会をつくりたいです。
PS Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「私も興味があります。
是非、鈴木先生の沖縄でのお話を
保護者向けに講演して頂きたいです。」
オファーがあるのは、うれしいことです。
ぜひ実現させたいと思います。
今日、第11回由利本荘市交通安全市民大会が
カダーレを会場に開催されました。
会のはじめに、交通事故犠牲者の御霊に
黙祷を捧げました。交通事故犠牲者は
年々減少しており、昨年度は死者1名。
今年は先日、108号線で交通事故があり
現時点で死者1名となっています。
「交通事故死者ゼロ」を、
日々更新していきたいものです。
その後、
交通安全功労賞への感謝状贈呈がありました。
矢島地域からたくさんの方が受賞されました。
矢島でお世話になった方々が受賞していたので
とてもとてもうれしく思いました。
交通安全メッセージコンクール表彰があり、
体験発表では、矢島小学校の子が
交通安全の取組を発表しました。
堂々としていていましたが、
終わってから声を掛けたら
「緊張した。」と言っていましたが、
カダーレのホールにたくさんの観衆の中、
とてもとても立派なものでした。
大会宣言決議では、
交通安全母の会岩城支部長の山崎さんが
読み上げました。満場の拍手で決議されました。
大会が終わってから、
交通安全市内パレードが行われました。
30度以上ある中、警察署の音楽隊を先頭に
たくさんの小中学生が行進しました。
交通事故ゼロを祈ります。
PS H.Sです。さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「本日もお疲れさまでした☆市の大きな行事に行くと、
金校長先生は居ないかな~といつも探してしまいます。
そして、変わらず元気そうで安心します(^-^)
うちの子供達も金校長先生と会うと
「校長先生がいた!」「校長先生と挨拶した!」と、
いまだに嬉しそうにしてますよ☆自分も嬉しいです(^-^)
矢島の沢山の方々が今日は表彰されていました。
自分達は、子供達は、本当に地域の沢山の方々に
守られているのだなと実感したし感謝の気持ちで
いっぱいになりました。 校長先生もいつもいつまでも、
矢島の事を思っていただいて本当にありがとうございます☆」
昨日、会いましたね。娘さん、おめでとうございます。
「ステージから私を見つけた」と話を聞いてうれしかったです。
カダーレを会場に開催されました。
会のはじめに、交通事故犠牲者の御霊に
黙祷を捧げました。交通事故犠牲者は
年々減少しており、昨年度は死者1名。
今年は先日、108号線で交通事故があり
現時点で死者1名となっています。
「交通事故死者ゼロ」を、
日々更新していきたいものです。
その後、
交通安全功労賞への感謝状贈呈がありました。
矢島地域からたくさんの方が受賞されました。
矢島でお世話になった方々が受賞していたので
とてもとてもうれしく思いました。
交通安全メッセージコンクール表彰があり、
体験発表では、矢島小学校の子が
交通安全の取組を発表しました。
堂々としていていましたが、
終わってから声を掛けたら
「緊張した。」と言っていましたが、
カダーレのホールにたくさんの観衆の中、
とてもとても立派なものでした。
大会宣言決議では、
交通安全母の会岩城支部長の山崎さんが
読み上げました。満場の拍手で決議されました。
大会が終わってから、
交通安全市内パレードが行われました。
30度以上ある中、警察署の音楽隊を先頭に
たくさんの小中学生が行進しました。
交通事故ゼロを祈ります。
PS H.Sです。さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「本日もお疲れさまでした☆市の大きな行事に行くと、
金校長先生は居ないかな~といつも探してしまいます。
そして、変わらず元気そうで安心します(^-^)
うちの子供達も金校長先生と会うと
「校長先生がいた!」「校長先生と挨拶した!」と、
いまだに嬉しそうにしてますよ☆自分も嬉しいです(^-^)
矢島の沢山の方々が今日は表彰されていました。
自分達は、子供達は、本当に地域の沢山の方々に
守られているのだなと実感したし感謝の気持ちで
いっぱいになりました。 校長先生もいつもいつまでも、
矢島の事を思っていただいて本当にありがとうございます☆」
昨日、会いましたね。娘さん、おめでとうございます。
「ステージから私を見つけた」と話を聞いてうれしかったです。
変なタイトルですが・・・
今日、本荘由利教育研究会の社会科研究集会で
このタイトルの講演会がありました。
講師は、元秋田県埋蔵文化財センター所長さん。
縄文人が何を食べ、
どのように食料を得ていたか?
わかりやすく、気さくな話し方で
私たちに教えてくださいました。
私は社会科部副部長ということで、その先生と
講演が始まる前に話をする機会がありました。
先生曰く
「最近の先生方は、自分がやりたいことや
趣味を持っているんだろうか?」
と聞かれました。
「趣味を持っている先生はいますが、
それをする時間やゆとりがありません。」
そう言うと、
「そうだろうなあ。でも、自分は
そういうのが大切だと思うんだなあ。」と言い、
「教育って、教室の中や机の上の勉強だけじゃない
と思ってる。その先生の得意なことや
趣味を持つこと。最後には、
先生方の人間性だと思うんだ。
その人間性を高めなきゃ。」
と言いました。
「私も同感です。」
と答えました。
机上の勉強、座学の勉強
いわゆる知識の学習もあるけれど、
もっともっと大切なこと。それは、
「大切な人間を育てている」という意識。
私も日々、その意識を持ちながら
教育を営んでいるつもりです。
講演も有意義でしたが、その先生との
会話から学ぶことがたくさんありました。
今日、本荘由利教育研究会の社会科研究集会で
このタイトルの講演会がありました。
講師は、元秋田県埋蔵文化財センター所長さん。
縄文人が何を食べ、
どのように食料を得ていたか?
わかりやすく、気さくな話し方で
私たちに教えてくださいました。
私は社会科部副部長ということで、その先生と
講演が始まる前に話をする機会がありました。
先生曰く
「最近の先生方は、自分がやりたいことや
趣味を持っているんだろうか?」
と聞かれました。
「趣味を持っている先生はいますが、
それをする時間やゆとりがありません。」
そう言うと、
「そうだろうなあ。でも、自分は
そういうのが大切だと思うんだなあ。」と言い、
「教育って、教室の中や机の上の勉強だけじゃない
と思ってる。その先生の得意なことや
趣味を持つこと。最後には、
先生方の人間性だと思うんだ。
その人間性を高めなきゃ。」
と言いました。
「私も同感です。」
と答えました。
机上の勉強、座学の勉強
いわゆる知識の学習もあるけれど、
もっともっと大切なこと。それは、
「大切な人間を育てている」という意識。
私も日々、その意識を持ちながら
教育を営んでいるつもりです。
講演も有意義でしたが、その先生との
会話から学ぶことがたくさんありました。