忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/09/16 (Wed)
今日、髪を切りに行きました。
あさってからの和文化教育全国大会に向けて。
私は、教え子のところに髪を切りに行っています。
教え子なので、当時の子どものことが
よく話題になります。
「○○はどうしてる?」
「結婚して、子ども2人。」
「へぇー。良かったな。」
そういう会話がよくあります。

そんな中、今日は
「○○のこと、覚えてますか?」
と言われた、その子。よく知っていました。
「なかなか学校来られなかったなあ」と言うと、
「そうそう。その彼、ラーメン屋を始めたそうです」
と言われ、私は
「えー。」
と仰天しました。
何度も家に足を運んだものです。
小学校卒業して、中学校に行って・・・
就職したけど、続かず・・・
その後、県外に行ったらしい・・・
その彼が、ラーメン屋を。
その間、彼なりに頑張っていたんだなあ。
そう思い、うれしく思いました。

近いうちに、そのラーメン屋さんに
行ってみようと思いました。
おいしいラーメン作って欲しいです。

拍手[3回]

PR
2015/09/15 (Tue)
和文化教育大会で、6年生が
公開授業をします。
音楽の授業です。
和文化教育ですから、
「日本の伝統文化に親しもう」
という授業です。
「岩城小の四季をイメージした
 岩城囃子を作ろう」という
学習課題です。

その授業に向かうにあたって
笛と太鼓の練習をしています。
亀田の佐藤さんと須田さんが
指導しに何度も学校に
来てくれています。
指導者曰く
「さすが6年生だ。
 難しい笛も、上手に
 吹けるようになった。」
と大絶賛しています。
当日の授業が、
とてもとても楽しみです。
そして、亀田の祭りで演奏される
どしゃ囃子を基にして、
新しい「岩城囃子」ができるのが
楽しみです。
みなさんも是非、カダーレのホールに
音楽の授業を見に来てください。

拍手[1回]

2015/09/14 (Mon)
4年生が18日(金)に出演する
「秋田弁のむかしっこ」。
今日、4年生の発表する「民話とわらべ唄」の
仕上がり状況を見ました。
昨年は、この学年の子どもたちは
天鷺村で「わらべ唄」を発表しました。
そのこともあったので、
大体の仕上がりは想像していましたが、
予想以上に(これは失礼か?)
すごく良かったです。

まずは、昔語りが入ったこと。
女の子が2人、おばあさん役になって
子どもたちに昔語りをします。
昔語りをする子の話の語りが
聞きやすかったです。
そして、唄と唄の間のナレーション。
スムーズな流れで、昔語りやわらべ唄の
やさしさが伝わって来ました。

見ていて、これは
和文化大会だけの発表では
もったいないと思いました。
いろんなところで、たくさんの人に
見てもらいたいなと思います。
特に、おじいちゃんやおばあちゃんたちに
見せたら、どんなに喜ぶだろうと。
ちょっと考えてみます。

拍手[1回]

2015/09/13 (Sun)
和文化教育全国大会が近づいて来ました。
PRの追加です。

この大会にはプレ事業というのがあります。
和文化教育全国大会を応援してくれるもので、
一つには「あきた民話の会」が開催する
「秋田弁のむかしっこ」というものです。
18日(金)午前9時~11時、
カダーレの二階和室でおこなわれます。
その中で、岩城小学校の4年生が
午前10時30分くらいから約20分間、
「民話とわらべ唄」を発表します。
こちらは参観無料で、自由にご覧頂けます。

もう一つには「遠州流茶道秋田支部」が開催する
「遠州流茶会」です。
18日(金)午前10時~12時、
カダーレの二階茶室でおこなわれます。
1回の茶席が5~7人で、
30分ずつの4回にわたっておこないます。
カダーレにある本格的な茶室で、
にじり口から入り、和菓子と抹茶の
本格的な武家茶道を体験することが出来ます。
こちらは一席500円で、
事前予約が必要になります。

他に、大会の受付時間または休憩時間に
カダーレホールに入場するところのホワイエにて
ブレイクタイム(おもてなし時間)を設けています。
ブレイクタイムは大会中、3回おこなわれます。
1回目は18日(金)受付時間。
裏千家の呈茶(和菓子+抹茶、実費200円)と、
三味線の演奏で参加者をもてなします。
2回目は19日(土)受付時間。
煎茶の呈茶(和菓子+煎茶、実費200円)と、
雅楽演奏で参加者をもてなします。
3回目は19日(土)お昼時間。
表千家の呈茶(和菓子+抹茶、200円)と、
ハーモニカ演奏で参加者をもてなします。
大会はもちろんですが、ぜひ
プレ事業やブレイクタイムも楽しみに
お出でください。


拍手[1回]

2015/09/12 (Sat)
今日は、忙しい日でした。
午前9時から、岩城中学校の岩中祭。
11時30分からは、JA野球県大会。
午後1時30分からは、由利本荘市PTA研修会。
あちこち、駆け回りました。

まずは、岩中祭。
テーマは「物語」と書いて「ストーリー」。
サブテーマが「139の色を魅せろ」。
まずは、開祭式前のビデオ放映。
「始まるよ」というタイトルで
映画風に仕上がっていました。
「うまいもんだなあ」と思いました。

その後、各学級の合唱がありました。
なかでも、3年A組の「手紙」が素晴らしかったな。
最高に感動したのは、全校合唱。
全校生徒が秋田県民歌を歌いました。
声量もあり、一体感があり、圧巻でした。
これは、ずっと続けた方が良いですね。
そのくらい良かったです。
みんなで、大きな声で歌えるということは、
気持ちがしっかりしている証だと思います。

次に、JA野球拳大会。
あ、これじゃあ「野球拳」だ。
正しくは、「野球県大会」です。
能代第4小学校スポ少と対戦しました。
3回終わって2-1、負けていました。
5回終わって4-2、負けていました。
「後が無い」と思っていた矢先
6回裏に集中打。なんと一挙7点。
4-9と逆転しました。後は7回表のみ。
勝ちを意識したら、長打を打たれて
一挙3点入れられ、まだ攻撃中。
最後、なんとか打ち取り
7-9で勝利しました。
勝てた時は、うれしいものです。

それから、急いで市PTA連合会研究集会。
ブラウブリッツの社長さんの講演を聴きました。
「街づくり・人づくり・夢づくり」のお話でした。

PS
JA野球県大会の続報が入りました。
2回戦目の羽後明成スポ少との試合は
負けてしまったということでした。残念!

拍手[2回]

2015/09/11 (Fri)
昨日今日、栃木や茨城、宮城などで
大雨による甚大なる被害が出ております。
「宮城」と言うと、修学旅行先です。
岩城小学校は先週終わりましたが、
由利本荘市の小学校の修学旅行は、
昨日今日がピークだと聞きました。
大変だったのではないかと
推察いたします。実は、
岩城小学校の修学旅行も、当初は
昨日今日の予定だったのです。
それがいろんな理由から、
一週間前に変更になったのでした。
 
岩城小学校は今日、要請訪問という
学校訪問がありました。
7月にもあり、今回は2回目です。
1年生の国語と、5年生の算数の授業を
指導主事の先生から見ていただいて
指導を仰ぐという訪問です。
秋田県の学力が高いのは
この指導主事の先生方から
授業を見ていただくことを
定期的におこなっているからだと
思います。素晴らしいことだと思います。
担任の先生方も、子どもたちも
一生懸命、頑張っていました。

授業を見てもらい、真摯に指導を仰ぐ。
これは、授業を大切にしている表れであり
謙虚な秋田県人の姿勢だと思います。

拍手[1回]

2015/09/10 (Thu)
今日、岩城地域「秋の交通安全」会議がありました。
9月21日~30日の交通安全運動について
話し合われました。
秋には秋の交通安全が必要です。

例えば、日暮れが早いです。
「秋の日はつるべ落とし」です。
薄暮時の運転には、注意、注意です。
早めの点灯が求められます。
例えば、夏の疲れも出ます。
ぼんやり運転をしないよう
疲れを溜めないことが求められます。
例えば、仕事にも通勤にも慣れて来る頃。
慣れた道路で、うっかり運転をしないように
気を引き締めることが求められます。

会議が終わろうとする最後に
岩城総合支所長が一言、
「小学生たちが、あいさつを頑張っています。
 ここ岩城地域でも、
 朝は『おはよう。元気に行ってこいよ』
 帰りは『お帰り。頑張ってきたか』と
 声を掛け合いましょう。」
と言ってくださいました。
岩城小学校のあいさつ運動が
地域にも広がりつつあることを
実感しました。

拍手[3回]

HOME 142  143  144  145  146  147  148  149  150  151  152 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]