忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/08/25 (Tue)
昨日から学校が再開していますが、
めっきり涼しくなりましたね。
お盆を過ぎた頃から一気に
涼しくなった感じがします。
今朝なんかは、寒く感じるほどでした。
昨年は、まだ残暑が有り
各教室では扇風機が稼働していました。
そして、水筒持参で
水分補給を心がけました。
昨日今日、校内を廻ってみても
扇風機が動いているところは無いようです。

まだ8月なのに
もう「秋深し」なのでしょうか。
それとも、これからまた
夏の逆襲があるのでしょうか?
空はもう秋空です。
秋特有の「すじ雲」が見られます。
夏の逆襲は無理でしょうね。
そうとなれば、私たちは
秋に対応していかなければなりません。
いわゆる「風邪をひかないように!」
と言うことです。ハイ。

拍手[3回]

PR
2015/08/24 (Mon)
夏休みが終わりました。
子どもたちが学校に来てくれました。
学校に活気が出て来ました。
学校はやっぱり
子どもたちがいる方が良いなあ
と思いました。

夏休み明け集会で子どもたちには、
「6年生を基準にする」
という話をしました。
どういうことかというと、
6年生がやることは、全校みんなでやる。
6年生がやらないことは、
全校みんなでやらない。
その、やるかやらないかの基準が、
6年生であるということです。
「岩城小学校の歴史を創っていくのは、
 6年生である」
ということなのです。
私は、6年生に大きく期待しています。

まずは、あいさつチャレンジ。
登校班長の6年生があいさつしたら
全ての子どもがあいさつすること。
 登校班長があいさつしなかったら、
だーれもしないこと。
6年生のがんばりが問われます。
6年生の力を借りて
全校の子どもたちのあいさつ力を
つけていきたいと思います。

PS    名無しさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「わが子の登校班の班長さんはあいさつしない子なので、
 この登校班はあいさつなしの登校班ですね。
 悲しいな。。。」
6年生の力が問われます。
あいさつできたら人間関係が変わり、
生活も運命も変わるだろうと思います。
そのことを感じさせたいですね。

拍手[3回]

2015/08/23 (Sun)
今日は、夏休み最終日です。
夏休みが終わるときにはいつも思うけれど
「あっという間だったなあ」と思います。
30日間という1ヶ月間の夏休み。
夏の暑さと共に終わります。

今日、松ヶ崎地区懇談会に行って来ました。
市長はじめ行政の各部長さんと
松ヶ崎住民の皆さんが懇談する会です。
即年度も参加させていただきましたが、
いつも思うことですが、
松ヶ崎住民の集まりは素晴らしいです。
今年も、たくさんの方が来ていました。
1.人口減少(若者流出)を食い止めるための施策と、
  増加する空き家対策について
2.旧松ヶ崎小学校利活用計画と、その後について
大きくはこの2点でしたが、市の行政に
その他にもいろんな発問が出されました。
私は、松ヶ崎の皆さんに
「岩城小学校にぜひ、来てみて欲しい。
 松ヶ崎に学校はなくなったけれど、
 岩城小学校をおらほの学校として
 かわいがって欲しい。」
とお願いしてきました。

さあ、明日からまた学校が始まります。
いきいき・わくわく・きらきら・・・と
がんばりましょう。

拍手[4回]

2015/08/22 (Sat)
今日、本荘由利小学生交流水泳大会がありました。
第20回という節目の大会でした。
ということは、平成7年度から行われている大会です。
意外にも大会回数が少ないなと思いましたが、
実はそれ以前からも行われてはいましたが、
本荘由利水泳協会と本荘由利校長会が、
一緒になって行うようになって
数えられているようです。

あいにくの雨で、選手たちは
大変だったと思います。まあ、
泳いだら濡れてしまう・・と思うでしょうが、
冷たい雨は選手たちの体力を奪います。
集中力も欠きます。特に背泳は、
上からの雨で大変だったことでしょう。
そしてそれ以上に、
応援している保護者の人たちが
大変だったと思います。
雨は強くなったり、弱くなったり
上がったかな?と思うとまた降り始める。
一日中そんな天気でした。
ずっと良い天気が続いていたのに
今日に限って・・・と驚いてしまうほどでした。
20回目の節目の大会。雨の中の水泳大会は
きっと記憶に残る大会となることでしょう。

そんな中、岩城小学校の選手たちは
力強く戦ってくれました。
特に、女子メドレーリレーは第3位。
閉会式で、表彰もしてもらいました。
個人的にも、たくさんの賞状をもらってきましてた。
おめでとうございます。
夏休み明けに、全校児童の前で表彰します。
入賞できなかった子も、
自己タイム更新にがんばる姿は素晴らしかったです。

拍手[3回]

2015/08/21 (Fri)
明日22日(土)は、本荘由利小学生交流水泳大会が
由利本荘市本荘プールで開催されます。
天気が心配されますが、雨天決行です。
岩城小学校では、この大会に向けて
水泳部を結成しました。夏休み前には、
水泳部の壮行会も行いました。

水泳部員は、男子3名、女子6名。
水泳競技は、ほとんど個人種目です。
でも女子は、200mメドレーリレーと
200mフリーリレーにも出場できます。
楽しみにしています。
午前9時、開会式。
9時30分から競技開始となります。
午後2時40分頃には閉会式の予定です。
都合の付く方はぜひ、応援に来てください。

水泳部は夏休みに入ってから
部としての練習に励みました。
夏休みの遊ぶ時間を返上して、
がんばってくれました。
雨や風と当たったこともあったようです。
明日は、
プールの深さに挑戦。
泳ぎ切る体力に挑戦。
自己タイムに挑戦。
相手との勝負に挑戦。
たくさんのことに挑戦して
頑張ることになります。
力一杯頑張って欲しいと思います。
がんばれ!岩城。がんばれ!水泳部。

拍手[4回]

2015/08/20 (Thu)
夏休みもあと3日。残り少ない夏休み。
大人も子どもも、心境は同じです。
「あと3日!」と聞くと、
焦っちゃう。
不安になっちゃう。
悲しくなっちゃう。
困っちゃう。
夏休みにどっぷりと浸かっていると、
残りを感じた時に、そういう気持ちになります。
でも、安心して!みんな同じだから。
校長だったら、
そんなこと無いだろうと思うでしょ。
バリバリ休み明けを待っているかと。
そうでもないですよ。みんなと同じ。
・・・・・・人間だもの。

そんな中、岩城小学校の先生方は
今日、研修会議をしました。
休み明けを直前にしての会議。
「休み明けの準備運動?」
「休みボケの解消?」
と思いながらも、行いました。
先生たちって、がんばるでしょ。
先生たちって、まじめでしょ。
先生たちって、すごいでしょ。

岩城小学校の授業の特徴は、
「ペア学習」と「思考スキル」。
この成果と課題について話し合いました。
岩城小学校は、この二つの取組で
子どもたちの学習の力を高めています。
この力は、小学校においてはもちろん
中学校でも、大人でも使う大切な学力です。
覚えた知識を問う「学んだ力」ではなく、
社会に出ても使える「学ぶ力」です。
「学力」のとらえも色々ありますが、
この「学ぶ力」を育てています。

拍手[3回]

2015/08/19 (Wed)
今日、高校野球の準決勝がありました。
第一試合、仙台育英vs早稲田実業。

私は何気なく、職員室で
「みんなは、どっち応援するの?」
と聞きました。すると口をそろえて
「当然・・・」
と言う言葉が出ました。
そこで私は迷いました。
「当然って、どっちなんだ?」
すると
「私たちは東北人ですよ。仙台育英にきまってます。」
みんなみんな、本当に職員室のみんなは仙台育英でした。
 
えー。私は、早稲田実業を応援しようとしていたのに。
あの怪物「清宮くん」の凄いところをもっと見たい。
それだけだったんです、ハイ。
なのに、職員室のみんなからは
「まさか?」「仙台育英ですよね」と聞かれ、
正直に「早実」と答えると、矢継ぎ早に
「ふるさとはどうしたんですか?」
「同じ東北人じゃないんですか?」
「秋商に勝ったところを応援しないんですか?」
挙げ句の果ては
「校長先生は、ミーハーなんだな」
そう言われて、思わず私は
「そうだ。世間の流れに乗ることも大事」
「俺のふるさとは、仙台じゃねえし~」なんて、
よくわからないことを口走っていました。

結局、仙台育英が勝ちました。
おめでとうございます。
明日は、私も仙台育英を力一杯応援します。
だって、私は東北人だもの。

PS  S・Tさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「高校野球は「ふるさとチーム」のイメージが強かったのですが
 近年は全国から野球留学生を寄せ集め、
 県代表と言ってもその県の出身者が一人もいないというのは
 何か大会の趣旨と違うのでは…と私は違和感?を感じています。
 秋田商業は「純正」秋田県人チーム、
 真のふるさとチームだったので素直に応援出来ました。
 真のふるさとチームにこだわらないで
 別の視線から高校野球を楽しむ時代なのかな。
 私の考え方が古いのかな?」
私も、勝ち以上に
「ふるさとチーム」にこだわりたいですね。

拍手[3回]

HOME 145  146  147  148  149  150  151  152  153  154  155 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]