忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/08/03 (Mon)
映画「バケモノの子」を見ました。
うちの先生が見て
「最後、泣けてしまいました。」
という話を聞いていたので、
「これはぜひ見に行こう」
と決めていました。
予備知識をまったく持たずに
評価なども気にせずに見てきました。

バケモノの世界と、人間の世界があった。
家庭の事情で、捨て子にされた一郎彦。
親の愛はあったが、離れ離れになった蓮。
この二人の子が、バケモノの世界で育てられ
人間の世界に戻ってきて、戦う・・・。
そして、ずっと父親を許せなかった蓮が、
一連の事件を通して成長し、
人間の世界に戻り、父を許せるようになる。

映画を見て感じたことは、
「人はみな暗闇を持っている」ということ。
そして、大切だなと思ったことは
「胸に剣を持つ」ということ。
この意味は、映画見ないとわからないと思います。



拍手[3回]

PR
2015/08/02 (Sun)
今日、市民水泳大会がありました。
岩城小学校には、夏の季節に
水泳部が作られます。今年は
9人が水泳部に入ってくれました。
今日の水泳大会は、
都合が付かない子もおり、
最終的には3人の参加と
すくなかったです。
でも、50mフリー1位、3位。
50m背泳ぎ1位。50m平泳ぎ2位。
という結果だったようです。
頑張ってくれました。

岩城小の水泳部の目標は
8月22日(土)に行われる
本荘由利小学生水泳交流大会です。
水泳部結成の時から
「目標は本荘由利水泳大会」と
話し合っています。その時には、
女子はリレーにも挑戦します。
水泳部は、夏休み中も
プールの2コースを使って
練習に励んでいます。
スイスイ泳ぐ子どもたちを見ていると、
あまり水泳が得意でない私は、
「気持ちいいだろうな」って
とてもうらやましくなります。
そして、水泳競技となるとまた大変。
体力の勝負、時間との挑戦、相手との戦い・・・
たくさんのプレッシャーがあることでしょう。
がんばれ!水泳部。
「岩城小水泳部」と言うよりも、なんか
かっこいい名前を付けるのもいいかも。
「岩城ドルフィン」とか
「岩城マリンクラブ」とか。
どうでしょう?

拍手[5回]

2015/08/01 (Sat)
夏休みに入り、一週間が経ちました。
子どもたちは、どっぷりと
夏休みに浸っていることと思います。
夏休み中の事故、事件がないように、
引き続きよろしくお願い致します。

さて夏休みに入ってことですが、先日
3年2組の担任の先生が産休に入りました。
そして、新しい先生が勤務しています。

岩城小学校は、夏休みに入ってすぐに
家庭訪問を実施しています。
しかし3年2組の家庭訪問は、
新しい先生ということで、
難しいところがありました。
子どもも保護者も、新しい先生も
お互いが顔と名前を知らないからです。
そこで、新しく来られる先生を
夏休み前に子どもたちに紹介し、
新しい先生の名前と顔を
子どもたちには伝えることが出来ました。
そして、夏休み直前の学校だよりには
新しい先生の顔写真とご挨拶文を
載せました。そうしないと、
「あの人誰だ?」
「訪問販売の人?」
「知らない人が、うろうろしてる」
となってしまうかも知れないからです。
新しい先生が不審者と思われないようにと
事前にお伝えいたしました。
とは言っても、一回会っただけですから
お互いが顔と名前が一致していない状態で
難しかったにちがいありません。
そんな中ではありましたが、
ほとんどのお家で出迎えてくれて、
挨拶させていただいたということでした。
ありがとうございました。
3年2組の新しい先生も
良いスタートが切れたと思います。
3年2組の保護者の皆さん。
引き続き、よろしくお願い致します。

また、おかげさまで
岩城小学校の夏休み中の家庭訪問も、
ほとんどを終えることが出来たようです。
ありがとうございました。
心からお礼申し上げます。

拍手[4回]

2015/07/31 (Fri)
今日、WRO秋田県中央地区大会が
象潟中学校で開催されました。
そうです。昨日までの3日間、講習を受け、
ロボットカーのプログラミングしたものが
競技として試されたのです。
ベーシック部門に9チーム。
エキスパート部門に24チーム。
それぞれの部門での競技となりました。
岩城小学校からは、ベーシックに3チーム、
エキスパートに1チームのエントリーでした。
ロボットカーですので、なかなか難しい。

エキスパートに出場のチームは3人。
それぞれ個性があり、
三人三用でがんばっていました。
「ぼくがプログラミングすると
 足手まといになるからなあ。」
という友だちに
「じゃあさ。これやってくれよ。」
と声を掛け、掛けられた子も
「ああ。いいよ。」
と、取り組んでいました。
それぞれが、それぞれの得意を生かして
取り組んでいるように見えました。
「いいチームワークだなあ。」
と伝えました。

結果は厳しいものでしたが、この4日間
ロボット作りや、プログラミングを体験できたことは
この子たちにとって、よい体験となったと思います。

PS 葵さん
コメントありがとうございます。一部、載せさせてください。
「小学生でロボット競技は凄いですね!  
 プログラミングもするなんてもっと凄いです(^O^)  
 プログラミングといえば、家のお兄ちゃんも今年
 ロボコンでプログラミングの作業を任されているようです」
ロボコンって、ずっと未来のことかと思ってたけど
近くまで来ているんだなって感じですね。

PS   葵さん
コメントありがとうございます。
「今日は東北地区ロボコン大会が
 秋田の市立体育館で昼から開催されます。  
 先日NHKで秋田高専のロボコンが紹介されました。  
 今日は一生懸命応援してきます!(b^ー°)」
東北大会ですね。 頑張って欲しいですね。
応援も力が入りますね。

拍手[5回]

2015/07/30 (Thu)
ここ3日間、学校に
クリーニングの業者さんが入りました。
一年目ということで、うれしいことに、
校舎全部のワックスがけとクリーニングを
してもらいました。

それにしても驚きです。
今のクリーニングは
昔のそれとはずいぶん違って
あっという間に仕上がっていきます。
フローリングだって、
二度塗りが半日で出来るのです。
カーペットにいたっては
机や椅子などの移動をしなくても
そのままの状態で、
クリーニングされていきます。
昔から比べると
技術が向上したものだと感心しました。
暑い中での仕事で大変だったと思いますが
校舎はきれいにピカピカに仕上がりました。

休み明けまでまだまだありますが、
休み明けに学校に入るとびっくりしますよ。
どうぞ、お楽しみに!

拍手[2回]

2015/07/29 (Wed)
昨日から3日間、WRO講習会が
象潟中学校で開かれています。
このWROは以前にもご紹介しましたが、
WROとは「World  Robot  Olympiad」の略。
国際大会まで続くロボットカーコンテストです。
岩城小学校からは9人の子どもが参加しています。
ベーシックの部に3チーム、6人。
エキスパートの部に1チーム、3人。
3日間で、このロボットカーの
プログラムを作っているのです。
そして、7月31日(金)に
WRO秋田県北地区大会として
コンテスト競技が行われます。

今日、引率しながら
WRO講習会の様子を見てきました。
すごいですよ。ロゴが組み立てられ、
パソコンでプログラミングされた情報を
入力していくと、スタートボタン一つで
バッテリーカーが動き出すんです。
黒い線を読み取りながら、動く。
おそうじロボットが動く感じです。
不思議なもので、
ただの個体だった物が動き出すと、
命が吹き込まれ、
活動しだしているかのように
思われました。

それを小学生の子どもたちが
真剣に取り組んでいるのです。
時代が変わったなあと思います。
もしかすると、岩城小学校出身者から
ロボットを作る科学者が誕生するかも
しれません。楽しみです。

拍手[3回]

2015/07/28 (Tue)
岩城小学校は、夏休みに
家庭訪問を実施しています。
3つの学校が1つになったということは
学区の広さも3倍になったということです。
ですから、学校がある平日には
どうしても実施できません。
そこで、夏休みに入って
じっくりと行わせていただいております。
「家庭訪問」というのは、自宅に行って、
玄関先で挨拶をし、新学年が始まって4ヶ月。
今のお子様の情報交換をする・・・
というものです。

最近は、自宅の場所を確認するだけという
「自宅確認訪問」の学校もあります。
保護者アンケートを取ると
「家庭訪問は無くても良い」という
声もあることは確かです。
しかし、この家庭訪問は
校長である私の考えから、
家庭訪問にこだわって
実施させてもらっています。
学校が必要を感じて行っています。
ご面倒かも知れませんが、
どうぞご理解していただきますよう
お願い申し上げます。

その家庭訪問も今日で二日。
あと二日続けられます。
うちの先生方をよろしくお願い致します。

拍手[2回]

HOME 148  149  150  151  152  153  154  155  156  157  158 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]